紋やのつぶやき

職人?たる上絵師のグチリ・知られざる失敗談・紋のウンチクを気の赴くまま語ろうと思いますが、どうなりますやら?

「裃」の上絵

2006年03月15日 22時26分43秒 | 
今ごろ「裃」姿を見かけるのは神社の祭礼か町のイヴェントぐらいでしょう。
江戸時代には、時代劇に見られる様に<武士の制服>でした。
この地は、祭礼が根深く残っている高山を中心とした飛騨地方を控えていて、よく「裃」の紋入れの注文がきます。


因みにこの裃の紋は「六つ瓢箪」?(正式な紋名は聞いていません)-飛騨の水無神社の家紋です。きれいに紋が入っている様に見えますが(でもないですね)、拡大しますとやはり鮫柄を入れた所が分かります。

「裃」の紋入れは、黒留袖や喪服等の様に紋型を置いて黒一色で刷り込む方法ではなく、裃の柄ー今日の場合は鮫柄ーを描かなくてはなりませんので、結構手間のかかる仕事です。下図の様に紋を入れる場<石持>に紋を入れます。


出来上がりは↓ 後で鮫柄を描いていきますので、回りの元々の鮫柄と完全には一致しません。


まだまだ工夫して出来上がりの良い柄を描きたいと思う次第です。

   詳しくはこちら