乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

アレルギー反応抑制物質の発見

2010年07月15日 | 病気・症状
“世界初”の発見を、日本から発表したようですぞ。

----------
【アレルギー反応ほとんど抑制…アラジン1発見】 Yomiuri online 2010年6月7日(月)12:21

 花粉症やアトピー性皮膚炎などさまざまなアレルギー反応を抑え込むたんぱく質を、渋谷彰・筑波大学教授らが世界で初めて発見した。

 このたんぱく質は人間などの生体内にもともとあり、その働きを高める方法がわかれば、画期的なアレルギー治療薬につながる可能性がある。6日発行の専門誌ネイチャー・イムノロジーで発表した。

 このたんぱく質は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの物質を生産して放出する「肥満細胞」の表面にあった。渋谷教授らはこれを人間とマウスからみつけ、「アラジン1」と命名した。

 その働きを調べたところ、肥満細胞の中で、ヒスタミンなどを放出させる信号の伝達を妨げていることがわかった。アラジン1が働かないマウスではアレルギー反応が激しく、アラジン1の効果も確認した。

 現在、アレルギー疾患の治療には、放出されたヒスタミンなどの働きを抑える薬が使われている。渋谷教授は、「アラジン1の働きを高める薬剤がわかれば、ヒスタミンなどの放出自体を抑え込める。ほとんどのアレルギー反応を根本から抑えられるので、これまでよりはるかに有効な治療ができる」と話している。


◆ アレルギー反応=体内に入ってきた物質に、体を守る免疫機構が過剰に反応して起きる。花粉症やアレルギー性鼻炎、ハチに繰り返し刺されて起きるアナフィラキシーショックなどがある。「IgE抗体」に花粉やハチ毒などが結合し、それが特殊なたんぱく質を介して肥満細胞を刺激して起きる。この反応は、もともと寄生虫を駆除するためのもの。強い毒性のあるヒスタミンなどを出すので、症状が激しい。
----------

うををっ! アレルギー反応を抑え込むたんぱく質って、「肥満細胞」の表面にあるのですね!
しかもその肥満細胞は、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの物質を生産して放出する細胞でもある・・・(^^;)。

自動車に例えたら、アクセルとブレーキの関係。そういえば遺伝子の中にも、癌抑制遺伝子と癌発現遺伝子があり、これもアクセルとブレーキの関係に似ているのだそうです。
元来、生体はどちらも必要だから、持ち合わせているのでしょうか。

素朴な疑問。
んじゃ、肥満細胞をほとんど持たない人は、アラジン1もほとんどないけど、同時にアレルギー反応を引き起こすヒスタミンなどの物質を生産し、放出することもないってことかしら??

でも、じゃあ痩せて肥満細胞をなくしてしまえ!と思っちゃいけないんでしょうね。
肥満細胞も、体には適量必要ですもんね。車に例えるなら、クッションの役割。人間の体に備わっているものは、それなりの存在理由があると考えた方がよさそうな気がします。


でも、、、私は夏に向かって“肉じゅばん”を落としたいと、切実に思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。