goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

季節の変わり目

2020年09月14日 | 介護
どうも季節の変わり目は良くないと思う。
何気に体調を崩すことが多くなった。
このところ、エアコンを付けたり消したりでふぉうも体調がよくないと思う。
身体が気温に追いつかないのだと思われる。
冷たいものを取りすぎてはいないのにお腹を壊す。
寝冷えもしていないのにお腹を壊す。
季節の変わり目と言うのは良くないと思われる。
ストレスや神経もそれに加わる。
何もしていないのに疲れる。
母が認知症になったら余計に疲れる。
ひどいときは5分おきに呼ばれて疲れる。
それもストレスや神経からくるのだと思う。
昔はこんなことは無かったのだ。
このところ物覚えも悪くなった。
物忘れもするようになった。
他人の名前が覚えられない。
そのうち「ほれ!」「あれ!」「それ!」と、言いかねないと思う。
私にも認知症の気があるのかも知れない。
この季節の変わり目は良くないと思うのだ。

他人の顔色を伺う

2020年09月14日 | 介護
どうも若いころから他人の顔色を伺う癖があるようです。
そのせいか自分の気持ちを抑えてしまうところがあるようです。
相手に注意を言われると反論せずに謝罪をする。
自分がたとえ正しくても反論はせずに相手に合わせる。
それはなぜか?
常に自分さえ良ければの心や気持ちを捨てているからに他ならない。
独身の頃に通っていたクッキングスクールで、ふとしたことからグループになじめなかった。
何か中華料理を作った時だった。
大きな器で人数分の杏仁豆腐を作った。
その杏仁豆腐を切り分けると言うときになった。
私が切ったら以前からいる先輩に切り方が違うと指摘された。
今更直せないので、杏仁豆腐はそのまま人数分に取り分けて食べた。
1年間通ったが、馴染めず、友達も出来ず、他人の顔色を伺いながら、まるで料理屋に修行に行った下働きの人のように、食器を出して来たり、洗い物をしたりして余計なことはしないようにしていた。
結婚したら地元に友達が出来、地元の料理教室に誘われたが、シイタケを洗わず、そのまま切ったら先輩に怒られた。
私の父の実家がシイタケ栽培をしていて、田舎からシイタケが時々送られてくるが、汚れを落とすだけで洗ったことがなかった。
それ以来そこでも邪魔にならないように、文句を言われないようにして、義理で1年間通ったがやめた。
だから誰かと料理をすると言うのは、すこぶる苦手なのだ。
病気になる以前に近所の作業所の賄いのおばちゃんを週3日していたが、一人でするので文句を言う人もいなかったのは良かった。
料理教室は裏方に徹するので覚えてこない。
ましてや習いたい料理や作りたい料理ばかりではないので、その後は通わなくなった。
昔入っていたサークルでたまたま料理教室をすることになったが、その時も裏方に徹したので、覚えたかったパンを覚えられずに帰ってきた。
どこでもいつでも年功序列!
先輩の言うことは複縦という暗黙のルールが日本にははびこっているので、自分の意見は通らないのだ。
入ったグループで後から入った人は自分の意見は言えない。
先輩の決めたものに従うのだ。
料理教室で言うなら、あらかじめ決められたレシピを習う。
例えばマーボー豆腐が習いたいと思っても、筑前煮と先輩が決めてしまえば筑前煮になるので、場合によっては永遠にマーボー豆腐は習えない可能性もあるのだ。
それは他のグループでも同じことは言える。
新入りは先輩に従う。
どうもそうやって生きてきたので、はっきりとした自分の意見は言わずにいるのが、本音です。
入っている地元の歌声が高齢者ばかりなので、歌いたい歌の譜面を持参して、代表に言っても却下されることの方が多い。
年功序列、これは何とかならないものか?
男尊女卑は少しづつ男女共同参画になった。
全員の意見を聞いてまとめると、言うことは少ないよな気がする。
上の人の決めたことに従う。
上の人の意見に従う。
自分の意見も聞いたうえで考慮してくれるのならいいが、そのようなことは少ない。
上層部だけで決め、全員の意見は聞かない。

エアコンの話2

2020年09月14日 | 介護
母の部屋のエアコンが壊れたので、新しいのを取り付けた。
取り付けたはいいが、リモコンの使い方を学習しない。
「27℃は寒いから温度を下げてくれ!」と、言います。
普通なら「温度を上げてくれ!」と、言うところをどうも認知症なのでそこらへんがわかりません。
とりあえず27℃の冷房設定にしたら、今日は「このエアコン付けっぱなしでいいのかい?」と、聞いてきました。
どうも私が母の体調を見計らってエアコンを温度調節してくれると、思っているようです。
寒かったら消すことを教えましたが、寒かったら母は服を着るか?
布団を掛ければいいと思っているようです。
1日24時間、1年365日エアコンは付けっぱなしでいいと思っているようです。
エアコンはお店ではないので体調と相談しながら付けない日も時間帯もあっていいのに…。
同じ温度設定で寒かったら1枚服を多めに着て、暑かったら1枚脱ぐと思っているのです。
1年365日、1日24時間エアコンを付けっぱなしにしていたら、電気代が大変です。
本当に自宅に一人でも認知症の家族がいると大変ですね。
皆さんの家では大丈夫ですか?
認知症のご家族はいませんか?
エアコン一つで大変です。
もうすぐ母は90歳になります。
私の住んでいるところでは90歳は何ももらえません。
町内会からささやかなお祝いをもらえるだけです。
市の財政が苦しいのか77歳と88歳と99歳と100歳しか市からはお金がもらえません。
せめて私はささやかなお祝いでもしようかと思います。
お祝い事は大嫌いな母ですから、お小遣いでもあげようかと思います。
人生長生きするのもいいけれど、ほどほどにね。

エアコンの話2

2020年09月14日 | 介護
母の部屋のエアコンが壊れたので、新しいのを取り付けた。
取り付けたはいいが、リモコンの使い方を学習しない。
「27℃は寒いから温度を下げてくれ!」と、言います。
普通なら「温度を上げてくれ!」と、言うところをどうも認知症なのでそこらへんがわかりません。
とりあえず27℃の冷房設定にしたら、今日は「このエアコン付けっぱなしでいいのかい?」と、聞いてきました。
どうも私が母の体調を見計らってエアコンを温度調節してくれると、思っているようです。
寒かったら消すことを教えましたが、寒かったら母は服を着るか?
布団を掛ければいいと思っているようです。
1日24時間、1年365日エアコンは付けっぱなしでいいと思っているようです。
エアコンはお店ではないので体調と相談しながら付けない日も時間帯もあっていいのに…。
同じ温度設定で寒かったら1枚服を多めに着て、暑かったら1枚脱ぐと思っているのです。
1年365日、1日24時間エアコンを付けっぱなしにしていたら、電気代が大変です。
本当に自宅に一人でも認知症の家族がいると大変ですね。
皆さんの家では大丈夫ですか?
認知症のご家族はいませんか?
エアコン一つで大変です。
もうすぐ母は90歳になります。
私の住んでいるところでは90歳は何ももらえません。
町内会からささやかなお祝いをもらえるだけです。
市の財政が苦しいのか77歳と88歳と99歳と100歳しか市からはお金がもらえません。
せめて私はささやかなお祝いでもしようかと思います。
お祝い事は大嫌いな母ですから、お小遣いでもあげようかと思います。
人生長生きするのもいいけれど、ほどほどにね。