goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

栃木県「宇都宮局陸軍病院新川分院内分室」

2020年12月11日 | 分室
2020.12.11 金曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、お昼頃から曇ってきました。朝は11度で最高17度近くまで上がりました。
 今日から博多駅前での即売会が開催されています。当然今年最後の即売会です。会場はいつもの地下2階から地下1階に変わっていましたが、広い部屋を確保されたようです。JAPEXの時に1枚100円と思って買ったら1枚30円だったストックブックから抜き出したら、ちゃんと1枚100円でした。次回は来年2月末の3日間の予定です。

 手持ちの宮崎県の丸型印を市郡別に分けたところ寂しいくらいにありません。そして、リーフのレイアウトをしていたら、空白ページが11リーフもありビックリです。当然削除して全26リーフになりました。すぐに終わりそうです。

 今日の画像は、栃木県「宇都宮局陸軍病院新川分院内分室」です。かろうじて局名だけが読める程度に掛かっています。分室名がA欄2行書きになっています。昭和14年3月21日に設置されて、翌年6月20日に新川分室になり、同20年10月30日に廃止されました。似たような分室に「宇都宮局陸軍病院戸祭分院内分室」があり、同様に分室名A欄2行書きになっています。今日の即売会で100円でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「中魚沼中条」局

2020年12月10日 | 局名印
2020.12.10 木曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼前から曇ってきました。朝は9度で最高15度を超えました。

 宮崎県の櫛型印の貼り込みの途中で戦災廃止かも知れない局がありましたが、廃止日が一応昭和20年10月1日なのでそのままにしました。昨日の残り10リーフを全部終わりました。今日の分だけで212局400枚を貼り込み、全体では358局です。未収局は32局で収集率は90%になりました。丸型印はかなり少ないようです。
 続いて丸型印のリーフを作ったところ37リーフになりました。細かなレイアウトはまだです。

 常用しているコーヒーのポイントサービスで申し込んでいたコーヒーが届きました。

 今日の画像は、新潟県「中魚沼中条」局です。鳴美刊「郵便消印百科事典」の郡名付加表示の櫛型印リストに入っている局です。新潟県に中条局は3局ありましたが、明治39年1月1日現在で同名局では無くなっています。この中魚沼中条局は明治24年1月1日に中条局から改称し、大正15年7月11日に魚沼中条局へと改称しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府相楽郡「木津」局

2020年12月09日 | 局名印
2020.12.9 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、お昼頃から晴れました。朝は8度で最高15度でした。
 新車1ヶ月点検に行って来ました。帰りに車用のサンバイザーと三角停止表示板を購入しました。

 来年3月に予定されていたスタンプショウひろしまが9月に延期されることが決まったようです。

 宮崎県の櫛型印の貼り込みを始めました。全部で16リーフしかありませんが、日南市までの6リーフ146局261枚を貼り込みました。未収局は9局で収集率は94%です。いつものように市部は古い旧称局が少ないので結構揃っています。しかし、大分県と違って丸型印は少ないようです。

 今日の画像は、京都府相楽郡「木津」局で、A欄に「・相楽・木津」と表示されている郡名入り櫛型印です。もう一つの木津局は竹野郡にありました。
明治44年8月16日にこの相楽郡木津局が木津町局しました。その後は大正11年8月1日に山城木津局へ、昭和49年3月4日に昇格して現在に至っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県北牟婁郡「長嶋」局

2020年12月08日 | 局名印
2020.12.8 火曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、午後には晴れ間も出ました。朝は11度ありましたが、日中の気温は上がりませんでした。今日の最高気温は朝6時頃の12度です。
 娘から連絡がありました。いよいよ自動車学校に行くつもりになったようです。費用の納め方について確認するように伝えました。

 ジャパンスタンプオークションの結果がアップされました。フロアの部で残っていた2点とも入手出来ました。メールの部では私しか入札しないだろうと思っていた2点は3~4人の入札が有り駄目でした。もう1点は予想通りの高値(私の約2倍)でした。

 宮崎県の櫛型印リーフを確認すると、戦災廃止と判断出来そうな1局がありましたので、削除しました。結果、多くの局に3桁の局番号の異動が発生したのでその修正もしました。
 また、先月集配廃止局に郵頼した満月印を切り分けましたが、県別アルバムへの貼り込みはまだです。もっとも貼り込みが出来るのは16局中7局だけです。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月1日から5日までの分をアップしました。

 今日の画像は、三重県北牟婁郡「長嶋」局で、A欄に「北牟婁・長嶋」と表示されている郡名入り櫛型印です。もう一つの長嶋局は桑名郡にありました。大正13年3月1日に北牟婁郡長嶋局は紀伊長島、桑名郡長嶋局は伊勢長島局へと改称しました。この北牟婁郡長嶋局はそのまま現在も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都南葛飾郡「大島」局

2020年12月07日 | 局名印
2020.12.7 月曜日 晴・曇
 昼前までは晴れていましたが、その後は晴れたり曇ったりしてました。朝は9度で最高15度でした。
 来年2月の新切手「春グリ」の発表がありました。新切手は概ね60日前に発表されていますが、今回はさらに2週間早いですね。2021年カレンダーに載せたからでしょうか。

 2017年3月で役員を退任したのに、HPの役員名簿に名前が載っているので現在の名簿に変更して欲しいと10月上旬に連絡しましたが、まだそのままです。よく見ると2010年を最後に毎年開催されていた催事がまだ計画に載っています。仕事をしながらのボランティアのHP管理ですが、放置しすぎと思います。本日付けで別の内容はアップされています。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。早速スキャンして仮整理しました。

 今日の画像は、東京都南葛飾郡「大島」局で、A欄に「・南葛飾・大島」と表示されている郡名入り櫛型印です。もう一つの大島局は伊豆大島にありました。大正8年10月1日に伊豆大島の大島局が元村局へと改称したことで、郡名入りの必要性は無くなりました。この南葛飾郡大島局は昭和10年4月1日に城東大島局へと改称し、昭和20年4月1日に廃止されました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大正博覧会二局

2020年12月06日 | イベント局
2020.12.6 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は9度で最高15度でした。
 夕方、昨日忘れた財布を取りに長男が来ました。夕食を食べて久留米に戻りました。
 ブラックパール号の続きをしましたが、最後のパーツ3つはかなり狭い部分で工具が入らずに無理です。でも見た目は完成にも見えます。

 今日は支部長宅での郵趣会でした。いくつかの報告のあと、チャリティーオークションでしたが、前回に続き1回も手を挙げませんでした。下見を十分に出来なかったこともありますが、雑多なロットものを買う気は起きません。不思議だったのはシール式のハウイドマウント類が4千円と言う高額になったこと。それほどの量は無く、ビックリポンです。最高5千円まで上がったものがありましたが、それなりの内容だったんでしょう。支部長のコレクション拝見は保管してくれている展示パネルに入れての紹介でした。いつもはテーブルに並べての説明ですが、パネルに入れた時の方が同時に見ることが出来る人数は減るようです。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をして支部ブログへのアップをしました。

 今日の画像は、「東京大正博覧会二」局です。東京市下谷区上野公園で開催されたイベント局です。同時に「東京大正博覧会一」局も大正3年3月18日に設置されました。「一」局は8月20日まで、「二」局は8月15日までの設置です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県「名古屋中央局名古屋駅内分室」

2020年12月05日 | 分室
2020.12.5 土曜日 晴
 少し雲が出ましたが、良い天気でした。朝は10度で最高13度を超えました。
 嫁は実家の父のことが心配になり、電話をしたところ状況は変わっていないようでした。自分で車を運転するのも辛い様子です。そこで、嫁が歯医者さんの予約を取り付けて、送っていくことにしました。結果は炎症を起こしているので薬を処方して貰ったようです。

 今日は長男のお誕生会です。本人は昼過ぎにやってきてお土産で伊勢うどんなどを持ってきました。先週、友人3人で伊勢から那智、和歌山と回って来たそうです。二男は夕方やって来ました。お土産と言ってメタリックナノパズルのブラックパール号を工具付きで貰いました。あちこちで見たことのあるものです。時間は一杯あるでしょ、とのことでした。夕食メニューは本人の希望でビーフシチューでした。その後バースデーケーキを4人で美味しくいただきました。二人とも9時過ぎに戻っていきましたが、長男の財布が居間にある事が分かりました。明日、取りに来ることになりました。
 夜は早速、二男から貰ったブラックパール号を作り始めました。あと少しで完成です。

 明日の郵趣会に持っていくものを確認しましたが、チャリティーオークションがメインになるので、他支部の支部報は持っていきますが回覧は無理でしょう。

 今日の画像は、愛知県「名古屋中央局名古屋駅内分室」です。昭和12年2月1日に笹島局名古屋駅内分室として設置され、同17年3月1日に笹島局が名古屋中央局へと改称、同59年4月1日に廃止されました。戦前の印影は持っていませんでした。使用長期間の分室なので、いろんな表示の印影が残っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「大阪西局靱分室」

2020年12月04日 | 分室
2020.12.4 金曜日 曇
 少し晴れ間が出たくらいの曇り空でした。朝は9度で最高13度でした。
 嫁は実家に行った際、父の口が腫れていたそうです。歯茎が腫れていて、歯医者に行こうにも予約が取れないそうです。

 先週金曜日に新切手を購入した際、12月1日発行の福岡版フレーム切手「京築神楽」の予約をお願いしていました。販売地域は福岡県の全郵便局で一部の郵便局はお取り寄せ販売になると書いてあります。本日受け取りに行くと、取り寄せ出来ないというまさかの返事でした。ビックリです。

 宮崎県の櫛型印のリーフはレイアウト調整を終わりました。そして、手持ちの櫛型印を市郡別に分けました。
 これまで県別リストのデータは各県別にファイルしていました。これらの元データは各郵政単位になっています。九州郵政ファイルの中から福岡県を取りだして福岡県の郵便局データを整理していました。理由はファイルが軽くなること、他県が無いので整理しやすいことなどがあります。しかし、佐賀県は局数が少ないことで、九州郵政のファイルのまま整理しました。次の長崎県の時に取り出して整理するのは逆に面倒になってきました。結局、九州郵政のファイルの中に福岡県だけは古いデータのままになってしまいました。そこで、古い福岡県データを削除して、別にしていた福岡県のファイルを合体させました。

 ジャパンのスタート値がアップされました。1点は1,000円違いで終わり、1点は3人入札で私が最高値ですが最低値の400円増し、1点は私一人の入札で最低値2,000円です。この2つはこのまま私のところに来そうです。メールの部の3点の内2点は最低値2,000円のままの入札ですが、やって来そうな気がします。もう1点は最低値1万円に少しだけ加えましたが無理でしょう。

 遅れて郵頼した局から戻ってきました。全16局でしたが、全て綺麗に押印していただきました。

 今日の画像は、大阪府「大阪西局靱分室」です。昭和4年12月11日に大阪川口局靱分室として設置され、昭和7年10月1日に大阪西局靱分室と改称、同8年3月25日に廃止されましたので、約半年の設置です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「横須賀局楠ヶ浦分室」

2020年12月03日 | 分室
2020.12.3 木曜日 曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は13度で最高14度とほとんど変わりませんでした。
 我が家の裏に出来ている新築の家に入居されたようです。その回りは工事中です。地中にコンクリート製のSK管渠側溝というのを埋める作業が続いています。

 11月30日から一時閉鎖して12月7日再開という簡易局の発表が本日付けでありました。新型コロナウィルスの影響によるものではないようです。どうしたのかが気になります。

 昨日までに戻ってきた集配廃止データを告示データに入力しました。

 大分県下線入りの貼り込みを終えました。全12リーフで、ストックシートに並べているので早く終わりました。続いて宮崎県に取りかかろうとデータベースを見ると、後回しになっていた旧称局の読み仮名未確認の局が見つかりました。複数の資料で確認していきました。そして、宮崎県の櫛型印と丸型印の使用状況を確認していきました。結果、櫛型印392局、丸型印368局、下線入り311局になりました。そして、櫛型印のリーフは16リーフになりました。
 残る宮崎県、鹿児島県、沖縄県のアルバム整理を終わるのに今年一杯かかりそうです。終わり次第、叢書28巻九州沖縄の編集にかかります。

 けしいん誌が届きましたので、自分のデータと確認してデータベースに入力しました。
 23日発送の郵頼の最後の1局が戻ってきました。中国・四国の6局全部は昨年9月・10月、これ以外の9局は今年3月の集配廃止でした。

 今日の画像は、神奈川県「横須賀局楠ヶ浦分室」です。昭和15年12月23日に設置され、同20年8月31日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「青森局駅前分室」

2020年12月02日 | 分室
2020.12.2 水曜日 晴
 朝方雲が少し出ていましたが、概ね晴れてました。朝は9度で最高16度でした。

 何となくその気になってジャパンオークションを見ました。頑張って入手したいと言うほどのものはありませんでしたが、最低値くらいで買えたら買ってもいいなというのが数点ありました。結局フロア3点、メール3点を入札しました。一番高いのでも最低値+1000円です。

 大分県下線入りのリーフを作りました。熊本県のようなミスをしないようチェックをしていきました。全部で402局12リーフになりました。続いて、いつものように手持ちの局名印の周囲をカットしながらストックシートに並べていきました。ミスは無かったものの、大津局(熊本県)が紛れ込んでいました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、11月27日から30日までの分をアップしました。

 SEVENが届きました。また、23日発送の郵頼が1局戻ってきて、残りは1局と遅れて郵頼した1局です。

 今日の画像は、青森県「青森局駅前分室」です。昭和13年11月21日に設置されて、同62年6月30日に青森中央局駅前分室、平成1年7月24日に青森西局青森駅前分室と親局が変わり、平成13年5月28日に廃止されました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする