紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

「貼り紋」 新たな方法

2009年04月11日 21時22分57秒 | 
貼り紋、又は張り紋・江戸付けは、本来紋付の着物が古くなって生地が弱くなり、「紋洗い」「紋替」が出来なくなった場合に施す「紋入れ」の方法です。

  「張り紋」  

近年接着の技術が発展し、両面テープが登場するようになって、それを白生地に貼って紋を描き、切り取って着物に貼るようになりました。
この方法は、緊急に紋が必要な場合とか貸衣装に貼る時には非常に便利です。又手軽に作る事が出来るので、この方法で一般的な紋付にも使って来ました。

しかし難点もありました。
水・溶剤に弱く、汗を沢山かいたり丸洗いに出されると、その張り紋は取れます。
昔の方法での貼り紋は、洗い張りにでも出さない限り取れる心配はなかった。
一応お客様にはこの難点は説明しているのですが、不完全な方法での貼り紋をして来た事に恥じ入るばかりです。

最近切絵作家の「路鬼」さんから貼り紋の注文を受けました。

  路鬼さんのHP 

接着剤は先方で付けるので、生地に紋だけ描いて送ってほしいとの事。それと同時に、接着剤の種類を教えて頂き、更にサンプルも送って頂きました。フィルム状、繊維状・・・と加熱して接着する方法です。このなかで「裾上げテープ」を採用してみました。
こんな接着方法もあるのか、と改めて自分の勉強不足、視野の狭さを感じる次第です(汗)


黒留袖の貼り紋が来ましたので、早速試しに作ってみました。

用意するのは、ガラス板(これは年代物です)、生地、はけと糊。和紙の薄紙もありますが、これは後の段階で剥がれる危険性があるので使いませんでした。
  

  
ガラス板に溶いた糊を刷毛で伸ばしながら刷り込んでいきます。

  
乾いてからガラス板からはがします(この時は薄和紙を使っていました)

ここまでは昔からの「貼り紋」製作の方法です。

  
生地に「澤潟」紋をプリント。
 
  
裏から仮止めにスプレー糊を吹きつけて、「裾上げテープ」を貼り付けます。

  
澤潟紋の形に切り抜きます。これで貼り紋は完成。

  
黒留袖にも澤潟紋が付いていますが、汚れているのでこの上に貼り紋をします。

  
元紋が透けないように軽く黒をかけます。

  
貼り紋を貼りましたが、切り込みの部分が白く残っています。この部分を縁くくり(墨の糊っ気を少なくしたような物)で塗りつぶして完成です。

  

「路鬼」さんに感謝・感謝!!!!








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (aki)
2009-04-14 23:21:25
紋は一番大事な部分だけに大変な作業でしょう。
裾上げテープとはまた面白い発想でいろんな人の知恵をお借りするのもまた勉強ですね。
いつも向上心を忘れずにお仕事に取り組んでおられる紋ちゃんに感服します
返信する
今晩は (たーぼー)
2009-04-15 19:01:40
現在は技術・材料の進化が早く、追い付いていけません。また目先のことに目を奪われ、なかなか世の中全体がみれません(汗)
努力不足。勉強不足が身に浸みます。
返信する
紋ちゃん ()
2009-04-16 18:36:14
こんばんは
成程ねえ。。。と感心しもって見せてもらいました。
それにしても失敗の出来ん仕事やねえ。
昔伯母が振り袖や留袖を断ち合わせているのを見てよう間違わんもんやと感心したものです。
断ち間違いしたことない?と聞いたら大ごとになるほどのことはないと笑っていました。
常に新しいことにも目を向けていかんといかん大変なん仕事やねえ。
今年はお花見しましたか?
返信する
ばんわ! (たーぼー)
2009-04-18 21:45:33
結構失敗もしてます(汗)何とかカバーしてますが。
こちらの桜はもう葉桜になりましたが、チコの散歩で夜桜を見てました。お神酒は入りませんでしたが・・・・・・・・
返信する