goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

京都府「京都寺町二条局」局と「京都ゼスト御池内」局

2020年07月21日 | 局名印
2020.7.21 火曜日 曇・雨
 小雨が降ったり止んだりしてました。朝は28度で最高32度でした。
 本来、福岡市の小中学校では今日が1学期の終業式で、明日から8月26日までが夏休みですが、今年は8月6日が終業式で、夏休みは8月19日までに短縮されています。

 本日9時時点の令和2年7月豪雨の窓口休止局が1局減って19局になりました。再開されたのは熊本県人吉市の「人吉城本」簡易局です。また、本日付けで、この豪雨の影響による一時閉鎖と再開した簡易局がまとめて発表されました。7月6日から一時閉鎖21局、13日に再開した15局、昨日と今日再開した2局の計39件です。現在も閉鎖中なのは4局です。かなり遅れての発表でしたが、何となく安心しました。また、6日閉鎖で13日再開の15局も発表されたのはちょっとビックリです。なお、先日id番号が40個飛んでいると書きましたが、今日の39件ではありません。

 静岡県の下線入り局名印の整理の続きをして、ストックシートに並べ終わりました。そして、配布されていない局が結構あったので、その後10回分くらいの頒布品を確認すると数局出てきました。配布されていない局が多すぎるので再確認しました。一時閉鎖となった簡易局が平成19年だけでも39局もあり、平成25年以降にそのまま廃止となった局12局がチェック漏れでした。リーフは順番に詰めていきました。結局未収局は3局で、郵頼された時期より前に一時閉鎖になってしまった局です。

 岐阜県の郵便局データ作成を始めました。既に市町村合併等データは整理済みなので、告示等データを追加していきました。

 京都のOさんから今月6日に京都寺町二条局から京都ゼスト御池内局へと改称した最終印と初日印の和文・欧文・和文ローラー・欧文ローラーのセットと栃木ターミナル支店の最終印が届きました。感謝です。

 と言うことで、今日の画像は、京都府「京都寺町二条局」局の最終印と「京都ゼスト御池内」局の初日印です。京都ゼスト御池内の欧文表示は「ZEST(ゼスト)OIKENAI(御池内)」なんですね。最初に見た時はゼスト池内「ZESTO(ゼスト)KENAI(池内)」と読んでしまいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県「鳥取元鋳物師町」局

2020年07月20日 | 局名印
2020.7.20 月曜日 雨・曇・晴
 朝、雨が降りましたが、段々晴れてきて夕方には良い天気になりました。朝は29度で最高35度近くまで上がりました。
 娘に保険証を送るために特定記録で発送しました。特定記録で出したのは何年ぶりでしょうか。また、2カ月ぶりに給油してきました。2カ月で210kmしか走っていません。1日に10km以上走ったのは5~6回で、最長25kmくらいなので燃費は最悪です。ドライブに出かけたいけどなぁ。

 本日9時時点の令和2年7月豪雨の窓口休止局が1局減って20局になりました。再開されたのは熊本県芦北町の「小田浦」簡易局です。7月6日から窓口休止となっていましたが、開局情報のHPには一時閉鎖がアップされないままの再開です。郵便局を探すHPで一時閉鎖の発表がされていない局(例:鮎帰簡易局)でも表示されません。私の新旧改廃データに発表されていない簡易局を追加しました。

 静岡県の下線入り局名印の整理を始めました。これまで通りにPCの画面を見ながらストックシートに並べていきました。全18リーフの内約半分の磐田市まで終わりました。

 けしいんオークションの入札処理をしました。先月はコロッと忘れていましたので。今月は締切当日の今日です。明日発送します。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月13日から17日までの分をアップしました。

 小学館のPR誌「本の窓」を定期購読しています。本日8月号が届きましたが、11月号で紙の雑誌としては最終号になり、12月号からWEB版に移行するとお知らせが載っていました。定期購読料の残金は11月号発送後に現金書留にて返金するとも記載されています。私は12月号までを支払っていますので、残金は1カ月分です。いくら送ってくるのか楽しみです。昨年は角川書店のPR誌が休刊して581円が現金書留で届きました。
 JPSから正会員報、アマゾンからプリンタインクが届きました。プリンタインクは16日に「残り少なくなりました」と言うメッセージが出たので注文していたものです。限界が来るまで交換はしませんが、いつ限界が来るか分かりません。

 今日の画像は、鳥取県「鳥取元鋳物師町」局です。大正7年4月1日に設置されて、昭和41年12月1日に鳥取寿局へと改称されて現在に至っています。D欄の鳥取は県名では無く、局名と言うことになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央局の外国電報用日付印

2020年07月19日 | 消印
2020.7.19 日曜日 晴・曇・雨
 晴れたり曇ったりしながら、昼過ぎと夕方には雨が降りました。何となく変な天気です。朝は27度で最高33度でした。久しぶりにクーラーを入れました。

 アマゾンプライムの会期切れ更新案内メールが届きましたので、悩むこと無く継続しない手続きをしました。しかし、しつこいですね。最初に解除をクリックして最終確認まで何回解除をクリックしたことやら。次回の注文からよく見てクリックしないいけません。解約したという確認メールが届きましたが、ワンクリックで再契約出来るようになってました。

 静岡県の丸型印はレイアウトを変えたため全51リーフになり、365局628枚を貼り込んで終わりました。全部で628局868枚を貼り込みました。未収局は74局で収集率は90%です。

 スタンペディアオークションの落札品等が届きました。ゆうパケットなので日曜も配達対象です。取りあえず、スキャンしました。

 分譲コーナーに切手とは関係の無い本をアップしました。この分譲コーナー、無料コーナー共にほとんど反応がありません。

 と言うことで、今日の画像は、今日届いたものから「TOKIO/O.T.」です。説明には欧文櫛型印(D欄分室名)「TOKIO/C.T」とありましたが、こんな分室は無いはずと思いながら入手したものです。いつも頼りの郵便消印百科事典(鳴美刊)を調べてみると載っていません。そこで日本郵便印ハンドブック(JPS刊)を見ると載っていました。説明のD欄「C.T」は間違いで「O.T.」が正しく、本来は外国電報に使用する目的の日付印でした。つまり、郵便印ではありませんが、外国郵便に引受に使用された例があるので記載されていました。郵便印では無いので鳴美の本には載っていないと言うことになります。同書によると最古データは1950.1.24で最新データは1951.1.1です。結論としては東京中央局が間違って外国電報用の日付印を使用したことになります。貼っている切手は合計221円の料金も調べました。当時のアメリカ宛は第3地帯になり、封筒左下に120gの鉛筆メモ書きがあります。印刷物の基本料金5円+航空割増料金第3地帯10gまで毎18円の12倍(216円)=221円とピッタリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「八代」局

2020年07月18日 | 風景印・小型印・特印
2020.7.18 土曜日 晴・曇
 昼前は晴れていましたが、その後は曇ってました。朝は25度で最高29度でした。
 娘の自転車修理は前輪の交換だけで済んだそうです。

 豪雨による窓口休止局は本日より上高地局が再開して、残り21局になりました。上高地への通行止めが解除されたようです。上高地局は土日も営業しています。この発表のid番号が40個飛んでいます。来週後半は連休なので連休明けにまとめて発表されそうな気がします。

 郵趣付属品が届きました。昨日午後に福山で引き受けられたゆうパックが朝9時過ぎに配達です。早いですねぇ。
 静岡県の丸型印の貼り込みは浜松市と伊豆市までの12リーフ、147局197枚を貼り込みました。未収局は20局なりました。最後にヒンジがなくなったので、今日届いたユニトレード社製ヒンジを開封してみました。パッと見た目はライトハウス社製と同じです。ライトハウス社製は強糊タイプとありますが、今日は数枚しか使ってないのでその比較は分かりません。

 8月1日からの国民健康保険証が普通便で届きました。娘の分は送りますが、特定記録扱いにするつもりです。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年20冊目)
「鉄道廃線跡を歩く(編著)」、宮脇俊三著、JTB出版刊

 今日の画像は、話題になった熊本県「八代」局の風景印です。左は5月18日から5月22日までの使用で、右は6月1日から使用中のものです。局名表示がひらがなの「やつしろ」から正式表示の「八代」になりました。郵趣ウィークリー21号によると、市役所と共同で作成し、デザインは市からの発案。「八代」の読み間違いが多いことから市ではパンフレットなどもひらがな表記していることから、風景印もそれに倣ったそうです。ウィークリーが4月30日発行で図案変更の発表があり、JPのHPでは5月9日にアップされましたが、発表当初からこれ(やつしろ表示)は、ダメでしょうと言う反応がありました。無事(?)に使用を開始しましたが、5月22日当日限りで使用中止の発表がありました。どこからか指摘が入ったんでしょうか。デザインは『最も重いザボン類』としてギネス記録に認定されている八代の名産品晩白柚を持っている熊本のゆるキャラ「くまモン」と、八代のゆるキャラ「とまピン」を中央に、歴史ある日奈久温泉のシンボルタワーと八代の花火を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧文ハト印

2020年07月17日 | 消印
2020.7.17 金曜日 晴・曇
 朝から良い天気で、夕方から曇ってきました。朝は25度で最高29度でした。
 本日発行の記念切手を買ってカードで支払うと伝票番号は4番(一昨日は2番)でした。

 未整理の小袋にハト印が9枚入ってました。和文ハト5枚と欧文ハト4枚です。欧文印の2枚はすぐには分からない局でしたが、「KIMACHI」は一緒に「島根・来待」の和文ハトがあったからすぐに分かりましたが、残り「KOYA」が分かりませんでした。「こや」局って聞いたことが無いなぁと思いながら、カタログを見ると記念特殊切手には1984(昭和59)年4月3日発行はありませんが、普通切手の300円「恵喜童子像」でした。そして和歌山県「高野」局と分かりました。以前、ハト印のリーフを作った(昨年11月7日)ので、空いている枠に貼り込もうと思いましたが、時代が結構違うので、新しいリーフにしました。


 静岡県の丸型印の貼り込みを始めました。早速、現物があるのに貼り込む枠が無い局が出てきました。その分を加えましたが、影響が出たのは3リーフだけでした。静岡市の7リーフ、116局141枚を貼り込みました。未収局は4局でした。そして、静岡県下線入りのリーフを作りました。いつものように鳴美の全国郵便局名録2010年CD版を基に平成19年10月から平成24年までの改廃等のデータを追記していきました。下線入り期間中ずっと一時閉鎖していたという局もありましたので、リストからは削除しました。全部で598局18リーフになりました。

 豪雨による窓口休止局の変更はありませんでした。

 と言うことで、今日の画像は、和歌山県「高野」局と島根県「来待」局の欧文ハト印です。高野局は前述のとおりです。来待局は1985(昭和60)年11月15日発行の第1次伝統的工芸品シリーズ第6集「出雲石灯籠」で使用されました。しかし、カタログのFDC欄を見ても東京中央局しか記載がありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に図案を改正した3局の新風景印

2020年07月16日 | 風景印・小型印・特印
2020.7.16 木曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れました。5時間以上晴れたのは2週間ぶりだったそうです。朝は23度で最高27度でした。

 豪雨による窓口休止局は本日9時で島根県と佐賀県は解消して22局に減りました。全部最初の頃からの局です。本日発行の郵趣ウィークリーによると、上高地局と乗鞍山頂簡易局は共に道路通行止めのためとあります。上高地局の再開日は未定ですが、乗鞍山頂簡易局の閉鎖期間は8月13日までとあります。

 静岡県丸型印のリーフ作りをしたところ全部で50リーフになりました。試刷りをしながら貼り込もうとしましたが、手持ちの一部は区市郡別に分けていませんでした。それほど多くは無かったので早く終わりました。

 今日の画像は、5月に図案を改正した3局の新しい風景印です。左は5月15日に図案改正した北海道「虻田」局で、「洞爺湖」と湖の中央に浮かぶ「中島(大島・弁天島・観音島・饅頭島)」及び北海道・北東北の縄文遺跡群「史跡入江・高砂貝塚」から発見された「入江式土器の紋様」及び「土偶」を描いています。中央は5月18日に図案改正した宮城県「鹿島台」局で、鹿島台名産「デリシャストマト」、旧鹿島台村の村長を務めた「鎌田三之助」氏の銅像及び「維勤維倹」という遺訓、互市のにぎわいと品井沼ゆかりの淡水魚シナイモツゴを描いています。右は5月18日に図案改正した滋賀県「大津観音寺」局で、三井の晩鐘と金堂(国宝)を描いています。以前の意匠に比べ、三井寺の鐘を若干小さくなりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月から使用を開始した熊本県と宮崎県の風景印

2020年07月15日 | 風景印・小型印・特印
2020.7.15 水曜日 曇・雨
 細かい雨が降ったり止んだりしてました。朝は23度で最高25度でした。
 毎年7月15日午前4時59分に太鼓の合図で一番山が櫛田入りをします。博多祇園山笠の追い山のスタートですが、今年は中止になっています。実際に追い山を見に行ったのは一度だけですが、2回は一応参加しています。

 昨日から近くの局でカード払い等が出来るようになりました。8日発行の世界遺産を買ってクレジットカードを差し出すと、クレジットカードは初めてとのことでした。伝票番号は「00002」だったので、一人目を聞くとスマホ決済だったようでした。これから現金払いをするのは、病院と少額支払いの100均くらいでしょうか。

 豪雨による窓口休止局は本日9時で26局に減りましたが、佐賀県で1局休止しています。島根県は3局に広島県は解消しています。岐阜県秋神局は再開されました。

 JALのマイレージは登録しているものの、ポイントで航空券と交換出来るほど溜まったことは一度もありませんし、これからもないでしょう。もうすぐ期限切れとなるポイントがあるとメールが来たのでこれまで通り無視しようかと思いましたが、一応ポイント交換内容を確認すると、1,000ポイントから数種類あるんですね。今回、「令和2年7月豪雨被害」被災者支援と言うのがあったので、溜まっていた3,500ポイントを寄付しました。

 静岡県の櫛型印の貼り込みは残り10リーフ、178局338枚を貼り込んで終了しました。全部で728局1,385枚を貼り込みました。未収局は郡部に入ると昭和30年代以前の旧称局がたくさん出て80局になり、収集率は90%です。他にもいろいろやりながら日記を書いて7月7日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、5月から使用を開始した熊本県と宮崎県の風景印です。左は、5月8日から新規作成の熊本県「七滝」局です。恐竜の郷御船のシンボルである恐竜と、復活した幻の滝『七滝』、廃校地に蘇った『大もみじ』をデザインです。本来、あるはずの県名がありません。右は、5月19日に図案改正した宮崎県「宮崎中央」局です。県木であるフェニックスを外枠に、「太陽のタマゴ」として全国販売されているマンゴー、「鬼の洗濯板」と称される海岸の風景を描いています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園ジャイアントパンダ シャンシャン誕生記念

2020年07月14日 | フレーム切手
2020.7.14 火曜日 雨
 昨夜からの激しい雨は4時頃まで続き、その後は降ったり止んだりしてました。朝は23度で日中はほとんど上がらず24度を超えた程度でした。
 夕方、街の電器屋さんに来て貰い、天井のシーリングソケットを付け替えて貰いました。そして、国からの特定給付金を使って洗濯機を新しくすることにして注文しました。現在の洗濯機が壊れたわけではありませんが、偶に不具合が生じると嫁がぼやいていました。調べてみると2010年製なので10年間使ったようです。

 昨夜からの雨で窓口休止局が増えています。本日9時で島根県と広島県で8局、岡山県1局、福岡県6局、大分県2局が増えて48局になりました。15時時点では43局に減ってますが、逆に島根県は10局に増えています。

 静岡県の櫛型印の貼り込みは富士宮市までの8リーフ、188局348枚を貼り込みました。未収局は15局で収集率は97%です。

 9月末の山中湖行きは計画そのものが中止になりました。車で行こうか、娘と一緒に行こうか、という妄想は終了です。

 今日の画像は、平成29年12月19日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「上野動物園ジャイアントパンダ シャンシャン誕生記念」です。2017年6月12日に誕生した「シャンシャン」です。生後130日までの成長日記が付いていますが、フレーム切手の写真の説明はありません。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館工芸館40周年記念

2020年07月13日 | フレーム切手
2020.7.13 月曜日 雨
 朝から降ったり止んだりしていて、夜になると激しく降ってました。朝は23度で最高30度でした。
 月に一度の水汲みに行って来ました。お昼はショッピングセンターのフードコートでワンタン麺を食べましたが、嫁は「あ、美味しそうな餃子入り担々麺」と言ってました。

 娘が別の痛みで別の病院に行ったところ、この痛みが微熱の原因と言う事も分かりました。処置をして貰って帰る途中、青信号で渡ろうとしたら左折してきた車が自転車にぶつかってきて、そのまま逃走したそうです。本人・自転車とも倒れていないようで、本人のけがはありませんが、自転車の前輪が曲がってしまったそうです。近くで見ていた人達が親切で、近くの交番に知らせてくれて、状況を説明してくれたりしたそうです。事情聴取を終えて、壊れた自転車と一緒にパトカーで送ってくれました。けがの無かったことが何よりです。その後、熱も下がったようです。

 JPの発表タイトル「大雨の影響について」が「令和2年7月豪雨の影響について」に変わりました。この名称は9日に気象庁が定めています。窓口休止局は23局に減りました。熊本県16局、岐阜・福岡・大分県が各2局、長野県が1局です。福岡県久留米市の1局は再開発表がありました。10日に発表されていた久留米市の片瀬局は一時閉鎖の発表そのものが削除されています。上高地局と乗鞍山頂簡易局の7日から一時閉鎖中の発表されました。

 静岡県の櫛型印の貼り込みは湖西市までの5リーフ、114局230枚を貼り込みました。未収局は6局で収集率は98%です。

 郵趣サービス社から新風景印とスタンプマガジン8月号が届きました。

 今日の画像は、平成29年12月11日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京国立近代美術館工芸館40周年記念」です。上段左から、1.北大路魯山人「金彩雲錦鉢」、2.藤田喬平「虹彩」。中段左から3.松田権六「蒔絵鷺文飾箱」、4.黒田辰秋「赤漆流稜文飾箱」、5.生野祥雲斎「竹華器怒濤」、6.稲垣稔次検峽訃訥歟老審╂?緤?|殞咫廖2蔀丙犬?蕋掘ヌ邯??А嵶襪鬚發討觧纊廖■検ノ詭敖控函崕銃鵑梁襦廖■后ゥ?螢好肇侫 次Ε疋譽奪機次屮函璽好函Ε薀奪?廖■隠亜ナ‥槌僕此孱孱蕋磽遙錚鬘纊廖J神?械闇?卸遑横案釮謀豕?羆精絞惷匹嚢愼?靴泙靴拭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治法施行70周年記念

2020年07月12日 | フレーム切手
2020.7.12 日曜日 雨
 一日中小雨が降ってました。朝は23度からほとんど変わりませんでした。
 部屋の中をかなぶんが飛んでました。どこから入ってきたんだろうと思いながら殺虫剤攻撃です。LEDに変えても明るいところが好きそうで、やっつけました。照明器具に乗ったままだったので、片付けようとすると、照明器具が傾いています。照明器具を外してみるとビックリです。シーリングソケットが天井から外れていました。蛍光灯が切れた際にLEDに交換しましたが、蛍光灯を使っていた時は別の金具で天井にくっついていて、シーリングの固定はされていなかったようです。自分でも木ねじを使えば取り付けられそうな気がしますが、安心するために地元の電器屋さんにお願いするつもりです。

 静岡県の櫛型印の貼り込みを始めました。早速、櫛型印を使っていない局の枠が出てきました。その分を詰めていくと5リーフ分に影響が出ました。試刷りをして確認していますので貼り込むリーフは修正した内容で貼り込んでいます。静岡市と浜松市の10リーフ、248局468枚を貼り込みました。未収局はたった3局で、その内の1局は静岡局です。なんでないんだろう?

 今日の画像は、平成29年11月10日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「地方自治法施行70周年記念」です。47都道府県のシンボルマークを配しています。このフレーム切手はどうして東京都の5局だけの販売なんでしょうか。ちょっと不思議です。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする