goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

生きてて良かったよ!

2020年01月25日 | 介護
人生いろいろ!人それぞれですね。
日本はあらゆる意味での自由があります。
命の大切さを知りましょう!
生きる意味を問いましょう!
めぐり合いを大切にしましょう!
知らない同士が知り合って同じ境遇だと知ったとき、そこには大きな愛と労りと思いやりの心が生まれるのです。
まさに人生いろいろ人それぞれですね。
共通点がありました。
同じ境遇だったんです。
生きてて良かったです。
巡り合えたことに感謝します。
こんなに続くとは思ってもいませんでした。
そこには思いやりと優しさと労りが生まれてきました。
無かった愛が生まれてきました。
一緒に居て落ち着くんです。
本当のことをお互いに話したことは無いけれど、どこかでつながっているんですね。
向かいの家の御主人が主人の中学の同級生です。
お互いに会釈をするだけ!
話はしませんね。
私は奥さんと世間話程度はします。
昔、電車の中で主人に声をかけて来た主人の同級生、主人が後で嫌そうな顔を…。
お祭りで缶ビール主人にくれた同級生もいました。
でも、主人は嫌らしい。
向こうは「鈴木」って覚えているんですが、主人は昔のことで7クラスも8クラスもあったらしく覚えていません。
そこ頃のこと、嫌なんでしょうね。
私に話はしてくれませんが、わかるんです。
だから同じ境遇です。
不登校と言う言葉も保健室登校と言う言葉も無い時代です。
私は病気をしない限り、両親が学校を休ませてくれません。
行きたくなくても嫌でも学校に行くんです。
嫌な思いをしても行くんです。
おそらく同じです。
そんな二人が一緒になったら思いやりも労りも優しさも生まれるんですよ。
無かった愛も生まれるんです。
芸能人を好きになるのは憧れです。
私は最初に好きになった島倉千代子さんで学びました。
芸能人とファンの間には1枚の壁があることを…。
その壁を越えてはいけないことを…。
好きだから応援はしますよ。
だけどストーカーじゃあないし、ただの熱烈なファンなので…。
声聞いて元気をもらう。
唄聴いて元気をもらう。
そうです。
その後、ファンになったクミコさんからは元気をもらっています。
浪曲師もそうです。
浪曲聴くといいですね。
泣いて笑って学べてそこに元気をもらっています。
歌も浪曲も今のところ私の元気の源です。