乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

チョコとノーベル賞

2012年10月27日 | 社会
秋が急激に深まったこの頃、皆さまはいかがお過ごしですか?
私は風邪を引いて寝込みますた( ̄ii ̄)。
布団のかけ過ぎで、夜中に布団を蹴っ飛ばして寝てしまったのが敗因です。電気毛布も敷いちゃってたし。

で、ようやく治ってきたので、デパ地下で買い物に繰り出しました。1件目では自分にご褒美(←何の褒美?)とばかりに、小さいのに1個200円もするフルーツトマトをご購入。で、飲みかけの水筒と同じ袋に入れ、ぐるぐる巻きにし、外から黒い布をかけて二台に置いて二件目へ入ったんです。

弁当を買って戻ってきたら、、、トマトがないっ!(@ ̄Д ̄@;)

まぢかよ!?って感じです。
水筒は残っていたんです。でも、トマト2個が消えていた(。≧Θ≦。)

つまり、黒い布を取り払い、ガサゴソ袋を開けてトマトだけ盗ったんだね(゜◇゜ )。くそーっ(`ロ´)
自転車の荷台に荷物を置いたままにするのが不用心なのはわかっていましたが、、、まさか、二重にぐるぐる巻きにしたのを外し、トマトだけ持っていくとは想像できずです。普通、袋ごと盗っていくんじゃないかと。

水筒自体の値段が2800円だから、被害金額は400円で済んだのですが。。。夕飯のおかずを盗まれると、すご~~く腸が煮えまっせ(`ω´*)。
おかげで、野菜のない夕飯になってしまいますた。

水筒もべたべた触られたんだろうなと、煮沸消毒したのはいうまでもありません。こんな目にあうのなら、最初から用心すりゃよかった。。。

----------
【チョコレート摂取量が多い国ほどノーベル賞受賞者も多い】 NEJM誌から

国民1人当たり年間400g多く食べればノーベル賞1人、統計学的に“有意な”関係をユーモア交え報告


 欧米を中心とした世界22カ国の国民1人当たりのチョコレート摂取量と、人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数には強力な関係があることが、米Columbia大学のFranz H. Messerli氏の研究で分かった。今年のノーベル賞受賞者決定を受けて、2012年10月10日付のNEJM誌電子版にOCCASIONAL NOTESとして掲載されたこの報告は、ユーモアとウィットを交えつつ、統計学的分析結果の解釈には慎重さが求められることを、改めて訴えかけるものとなっている。

 著者のMesserli氏はスイス出身。2009年に独高血圧学会のFranz-Gross-Science Prizeを受賞、2010年には米高血圧学会のWilliam Harvey賞にノミネートされた、高血圧分野では著名な研究者だ。

 食品からのフラボノイド摂取は認知機能を改善するという報告がある。特に、定期的なフラボノイドの摂取は、認知症リスクの低減、特定の認知機能検査のスコアの改善、軽度認知機能障害を呈する高齢者の認知機能の向上と関連づけられている。フラボノイドの一種であるフラバノールは、ココア、緑茶、赤ワイン、一部の果物などに広く含まれており、加齢による認知機能の低下を遅らせる、または改善する可能性があると考えられている。さらに、フラバノールは血管内皮の機能を高め、血圧を下げる効果も持つことが示されている。

 したがって、フラバノールを豊富に含むチョコレートの摂取は、個人の認知機能を改善すると考えられ、これにより集団全体の認知機能も向上する可能性がある。そこで著者は、国レベルのチョコレート摂取量と国民の認知機能の間に関係があるかどうかを調べようと考えた。しかし、各国の国民全体の認知機能を示したデータは公表されていない。そこで、ノーベル賞受賞者の総数を国民100万人当たりの数で示せば、優れた認知機能を持つ人々が国民に占める割合の代替エンドポイントになり、国民全体の認知機能をある程度反映するのではないかと考えた。

 22カ国の人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者の数(2011年10月10日判明分まで)は、Wikipediaの「List of countries by Nobel laureates per capita」から得た。

 これらの国の人口1人当たりのチョコレート摂取量は、スイスのウェブサイトであるChocosuisse、ドイツのサイトのTheobroma-cacao、欧州チョコレート・ビスケット・菓子工業協会であるCaobiscoのウェブサイトに掲載されていたデータから最新の数値を得た。

 国民1人当たりのチョコレートの摂取量と、人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者の数の間には、有意で強い線形相関が見られた(相関係数r=0.791、P<0.0001)。外れ値となるスウェーデンを除くと、相関係数r=0.862になった。

 国民1人当たりのチョコレート摂取量と、人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者の数がどちらも最高になったのは、スイスだった。

 得られた相関関係に基づいて推算すると、国民1人当たり年間0.4kg余分にチョコレートを食べれば、ノーベル賞受賞者が1人増えると予想された。これを米国に当てはめると、国民のチョコレート総摂取量が現在より年間1億2500万kg増えれば、ノーベル賞受賞者が新たに1人現れることになる。最小有効摂取量は約2kg/年だった。用量反応関係を見たところ、スイス国民の2011年のチョコレート摂取量である11kgを超えても、摂取量に応じたノーベル賞受賞者数の増加が期待できることが示唆された。

 なお、スウェーデンのデータを外れ値とした理由は、国民のチョコレート摂取量から予測されるノーベル賞受賞者数の2倍近くの受賞者を輩出しているからだ。著者は、考えられる理由として、ストックホルムのノーベル賞委員会が選考に際して愛国心を発揮している可能性や、スウェーデン人のチョコレート感受性が非常に高く、わずかな量でも認知機能の向上が得られる可能性などを挙げている。

 国民のチョコレート摂取量と人口1000万人当たりのノーベル賞受賞者数の間に驚くべき強力な関係が見られたが、因果関係が示されたわけではない。だが、用量反応関係が見られたことから、チョコレートの摂取がノーベル賞受賞に必要な基盤を作っている可能性はある、と著者は述べている。一方で、国民の認知機能が高いとフラボノイドの健康に対する利益に注目が集まりやすく、これによりチョコレートの摂取量は増え、並行してノーベル賞受賞者の数も多い可能性もある。因果関係の有無を明らかにするためには、無作為化試験が必要だ。

 この研究にはいくつか限界がある。例えば、ノーベル賞受賞者の過去と現在のチョコレート摂取量は不明であるし、国民のチョコレート摂取量とノーベル賞受賞者の数は年ごとに変動する。

 スイス出身の著者は、ダークチョコレートを日常的に摂取している。今回の報告では、同氏の累積チョコレート摂取量と将来的なノーベル賞受賞確率に関する考察はなされていない。

 原題は「Chocolate Consumption,Cognitive Function,and Nobel Laureates」、概要は、NEJM誌のWebサイトで閲覧できる。
----------

ヨーロッパにはおいしいチョコレートがたくさんありますね。リンツのシーソルトチョコがマイブームです。塩見が加わると、ダークチョコがさらに深い味わいになるような気がして。

チョコレートは高エネルギー食品なので、登山やハイキング、非常食・保存食ともなります。というのを口実に、私はネットで大人買いしちゃいます。先日はゴディバのプラリネチョコをご購入。1粒300円ってめちゃ高いけど、トマトを盗まれた後はこんなん食べないと気持ちが納まらないし(〃ω〃) 。

ゴディバのプラリネチョコは、洋酒がうんと利いているので好き。でも、、、風邪で鼻をやられてしまって、せっかくの高級チョコも味が全然わかりませ~ん(〒_〒)。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kei☆)
2012-10-28 23:11:34
昨年あたりから、ガトーショコラに、はまりました。
とはいえ、あまり濃いのは苦手だけれど、高級でなくてもチョコ好きです♪

ところで、高級トマト、悔しいですね!せっかくのいい気分が台無しです。人の幸せを奪うなんてっ!

どんなお味のトマトだったんだろう~と思うと、また悔しさ倍増ですね。

それにしても、電気毛布するくらい寒いんでしょうか?
大阪は、まだそれほどまで寒くないので、、、
ともあれ、風邪が治ってよかったです。
返信する
治ったらすごい食欲 (ノエル)
2012-10-29 22:24:53
日本のチョコは甘さが控え過ぎな気がして、わたし的には物足りないです。でも、、、特に南国のチョコは砂糖が入り過ぎて、脳天かち割系も多いですな。

盗まれたトマトは、目をつぶって食べるとサクランボとまちがうようなフルーティなもんだと思います。くやぴーっ。

寝しなに漫画を読むのですが、腕がさむくて電気毛布が必要ですのぢゃ(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。