
朝から小雨が降ったり止んだりして、昼頃には晴れ間も見えました。朝は24度で最高27度でした。
例年なら今日から博多祇園山笠ですが、今年は中止です。1年間見ることが出来る櫛田神社の飾り山だけは新しくなって今日から公開されています。
近くのスーパーと100均に出かけましたが、100均のための小銭しか持たずに出かけてしまいました。マスクは忘れるし、スーパーでのカードも忘れている始末。どうしようもないですね。
9月末の山中湖行きでいろいろと考えてます。ちょうどその頃に娘が友人の結婚式で帰省している可能性がありますので、娘と一緒に車で東京行きを考えました。1日早く出発してフェリー利用でどこかを観光して金曜日に東京泊などなど。こういうパターンを考えるのが好きなんです。
静岡県の郵便局データ作成で、まずは市町村合併データをDLして、区市郡町村名を確認していきました。静岡市と浜松市が政令指定都市になり、3市がなくなり、5市が誕生しています。そして7郡が無くなっています。
次に静岡県の郵便局データの更新作業をしようとファイルを探したら、自分で作ったデータが見当たりません。叢書22巻は平成11(1999)年9月1日現在で作成しているので、あるはずなのにありません。勿論これ以前のものも残っていません。平成8年の現在で、大阪のMさんのデータはちゃんとありますので、これを基に更新していきます。
Mさんのデータは東海4県が1つになっているのはそのままにして、まずは九州のデータ項目と同じになるように設定していきました。市郡名は当時のままです。
昨日届いたさくらんぼの苦情メールに対して、同じ品を再送すると回答が届きました。2013年から毎年頼んでいることが効いているのではないかと思ってます。
本日発表のJPのお知らせ「西日本の大雨の影響について」の内容は岐阜県乗鞍山頂簡易局の窓口休止です。岐阜県は西日本?と思いました。
東京のSさんから局名改称の初日印+証紙貼り実逓便が届きました。月曜日に届いた最終印とセットになります。
と言うことで、東京都「小金井前原三」局から「武蔵小金井駅南口」局へと移転改称した最終印と初日印です。昭和3年4月1日に小金井局として設置され、同43年9月1日に小金井前原三局に改称されて今回の改称です。現在の小金井局は昭和43年11月18日に設置された別の局です。