goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

8月使用開始の風景印その1

2021年10月21日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月21日 木曜日 曇・雨
 小雨が降ったり止んだりの一日でした。朝は14度で最高19度でした。
 月に一度の内科へ行って来ました。先月の血液検査の結果報告がありました。血糖値が少し高くなってました。糖分は控えめにしているんですけど、どうしてかなぁ。

 扇風機の掃除をして押し入れに片付けました。首振り機能の壊れた1台は処分予定です。そして、ファンヒーターを倉庫から取り出しました。近い内に灯油を買いに行きます。

 開局情報のページに発表されているものと、自分のデータを照合したら、1件の記載漏れがありました。PCでこの情報を見ると、見た情報と見ていない情報は画面での文字色が違うので新たにアップされるとすぐに分かります。また、各局の開局情報にはID番号が付いていますが、時々番号が飛んでいます。先日、もしかして記載ミスかも知れないと思って、ID番号を直接入力して、やはり使われていないID番号だったと確認しました。その後、その番号を使った情報がアップされた場合は見た情報と同じ文字色になってしまうようです。このことが見落としの原因です。

 けしいんオークションの処理をしました。明日発送です。そして、次回用のリスト作成にかかりました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年35冊目)
「舞鶴の海を愛した男」、西村京太郎著、徳間書店刊

 今日の画像は、8月使用開始の風景印その1で、新規使用の2局です。左は2日使用開始の新潟県「新谷」局で、三川鉱山跡地を描いています。右は10日使用開始の奈良県「大和郡山筒井」局で、大和の戦国大名筒井順慶とその菩提寺寿福禅院(現・本門寺)、筒井家の家紋「梅鉢」を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙の選挙印

2021年10月20日 | 消印
2021(R3)年10月20日 水曜日 曇
 ずっと曇り空で、予報では雨マークがありましたが、降りませんでした。朝は16度で最高19度でした。最高気温が20度を切ったのは半年ぶりでしょうか。
 車の12ヶ月点検をしてきました。特に問題はありませんでした。ついでに購入の際に2年後の分割支払いを前倒しして支払う手続きもすませました。前払いしていた3年分の金利の内、2年分の約3万7千円が戻ってきます。

 北日本を中心とする大雨の影響についてと言う発表があり、北海道南部で窓口休止局が4局が載っています。大雨が降っていたとは知りませんでした。15時現在では1局増えて5局になっています。
 本日、開局情報のページに23件の発表がありました。閉鎖中廃止の簡易局4件、改称、一時閉鎖、再開が各2件、残りは移転でした。廃止の簡易局は8年から5年前に一時閉鎖されたものです。ちょっと調べてみると、東日本大震災よりも前から現在も閉鎖中の局が全部で8局有ります。内直営局が6局もあり、簡易局は2局です。一番古い閉鎖局は静岡県三島千枚原簡易局で平成14(2002)年4月1日からです。廃止に出来ない理由があるんでしょうか、それとも閉鎖中と言うことを忘れているんでしょうか。

 昨日まとめたスタンプショウはかたのアンケート結果を支部ブログにアップしました。

 昨日公示された衆院選の選挙印付き葉書が届きました。

 と言うことで、今日の画像は、選挙印付きはがきです。今回の衆議院選挙の小選挙区の立候補者は原則2万枚までは無料で選挙はがきが差し出せて、消印の印色は黒。それ以上の枚数を差し出す場合は有料になり、料金別納扱いで消印の印色はトビ色。という規程があるそうです。この選挙はがきは2万枚を超えての差し出しと言うことになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左京局比叡山分室

2021年10月19日 | 分室
2021(R3)年10月19日 火曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は17度で最高23度でした。

 スタンプショウはかたのアンケートをまとめました。来年用DMの住所チェック、新規名簿の追記も終了しました。これで、スタンプショウはかたの後処理は、来月の例会までに反省案をまとめることと、会計で請求を待つことくらいです。

 昨日届いた兵庫県を貼り込みました。櫛型印は現称局3局と昭和30年代の旧称局2局が埋まりました。櫛型印の未収局は全て旧称局になりました。丸型印は131局増えて残りは旧称局6局を含む14局になり、収集率98.8%になりました。
 また、私が集配業務変更局を調査した際に記念押印した重品の希望がありましたので、セットを組みました。

 今日の画像は、京都府「左京局比叡山分室」で毎年4月1日から11月10日までの季節局です。スタンプショウはかたで400円のカバーに「面白いカバーですよ!」の説明付きでした。確かに店主から説明を聞くと面白いカバーですが、その内容はあまり興味が無いので省略です。D欄が不鮮明ですが、櫛には見えません。これは「比叡山」と入ってます。この分室は当初聖護院局の分室として設置されましたが、設置日は不明のままです。そして、昭和14年4月1日に本局が左京局へと改称されて昭和19年3月31日に廃止されました。この分室は未収でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回全九州ジュニア切手展

2021年10月18日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月18日 月曜日 晴・曇
 雲が多少出ましたが、晴れ間の多い一日でした。朝は17度で最高22度でした。
 郵便局で昨日準備した手紙を発送し、スタンプショウはかたで買えなかった文通週間を購入してきました。局に置いてある「Letter Park」10月号を見るとスタンプショウはかたのイベント情報が載ってました。

 本日、長野県岡谷局の風景印が11月1日に図案改正される事がアップされました。しかし、10月1日に図案改正のアップが9月19日にありましたが、2日後に削除されてしまいました。残念ながらその時の図案を記録していないので、今回発表分と比較出来ません。意匠図案説明文は記録していますが、それから推測しても仕方の無いことです。

 スタンプショウはかたの会計処理をしました。いろいろと支払いがありましたが、きっちり合いました。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月10日から15日までの分をアップしました。

 自分で出したスタンプショウはかたとジュニア展の小型印実逓便が届きました。何かイマイチの押印状況です。ジュニア展のデザインをしていただいたSさんからも届きました。約1年ぶりの小型印デザインで第160号とのことです。
 お願いしていた兵庫県の未収局をチェックしていただき、重品を送って貰いました。また、ポケモン切手BOXの当選通知が届きました。あるツイッターに「一覧から推測すると、ネット26万、葉書0.6万ぐらいの応募かなと」ありました。一覧がなんなのか分かりませんが、これを信用するなら、販売数は10万部なので、競争率2.7倍になります。嫁の名でも応募したら当選しました。

 と言うことで、今日の画像はSさん差し出しの第39回全九州ジュニア切手展の小型印です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山・阿蘇山上

2021年10月17日 | 季節局
2021(R3)年10月17日 日曜日 曇
 昨日の雨は未明に上がり、日中は晴れたり曇ったりしてました。朝は19度で最高21度でした。風が強く外では肌寒い一日でした。

 スタンプショウはかた2021の最終日(初日と最終日しかありません)です。会場へは9時半頃着きましたが、会場に入れたのは15分くらい前でした。
 博多北局出張所は昨日とは違う3人が来られました。今日も国際文通週間はありませんでした。小型印のHPで告知通り13時頃帰られました。

 いくつかの切手商から10円切手を額面で購入しました。また、最初の記念葉書「帝国議会議事堂竣功」が100円で2部有りました。中味無しかなと思ったらちゃんと未使用が付いていたので、2部とも購入しました。内容をよく見ると葉書の裏面に帝国議会議事堂記念切手を1枚ずつ貼って特印が押印されていました。何となくラッキーな気分。
 会場費の支払いをして、来年も第3土日の10月15日・16日で予約をすませました。
 2時半を過ぎると入場者は少なくなりました。切手商ブースもあちこちで片付けが始まりました。閉場の3時から撤去作業を始めましたが、20分程度で終了し、最後にマスク無しの記念撮影をして解散しました。今年も気になる点がいくつかありますが、書けない内容です。

 4時過ぎに帰宅しました。今年は返送作業等が3件ありましたが準備完了です。会計は事前準備をしていたので手渡し完了です。残っているのはジュニア展関連、後援依頼関連等です。会計処理は後日です。

 今日の画像は、スタンプショウはかたの1リーフ展に出品した私の「阿蘇山・阿蘇山上」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウはかた2021と第39回全九州ジュニア切手展

2021年10月16日 | 風景印・小型印・特印
2021(R3)年10月16日 土曜日 曇・雨
 予報通り、9時頃から小雨がポツポツと降り始め、時折雨脚が強くなってました。朝は21度で最高24度でした。今日の最低気温は夜9時頃の16.6度でした。

 今日はスタンプショウはかた2021の初日ですが雨でした。かなり久しぶりの雨がスタンプショウはかた当日とは残念です。10時設営開始の予定でしたが、雨が降り始めたので会場側にお願いして15分ほど早く鍵を開けていただき、机と椅子の配置から始まりました。事前に机椅子の配置を依頼すると数万円の費用がかかると言うことでした。10時半頃にはほぼ終了し、11時の開場には余裕で間に合いました。
 今年の博多北局出張所には昨年と同じ4人が来られました。先日発売された国際文通週間を買おうと思っていたら在庫がないとのことでした。小型印の押印は丁寧にやっていただきました。小型印のHPで告知通り14時頃帰られました。

 久しぶりにいろんな方とお会い出来ました。鹿児島県から3人来ていただきました。東京からMさんが来られている事を知り、初対面のご挨拶をしました。山口のSさんからは面白いものをいただきました。ありがとうございます。今日の買い物はヒンジとカバー1点だけでしたが、このカバーが安くて未収の分室印でした。

 予定通り4時から特別出品者ご本人による解説をしていただき、5時に閉場しました。参観者数は昨年とほぼ同じでした。今年も懇親会は中止なのでまっすぐに帰宅しました。

 帰宅後は結構疲れていました。スタンプショウはかた会場の椅子が何となく合わなくて、足が変な状態になってしまい、ほとんど座らなかったのが原因と思います。

 今日の画像は、本日から開催された「スタンプショウはかた2021」と「第39回全九州ジュニア切手展」の小型印です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年の陸軍特別大演習の特印

2021年10月15日 | イベント局
2021(R3)年10月15日 金曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は23度で最高28度でした。明日は昼から雨マークが出ています。
 今月20日刊行予定の「ビジュアル日専 手彫切手編」が刊行延期になったようです。昨日のアオヤマスタンプさんのブログに書いてありましたが、郵趣サービス社のHPにも販売中止、12月の発売を目指しているとのアップされています。

 昨日見つけた和歌山県所属市郡の間違いによる新しい局番号から変遷による局番号も付け替えました。そして、櫛型印と丸型印のリーフの修正まですませました。小袋入りの局名印を市郡別に分けて準備完了です。
 和歌山県櫛型印の貼り込みは先延ばしにして、近畿6県の下線入り局名データを作成しました。全国郵便局名録2010年版リストを元に、平成19年10月1日から24年12月31日までの局異動と一時閉鎖、再開を追録していきました。6県全部のリストは出来上がりました。リーフ作成はまた後日です。

 今日の画像は、昭和10年の陸軍特別大演習の特印で宮崎県「宮崎」局使用です。この特印は鹿児島県と宮崎県で全25局で使用されて、ようやく14局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和9年の陸軍特別大演習の特印

2021年10月14日 | イベント局
2021(R3)年10月14日 木曜日 晴
 昨日と変わって良い天気の一日でした。朝は24度で最高28度でした。明後日の土曜日に小さい雨マーク、日曜は曇りマークで最高20度という予報です。

 スタンプショウはかたで配布する支部報特別号をプリントアウトしました。そして、支部PRも準備しました。ジュニア展出品者と特別出品者用のカバーの切手を貼り、個人的に差し出す葉書の印刷をして切手も貼りました。これでスタンプショウはかたの全ての準備が終わったと思います。

 奈良県丸型印、全27リーフの貼り込みは一日で終わりました。279局374枚を貼り込み、未収局は92局で収集率75.2%は思ったより持っていたようです。未収局の4分の3は簡易局でした。未収局のリストを作成して、いつものようにHさんにお願いです。
 続いて、和歌山県の準備を始めました。故Sさんコレクションリーフに市郡変更の目印を付けていきました。すると、所属市郡の間違いを見つけました。新しい3桁の局番号を付け替えたら、結構影響がありそうなので、続きは明日にします。

 今日の画像は、昭和9年の陸軍特別大演習の特印で群馬県「前橋」局と「伊勢崎」局使用です。この特印は群馬県、埼玉県、茨城県で全35局で使用されて、この2局でようやく7局です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和3年の陸軍特別大演習の特印

2021年10月13日 | イベント局
2021(R3)年10月13日 水曜日 曇
 雨は降りませんでしたが、ずっと曇り空でした。朝は24度で最高27度でした。
 今日は亡父の誕生日なので好きだったコーヒーを供えました。生きていれば93歳です。

 月に一度の水汲みに行って来ました。前回は祝日だったので混雑を避けるためにどこにも寄りませんでしたが、2カ月ぶりにショッピングモールに寄って、買い物と食事をしました。平日なのにそれなりの人出でした。帰りに緊急自動車が追い越していきましたが、初めて見る西部ガスの緊急自動車でした。

 奈良県丸型印の局名印を市郡別に分けました。大阪と兵庫は無集配局がほとんど揃っていましたが、今回は集配局だけでした。リーフの見直しをして、一部のレイアウトを変更しました。

 スタンプショウはかたで配布する支部報特別号の原稿が届きました。明日プリントアウトします。

 今日の画像は、昭和3年の陸軍特別大演習の特印で岩手県「盛岡」局使用です。この年の大演習は未収でした。この特印は大本営内局と盛岡局の2局で使用されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正6年の陸軍特別大演習の特印

2021年10月12日 | イベント局
2021(R3)年10月12日 火曜日 曇
 朝から曇り空で、少し晴れ間が出たくらいです。雨マークが出ていましたが降りませんでした。朝は26度で最高28度でした。28度台は1日以来です。

 奈良県櫛型印の貼り込みが終わりました。全17リーフで384局859枚を貼り込みました。途中で、郡名が違っている局が出てきましたが、データベースを調べても正しい郡になっています。おかしいなぁとよく見ると、郡を表す番号が違っていました。幸いなことに3桁の局番号の変更は少なくて済み、リーフへの影響も同じリーフ内でのレイアウト変更で終わりました。未収局は30局で収集率92.8%です。未収局の全てが旧称局で、昭和20年代が18局、30年代が8局、40年代が4局です。丸型印はどれくらい揃っているかよく分かりません。

 郵便配達でチャイムが鳴ったので、受け取り必要な手紙が届いたのかなと思ったら速達でした。茨城県の会員からスタンプショウはかたの1リーフ出品物でした。同時に普通郵便も受け取りましたが、速達と普通郵便は別の配達ではないんでしょうか?

 今日の画像は、大正6年の陸軍特別大演習の特印で滋賀県「高宮」局使用です。この特印は大本営内局、彦根局、八幡局、馬淵局、高宮局の5局で使用されましたが、この高宮局で全5局揃いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする