goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

新潟県「アコーレ内」局から「イオン上越内」局へ

2020年12月21日 | 局名印
2020.12.21 月曜日 曇
 朝の雲は少しでしたが、昼前から多くなってきました。朝は7度で最高9度でした。
 JPSのHPで郵趣カレンダーの天皇誕生日・祝日マークについて、お問い合わせフォームを使って伝えました。

 鹿児島県櫛型印の貼り込みを終えました。今日は443局729枚を、全体では34リーフ816局1350枚を貼り込みました。未収局は75局で収集率は92%です。今日は昨日より多い19リーフを貼り込みましたが、時間は少し短くなっています。理由は選び出す時間の違いです。以前作ったアルバムとS氏コレクションの両方とも平成の大合併以前の市郡別になっています。例えば現在の鹿児島市は鹿児島郡、揖宿郡、日置郡からも選び出すことになります。そして郡部に入ると残っているのが全部なので選び出す必要はありません。

 娘宛のクリスマスプレゼント(図書カード)を24日の配達日指定で発送しました。

 JPSの正会員報が届きました。新春交歓会の案内が載っていますが、数日前に開催中止が決まっています。現状ではやむを得ないでしょうね。

 今日の画像は、11月1日に新潟県「アコーレ内」局から「イオン上越内」局へ改称した最終印と初日印です。平成8年3月25日に設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県「松江東朝日」局から「イオン松江SC内」局へ

2020年12月20日 | 局名印
2020.12.20 日曜日 晴・曇
 昼前に少し雲が出た程度の晴れでした。朝は7度で最高10度でした。
 お正月に兄一家が来ないので、料理を作る気持ちがちょっとなくなった、と嫁が言ってます。息子達は戻ってくるので結局はいつものような料理を作ってくれると思ってます。

 JPSのHPで郵趣カレンダーを見てビックリしました。12月23日に休日マークが出ています。もしかしてと今年の7月と8月を見ると今年限りだった祝日移動もありませんし、8月の山の日もありません。当然天皇誕生日は12月23日になっているので、来年2月の天皇誕生日もありません。

 鹿児島県櫛型印の貼り込みを始めました。昭和63年の局名改称で最初から丸型印を使用し櫛型印を使っていない局が出てきました。この局を削除しましたが、他のリーフへの影響はありませんでした。薩摩川内市までの15リーフまで進み、373局621枚を貼り込みました。未収局は22局で収集率は94%です。そして、丸型印リーフの調整をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月11日から16日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の1・2冊目(今年32・33冊目)
「ウェブ日記レプリカの使途」、森博嗣著、幻冬舎刊
「ツチヤの軽はずみ」、土屋賢二著、文春文庫刊

 今日の画像は、10月26日に移転するとともに島根県「松江東朝日」局から「イオン松江SC内」局へ改称した最終印と初日印です。昭和34年3月26日に設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県「小田切」局から「小市」局へ

2020年12月19日 | 局名印
2020.12.19 土曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は7度で最高10度近くまで上がりました。
 娘から連絡があり、コンビニでの住民票取得は東京でも入手出来そうとのことですが、平日だけでした。我が家の近くにも自動車学校がありますが、費用を調べてみると東京より約7万円違います。もちろん東京の方が高いです。

 自分がアップした内容のミスはなかなか気が付かないけれど、他人のHPにアップされた内容のミスはよく気が付きます。単純なミス(例:PHILARTをPHILAT)もあれば、この内容は正しいかな、と思って調べると違っていた(例:落合長崎局関連)というものもあります。そのようなミスは連絡したりしなかったりです。なお、このどうでも良い日記の内容もアップするまでに最低でも5~6回は見直しています。それでもミスがあります。

 先日届いた新旧改廃印のアルバム整理済み都道県の貼り込みをしました。合わせてそれぞれのデータベースを更新して、アルバムへの追記もしました。

 スタンペディアから29号とオークション誌が届きました。オークションをチラッと見ると面白そうなものが数点ありました。手持ちをチェックしたいと思います。

 今日の画像は、10月12日に移転するとともに長野県「小田切」局から「小市」局へ改称した最終印と初日印です。昭和13年12月1日に設置されて、今回の改称です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月使用開始の石川県金沢市の風景印

2020年12月18日 | 風景印・小型印・特印
2020.12.18 金曜日 曇
 朝、地面が濡れていました。昼過ぎには陽射しも出てきました。朝は4度で最高10度でしたが、この気温は夕方です。
 娘と自動車学校の件で長電話しました。住民票が必要ですが、マイナンバーカードでコンビニで取れるかどうかを確認するように伝えました。また、最低費用を確認して近い内に送金することにしました。ふぅ。

 令和3年度の特殊切手発行計画が発表されました。発行件数は少し減っているようですが、東京オリンピック・パラリンピックは多種発行されるでしょうから、種類はどうなることやら。
 開局情報で14件アップされました。閉鎖中廃止6件、移転6件、一時閉鎖と再開各1件です。

 東京のHさんからお願いしていた宮崎県未収局が届きましたので、早速貼り込みました。櫛型印の未収局は32局中1局増えました。もっとも、全部旧称局で、最新でも昭和40年廃止の簡易局です。簡易局以外では昭和36年の旧称局なので増えただけでも嬉しいです。丸型印は176局あった未収局が38局に減り、収集率は90%になりました。この内現称局は21局です。

 他にけしいん誌の記事索引作成の関してのお便りも届きました。

 今日の画像は、10月から使用を開始した石川県金沢市の風景印です。上段左から「金沢問屋町」局で、問屋神社ときまっし広場を配しています。「金沢小橋」局で、六代加賀藩主前田吉徳から藩士遠田自省が拝領したと言われるツツジが残る日本庭園の彦三緑地を描いています。下段左から「金沢桜町」局で、浅野川にかかる鈴見橋から見た卯辰山、卯辰トンネル、桜を配しています。「金沢諸江」局で、浅野川、局周辺を走る北陸鉄道浅野川線電車、古くから栽培が盛んな野菜「せり」を配しています。金沢問屋町局だけが10月14日、他の3局は10月26日使用開始です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月から使用開始のイオン局の風景印

2020年12月17日 | 風景印・小型印・特印
2020.12.17 木曜日 曇
 朝から晴れたり曇ったりしてました。朝は5度で最高8度でした。
 兄から連絡があり、お盆に続いてお正月の来訪は止めることになりました。息子達は戻って来る予定です。嫁の実家には2日に4人で行く予定です。

 降雪の影響による郵便局の窓口休止が発表されました。群馬県みなかみ町の2局です。昨日からのどか雪の影響のようです。高速道路上では立ち往生で動けなくなった車が1,000台以上とか。

 鹿児島県丸型印のリーフを作りました。無くなった市郡をどこに入れるかでいつも悩みます。全部で52リーフになりましたが、細かなレイアウトは後日です。

 本日発行の郵趣ウィークリーは今年の最終号です。ウィークリーの発行記載日と実際の発行日が一致しないのが年始分です。来週12月24日発行が2021年第1号(1月1日付け)、第2号は1月7日付けで年内発行かそれとも日付通りのどちらでしょう。

 フェロー諸島郵政からDMが届きました。そろそろ今年の新切手イヤーセットを頼みましょうか。

 今日の画像は、10月から使用を開始したイオン局の風景印です。左は10月5日使用開始の香川県「イオンモール綾川内」局で、イオンモール綾川の外観と、香川県の特産品「うどん」、綾川町の町花「水仙」と町木「梅」を配しています。右は10月26日使用開始の島根県「イオン松江SC内」局で、島根県の観光キャラクター「しまねっこ」と国宝松江城を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月使用開始の風景印

2020年12月16日 | 風景印・小型印・特印
2020.12.16 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼からは晴れたり曇ったりしてました。朝は5度で最高8度でした。

 宮崎県下線入りの貼り込みをしました。全部で10リーフしか無いので結構短い時間で終わりました。

 鹿児島県の市町村合併による所属変更をチェックしていきました。すると、米軍統治下による郵便局が1局だけリストアップされていました。この局を削除したことで3桁の局番号が少し変更になりました。さらに櫛型印のリーフも変更していきました。

 東京のHさんから新旧改廃の局名印と一緒にオファーがあっていた万国博の4分室と万国郵便東京大会議局の満月印が入ってました。伊倉で譲っていただきましょうか。鳴美のたんぶるぽすと1月号も届きました。

 今日の画像は、10月に使用を開始した風景印です。上段左から、10月1日使用開始の北海道「釧路鳥取」局で、氷都釧路のシンボル「ひがし北海道クレインズ」のチームロゴと特別天然記念物「タンチョウ」を描いています。10月8日使用開始の奈良県「天理別所」局で、かつて大和朝廷の所在地であった平尾山に姫丸稲荷大明神が祀られており、全国から商売繁盛で信仰を集めている平尾山姫丸稲荷神社を描いています。下段左から10月19日使用開始の京都府「京都上賀茂」局で、京都上賀茂地域の特産品「すぐき」と上賀茂神社で行われる「葵祭」の様子を描いています。10月23日使用開始の奈良県「茗荷」局で、江戸時代(文久3年)に建てられた庄屋屋敷で、明治初期から郵便役所として使われていた松本邸を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月1日使用開始の島根県浜田市の風景印

2020年12月15日 | 風景印・小型印・特印
2020.12.15 火曜日 曇・晴
 朝は曇りで、昼過ぎから晴れてきました。朝は4度で最高6度と気温は上がりませんでした。
 外壁塗装の正式契約をしました。多少安くして貰ったようですが、条件の一つとして着工日はお任せと言うこと。足場を組む必要がありますが、その資材を別の現場から直送することで、会社側の運搬費を軽減するそうです。足場の一部が駐車場に入るため駐車場が使えません。工期は2週間で年内着工も可能だったようですが、年末年始の1週間は休業とのことなので、足場が3週間設置になります。年内着工も可能だったようですが、1月着工だけはお願いしました。

 鹿児島県のリーフ作りを始めました。設置改廃等の必要事項をデータベースソフトから表計算ソフトに落として、櫛型印と丸型印のリーフは基本的に同じなので、調整をしていきました。そして、櫛型印のリーフは平成5年以降のデータを削除して作成していきました。いつものように市部と郡部で空白枡を付けたことで最終リーフが数枚になったので、市部と郡部を続けることにして全34リーフになりました。
 昨日届いた新風景印の整理もしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月6日から10日までの分をアップしました。

 今日の画像は、10月1日から使用を開始した島根県浜田市の風景印です。左は「今福」局で、トンネルの入り口をイメージした外枠に幻の鉄道遺産広浜鉄道今福線の橋脚群、新線と旧線が同時に見られる遺構(第一下府川橋梁と四連アーチ橋)を描いています。右は「鎌手」局で、唐音水仙公園に咲き誇る200万球を超える水仙、日本海と遠くに見える高島を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸軍特別大演習大本営内局

2020年12月14日 | イベント局
2020.12.14 月曜日 曇
 お昼頃に少し陽が差した程度でした。朝は7度で日中は最高8度でした。今日の最高気温は0時の10度です。寒波がやって来ています。
 外壁塗装工事の訪問や電話セールスが結構あります。今日も訪問がありましたが、なぜか聞くことになりました。塗装剤によってかなり値段が違うんですね。結局依頼することにしました。出身地の話題になり、担当者と同じ田舎の小学校にビックリです。叔母さんが私と同年代のようです。また、誕生日が同じ、携帯番号の真ん中4桁が同じと偶然が続きました。

 本日付けで新型コロナウィルスの影響による一時閉鎖局の再開発表がありました。この発表ID番号が20個ほど飛んでいます。なお、これまでにも2~30個ほど飛んたことがありますが、現在も飛んでいるのは2~3個です。

 鹿児島県の告示順をチェックすると少し順番が違っていましたので、その修正をしていきました。下線入りについては一時閉鎖日と再開・廃止日からチェックしていきました。全1,042局の中で櫛型印908局、丸型印849局、下線入り758局になりました。櫛型印は35リーフ、下線入りは22リーフになりそうです。丸型印は作ってみないと分かりません。

 郵趣サービス社新風景印とスタンプマガジン1月号が届きました。

 今日の画像は、「陸軍特別大演習大本営内」局です。大正10年11月15日から21日までの設置です。この年の大演習は神奈川県と東京都で実施されています。以前紹介したものはD欄「大本営内」でしたが、これはD欄「陸軍」です。何年から変更されたんでしょうか。ジャパンの落札品です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道共進会

2020年12月13日 | イベント局
2020.12.13 日曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は7度で最高13度でした。

 宮崎県下線入りをストックシートに並べ終わりました。10リーフ目は6局だけです。未収局は1局で、集配センター廃止に伴うものです。この手の発表は無くなっているし、郵頼された時期の前なので仕方ありません。貼り込むのは後日にして、鹿児島県のリストチェックをしました。櫛型印と丸型印の使用チェックをしました。数局は確認出来ませんでしたが、初日・最終の日付と局格から判断しました。全部で1,042局になりました。現称局725局、旧称局317局です。そして、告示リスト順を再確認していきました。

 日曜ですがジャパンスタンプオークションの落札品が届きました。ゆうパケットなので配達されました。早速代金等を送金しました。

 と言うことで、今日の画像は、ジャパンスタンプオークションの落札品から「北海道共進会」です。設置期間は明治39年9月1日から10月5日までです。葉書に虫食いが有り、下見をした人は入札を止めたんでしょうか。落ちないと思っていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「福岡局保険支局内分室」

2020年12月12日 | 分室
2020.12.12 土曜日 晴・曇
 お昼頃は晴れましたが、朝夕は曇り空でした。朝は12度で最高16度近くまで上がりました。
 灯油を買いに行きましたが、ガソリンの方は空いているのに、灯油のところは空いていません。ちょっとだけ待ちました。終わる頃には灯油の方もお客さんは少なくなりました。

 宮崎県の丸型印の貼り込みをしました。根を詰めてやったわけではありませんが、思った通り早く終わりました。196局280枚を貼り込み、未収局は176局で収集率は53%です。かろうじて半分はありました。早速櫛型印と丸型印の未収局をチェックしてリストを作りました。いつものように東京のHさんの重品チェックをしていただきます。
 続いて、下線入りのリーフを作りましたが、全部で310局なので10リーフに収まりました。そして、手持ちの局名印の周囲をカットしながらストックシートに並べていき、約4割進みました。

 郵趣サービス社のバインダーにはアルバム巻号ラベル以外に縦長の黒い厚紙で出来たものが2枚入っています。9月に購入したバインダー8冊の中の2冊に1枚しか入っていませんでした。このことについて先日問合せをしたところ、送っていただけることになり、本日届きました。この縦長の黒い厚紙で出来たものは「リフター」と言うそうです。

 今日の画像は、福岡県「福岡局保険支局内分室」です。昭和9年3月1日に設置されて同21年3月31日に廃止されました。結構残っている印影です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする