goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

東京中央郵便局 軌跡

2020年07月11日 | フレーム切手
2020.7.11 土曜日 晴・曇
 雲が多いものの晴れ間も出ました。朝は26度で最高29度でした。
 数日前から娘が微熱を出して苦しんでいます。病院で処方してもらった解熱剤が効かないようです。このような時なので大学もバイトも休んでいます。微熱以外の症状は全く無いものの、熱が下がらないので再度病院に行って調べたところ、ウィルスではなく、細菌によるものだそうです。インフルエンザや新型コロナウィルスでは無いとのことで一安心しました。

 昨日届いた神奈川県未収局品の貼り込みをしました。櫛型印の未収局は37局になりましたが、入手する機会はほとんど無いでしょうねぇ。丸型印の未収局は41局に激減しました。その内、6局は年号下線入りは持っている局です。旧称局は5局です。

 本日開催されたスタンペディアオークションの落札値速報を確認すると、私が2番値になったものはスタート値のままの落札です。落札した人はどれくらいまで入れていたのかなぁ、と思います。最低値入札の2点はそのまま落札したようです。また、不落札品から2点申し込みました。

 郵趣サービス社からオーストラリア領南極地域の新切手が届きました。そろそろ2019年発行の南極地域のリーフ整理をしても良さそうです。

 今日の画像は、平成29年9月22日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京中央郵便局 軌跡」です。新旧の東京中央郵便局のいろいろな写真です。絵葉書と説明が付いていますが、切手に使われた写真の説明は全くありません。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄創業100周年

2020年07月10日 | フレーム切手
2020.7.10 金曜日 雨
 激しく降ることはありませんでしたが、一日中雨でした。気温は朝の26度からほとんど変わりませんでした。

 9時現在の窓口休止局は58局と減りました。また、7月6日から一時閉鎖していると言う15局の発表も今日付けでありましたが、同じ日から窓口休止になっている簡易局は1局も入っていません。熊本県10局、大分県1局、福岡県3局ですが、本日の窓口休止局に入っていない福岡県片瀬局が一時閉鎖中の発表に入っています。15時現在の窓口休止は99局に増えていますが、片瀬局は入っていません。単純ミスでしょうか。

 静岡県の櫛型印を市区郡別に分けました。するといつものように違う県が入っていました。最初の1文字が不鮮明だった福岡県は良くあるパターン。富士が付けば全部が静岡県では無く、富士吉田は山梨県でした。よく分からないのは岩手県が入っていたことです。紛れ込んでしまったんでしょう。そして、櫛型印のリーフ作りをしました。櫛型印使用局は810局、33リーフになりました。レイアウト調整も一通り終わりました。

 スタンペディアオークションのスタート値がアップされました。少し気張ったのは4件のメールが入り、私は2番値だったようです。残念! 最低値で入れた2点は残っています。

 先日東京のHさんにお願いした神奈川県未収局から重品が届きました。櫛型印は昭和30年代に旧称となった局が多いにも関わらず5局、丸型印は188局中147局あるようです。

 今日の画像は、平成22年10月15日に大阪府その他で発売されたオリジナルフレーム切手「近鉄創業100周年」です。いろいろな近鉄車両を描いています。特製ホルダーとオリジナルポストカードがセットされての販売でしたが、フレーム切手だけを入手したので、詳しいことは知りません。平成30年1月20日に消印同好会新春の集いで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県島田市の3局

2020年07月09日 | 局名印
2020.7.9 木曜日 曇・雨
 朝は曇っていて昼過ぎから小雨が降りだし、夕方からは激しい雨になりました。朝は25度で最高28度でした。
 当初の予定では今日から東京等の切手仲間と2泊3日で阿蘇~高千穂~熊本と旅行でしたが、新型コロナウィルスの影響で中止してました。新型コロナウィルスの影響が無く旅行していたら、今回の豪雨による心配をしているところでした。

 マイクロソフトエッジが更新されていました。お気に入りのサイトを選ぶピン止めが出来ないようで、どうにも使いづらいです。

 JP本日9時現在の「大雨の影響について」は大きく減りましたが、まだ74局が窓口休止です。岐阜県は下呂市中心に21局、九州は熊本県が26局を含む44局です。15時現在では2局増えて76局になりました。

 静岡県の郵便局データの更新作業で、局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部終わりました。新旧改廃時の最終印と初日印を確認して、櫛型印と丸型印使用局のチェックも終わりました。新局の櫛型印使用は平成5年、9年、15年に各1局ずつありますが、なぜか3局とも島田市です。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月1日から6日までの分をアップしました。

 8月31日に千葉県「江見」局がJR内房線の江見駅に移転すると共に「江見駅」局へと改称するという発表が本社からありました。駅業務も行うようです。開局情報の発表はまだです。

 SEVENが届きました。

 と言うことで、今日の画像は、静岡県島田市の3局です。左から平成5年11月15日に六合局より改称した「島田六合」局、平成9年11月10日に島田横井局より改称した「島田みなみ」局、平成15年11月25日に島田祇園局より改称した「島田東町」局です。櫛型印から丸型印への移行は全国的に平成3年頃には終わっているようですが、こういう使用例が時折出てきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都寺町二条」局から「京都ゼスト御池内」局へ

2020年07月08日 | 局名印
2020.7.8 水曜日 曇・晴
 昨夜からの雨は未明に上がり、昼過ぎからは晴れました。朝は23度で最高29度近くまで上がりました。
 朝起きたら、九電の停電情報と福岡市の防災情報が20件以上配信されていました。福岡市の避難情報は7時過ぎに全解除、8時前に大雨警報は注意報になりました。

 JP本日9時現在の「大雨の影響について」で309局が窓口休止です。岐阜県だけで108局、九州4県で172局を占めるいますが、九州では246局減っています。15時現在では282局になりました。九州は少し減っていますが、岐阜県が130局と増えています。本日付けで熊本県人吉局が7月4日から一時閉鎖との発表がありました。

 静岡県の局名印で、小袋に入っているものを櫛型印と丸型印に分けました。そして仮貼りしているリーフには市区郡名を記入していきました。

 レターパックは早いですね。昨日娘が差し出したものが届きました。中味は手作りクッキー詰め合わせ缶です。嬉しいですねぇ。
 京都のOさんから局名改称の初日実逓便が届きました。

 と言うことで、京都府「京都寺町二条」局から「京都ゼスト御池内」局へと移転改称した最終印と初日印です。通常初日印は「8-12」の午前印ですが、この局の初日オープンは午後1時なので「12-18」となります。明治14年月7日1に京都一条烏丸局として設置され、寺町二条局を経て同31年11月16日に京都寺町二条局に改称されて今回の改称です。ゼスト御池は地下鉄東西線京都市役所前に直結している地下街ですが、ここのHPを見ても郵便局はどこにも出てきません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県「駿河・修善寺」

2020年07月07日 | 局名印
2020.7.7 火曜日 雨
 一日中雨で、特に午前中と夜に激しく降りました。一日の降水量は昨日より40ミリ多い167ミリでした。朝は24度でしたが10時頃には22度を下回り、日中の最高気温は24度でした。
 お昼頃、雨が一時的に止みましたので郵便局に行って、1日発行の切手とレターパックライトを購入しました。LPはその場で封入して発送しました。支部報発送もすませました。

 JP本日9時現在の「大雨の影響について」で長野県、岐阜県、広島県、九州7県で250局、15時現在では宮崎県を除く九州6県だけで418局、他5県で26局が窓口休止となっています。これらの多くは避難区域に入っているからと思いますが、一部は被害を被っている局もあるようです。

 静岡県の局名印の中で新旧改廃印をストックブックに並べましたが、平成12年以前のものがありません。あの箱この箱と探しましたが出てきません。あ、この箱にはこんなのがあるんだぁ、なんて思いながらそのままに戻していきました。少し経って、これは何だろうと別の箱を見てみると捜し物が出てきました。こんなところに大事にしまってたようです。平成11年の叢書22巻東海4県発行後に東海4県の局名印をまとめたようです。アルバム整理をしていない三重県も一緒に出てきました。普通、捜し物をしてもその時は出てこなくて、別の機会に出てくることが多いのに、ちゃんと出てきたことが凄いなぁ、と自画自賛。

 今日の画像は、静岡県「修善寺」局の櫛型印ですが、県名では無く、「駿河」と入っています。郵便消印百科事典(鳴美刊)の274ページには印影はありませんが、次のように記載されています。一部の局で、当然県名が入ると思われる場合でも国名が入っていることがある。「駿河・御殿場」「駿河・小山」など。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「横浜正金銀行内」局

2020年07月06日 | 局名印
2020.7.6 月曜日 雨・豪雨
 朝から激しい雨でした。1時間に10ミリ以上の雨が9時から4時間、17時から2時間降って、24時間雨量は128ミリでした。朝の24度からほとんど変わらず最高26度でした。
 朝から雨脚が強いので外に出ませんでしたので、昨日準備した支部報は発送していません。
 娘がインスタグラムに缶の中に数種類の手作りクッキーを詰めた画像と共にクッキー缶を作りました、とアップしました。缶まで作ったのか、と思って聞いてみたら、缶は買ったとのこと。娘なら缶作りもやるかも知れないと思った親バカでした。

 梅雨前線の停滞による大雨被害は増すばかりです。多くの郵便局が窓口休止となっています。その発表はまず「西日本を中心とする大雨の影響について」で熊本県内18局でした。その後9:00現在の「九州南部を中心とする大雨の影響について」で高知県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の88局になり、15:00現在の「大雨の影響について」で岐阜県、広島県、高知県、九州6県(佐賀県を除く)で132局と広がっています。

 静岡県の郵便局データの更新作業は、独自の3桁番号を付けて、異動追跡まで終わりました。

 京都のOさんから局名改称の最終印+証紙貼り実逓便が届きました。


 今日の画像は、神奈川県「横浜正金銀行内」局です。昨日紹介した神奈川県立博物館内局の最初の局です、明治38年11月1日設置、昭和22年8月11日横浜弁天通局、同42年3月13日神奈川県立博物館内局、平成5年8月30日横浜本町局へと改称して現在も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「神奈川県立博物館内」局

2020年07月05日 | 局名印
2020.7.5 日曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、夜になって雨になりました。朝は24度で、最高28度でした。
 熊本県の球磨川が氾濫して大きな被害になっています。ここ数年、この頃に九州に大雨が降っています。ちょうど3年前に福岡県の朝倉地方中心に大きな被害が出た時は沖縄旅行中でした。2年前は九州全域が大雨の時は鹿児島旅行中で、帰る日は人吉から福岡方面の高速道路が通行止めになり、人吉で1泊しました。その人吉が今大きな被害が出ています。あの民宿は大丈夫だったでしょうか。ネットには熊本県人吉局の局前サインの半分以上が水没している画像がありました。

 今日は郵趣会で18名の参加でした。支部報600号達成記念号ですが、寄稿したのは僅かに3名で残念でした。
 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をしました。支部ブログへのアップや付属品の注文もしました。

 今日の画像は、神奈川県「神奈川県立博物館内」局です。見ての通り、同じ日付の表示違いです。昭和42年3月13日の改称日から左側のA欄表示を使用していましたが、右側はD欄神奈川入りです。この神奈川が県名では無く、局名の一部です。明治38年11月1日横浜正金銀行内局として設置され、昭和22年8月11日横浜弁天通局、同42年3月13日神奈川県立博物館内局と改称されました。さらに平成5年8月30日横浜本町局へと改称して現在も営業中です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち

2020年07月04日 | フレーム切手
2020.7.4 土曜日 雨・曇
 昼前まで小雨が降ったり止んだりしてました。朝は22度で、最高は25度を超えた程度でした。
 明日の郵趣会で配布するスタンプショウはかた会員出品案内をプリントアウトしました。開催するのは10月ですが、新型コロナウィルスの影響は消えてないでしょうね。

 静岡県の郵便局データの更新作業で、戦前の設置等の日付を入力しました。途中でリスト漏れが見つかりました。また、日本郵便局名鑑の間違いが3つありました。引き続き、平成8年以降のデータを追記していき、現在の市区郡町村を確認しました。現称局588局は他の資料と一致し、旧称局331局と合わせて919局になりました。

 郵趣サービス社からフィラメイト7月増刊号が届きました。

今日読み終えた本。今月の1・2冊目(今年18・19冊目)
「道なき未知」、森博嗣著、KKベストセラーズ刊
「車善七 巻の二」、塩見鮮一郎著、筑摩書房刊

 今日の画像は、平成21年10月5日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「唐津くんち」です。唐津くんちのフレーム切手はこの年だけでなく、翌22年と25年から30年まで毎年発売されています。上段左から、1.鯛、2.鳳凰丸、3.飛龍、4.金獅子、5.武田信玄の兜。下段左から6.上杉謙信の兜、7.酒呑童子と源頼光の兜、8.珠取獅子、9.鯱、10.七宝丸。平成29年11月26日にエーススタンプで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須さんを巡って候。

2020年07月03日 | フレーム切手
2020.7.3 金曜日 曇・雨
 朝から小雨が降ったり止んだりしてましたが、夕方は少しまとまって降りました。朝は24度で最高26度でした。
 鹿児島と沖縄の郵便局データ作成の続きをしました。鹿児島県は、局異動の3桁の局番号における追跡、局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部。沖縄県は局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部終わりました。鹿児島県は数が多くて大変そうだなぁと思っていましたが、慣れてきたんでしょう、それほど大変とは感じませんでした。

 スタンペディアオークションへの入札をしました。3点入れましたが、2点は最低値、少しだけ頑張っているのが1点です。

 地本から交換支部報が届きました。内容を一通り見てみると、私がアップした画像がそのまま使われてました。一度アップしてしまえば使われるのは仕方の無いことですが、良い気分はしません。それよりビックリしたのは、郵便局員さんから口外しないようにと言われた内容を記事にしています。また、例会を休会しても支部報は発行している支部の方が多いようです。号数が飛んでいて送付の無い支部もあります。発行したのかどうかが分かりません。

 追加発送のさくらんぼが届きました。今年は出来が悪いんでしょうか。痛みはほとんどありませんでしたが、昨年までのようなさくらんぼではありませんでした。ちょっと残念です。ジャパンスタンプオークションも届きました。

 今日の画像は、平成22年11月1日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「恵比須さんを巡って候。」です。上段左から、1.佐賀のゆめこい恵比須、2.佐賀の長崎街道半跏恵比須、3.佐賀のハンサム恵比須。中段左から4.佐賀のとんさん恵比須、5.佐賀の鳩森福多恵比須、6.佐賀のざぶとん恵比須、7.佐賀の友づる恵比須。下段左から8.佐賀のよかよか恵比須、9.佐賀の米つぶ恵比須、10.佐賀の大福帳恵比須。シート地は佐賀の道しるべ恵比須です。平成29年5月11日に郵趣サービス社で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の恵比須を巡って候

2020年07月02日 | フレーム切手
2020.7.2 木曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は24度で最高29度でした。
 近くのスーパーに買い物に行った際、祇園饅頭があったので買って来ました。石村萬誠堂と鈴懸だけが博多祇園山笠期間中だけ販売しているお饅頭です。これまでは山笠を見に行っと時に櫛田神社境内の出店で買ってましたが、今年の山笠は中止です。中止されましたが、本来山笠は疫病退散が期限と言われているので祇園饅頭だけは製造販売しています。

 静岡県の郵便局データ作成の続きをしようと思いましたが、同じ内容を続けてやろうと東海郵政の残り3県の市町村合併データをDLして、区市郡町村名を確認していきました。岐阜県は7市増えて、8郡が自然消滅。愛知県は1市減って、8郡が自然消滅。三重県は2市減って、7郡が自然消滅。と言う状況でした。いずれにしても1999年に刊行した冊子は使い物にならないと言うことになります。ここまではネットの情報を処理するだけですが、次は日本郵便局名鑑や告示録を見ながらの作業になります。鹿児島と沖縄の郵便局データ作成もまだ終わっていません。

 今日の画像は、平成20年11月17日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「佐賀の恵比須を巡って候」です。上段左から、1佐賀の釣り上げ恵比須.、2.佐賀のそろばん恵比須、3.佐賀の栄恵比須、4.佐賀の旅立ち恵比須、5.佐賀の雲上恵比須。下段左から6.佐賀の鯛背負い恵比須、7.佐賀の踊り恵比須、8.佐賀のなかよし恵比須、9.佐賀の後光恵比須、10.佐賀の鯛抱え恵比須。シート地は佐賀のゆめこい恵比須です。平成29年5月11日に郵趣サービス社で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする