goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

東京都「本所一」局

2015年01月21日 | 丸型印
2015.1.21 水曜日 曇・雨
 朝7度程度から15度近くまで上がりましたが、夕方からは予報通り雨が降ってきました。
 職場でインフルエンザの罹患者が増えてきました。今日は7時からの会議に出席しなくてはいけないので、その時間を使って昨日の書類の処理をセッセとやりました。1種類目の3セット分が終わりました。

 19日に東京都「本所二」局から「本所一」局へと改称されました。その初日印を送っていただきました。
 JPSから正会員報が届きました。そう言えば、昨年末に送金したインターネット版ウィークリーのIDとパスワードが送信されていないことに気がつきました。メールで問い合わせることにします。

 と言うことで今日の画像は、東京都「本所一」局の初日印です。昭和30年8月16日に「墨田厩橋」局として設置され、同43年5月1日に「墨田本所二」局、昭和47年10月1日に「本所二」局、そして今回の改称です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターラビット

2015年01月20日 | 小型印・風景印・特印
2015.1.20 火曜日 曇・晴
 朝は5度まで冷え込みましたが、日中は12度を超えました。朝は曇っていましたが、昼過ぎから晴れてきました。
 今日から違う部署が2泊3日で研修です。その間、全体での会議等はありません。溜まっている書類は大きく2種類あります。1種は1セット30分以上かピーターラビットかりそうで5セット。もう1種は1セット20分程度で5セットあります。

 SEVENが届きました。次号で会誌切れの案内です。昭和40年頃の櫛型満月のCTOが最低値500円で出ています。たくさん持っています。

 今日の画像は、入院中に届いていた新切手「」の絵入りハト印です。初日指定局の日本橋局の押印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「本所二」局

2015年01月19日 | 小型印・風景印・特印
2015.1.19 月曜日 晴
 朝は8度程度で、最高10度程度でした。雲が多少あるものの良い天気でした。
 入院中にいろいろと書類が溜まっています。それらを処理する時間がありません。今日やらなければいけないことが最優先です。

 2月2日発行の普通切手帳の通信販売は在庫終了間近ということですが、こういう情報はどこから出ているんでしょうか。

 月曜なのに切手関係の手紙が届きません。

 今日の画像は、消印同好会全国大会で入手した東京都「本所二」局の風景印の最終印です。局名改称によるものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2015年01月18日 | 旅行
2015.1.18 日曜日 晴
 彦根の朝は1度で昼前で4度くらいでしたが,良い天気でした。昨夜降った雪は止んでいましたが、屋根は雪景色でした。
 9時過ぎの送迎バスで彦根駅に行き、荷物を置いてから彦根城に行きました。国宝に指定されている城は4つしかありません。松本城、犬山城、姫路城、彦根城です。他の3つは行ったことがあるので、国宝のお城は最後の一つでした。階段の多いのはどこでも同じです。天守閣まで上がりました。お城近くのお蕎麦屋さんで早めの昼食をすませて、京都へ向かいました。
 京都では生八つ橋を買い、行きと同じように新大阪から「さくら」に乗り換えようと思ったのですが、1時間以上も待たなければいけなかったので、京都から「のぞみ」に乗りました。乗ったらすぐに寝てしまいました。

 郵趣サービス社からワールドトピックスが届いていました。

 今日の画像は、彦根城で買った記念メダルです。他にもひこにゃんとチョッパーデザインもありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消印同好会全国大会

2015年01月17日 | 消印
2015.1.17 土曜日 晴・彦根の夕方は雪
 朝曇り空の中、9時頃に家を出て、地下鉄に乗って、博多駅に向かいました。今日は滋賀県彦根で行われる消印同好会の全国大会に参加します。京都までの新幹線往復割引切符を購入し、10時15分発新大阪行きの「みずほ」604号に乗りました。2列シートで乗り心地満点です。すぐに寝てしまい、起きたのは新大阪まであと少しでした。新大阪で「のぞみ」に乗り換えて、京都に着きました。
 京都中央局によって、フレーム切手1種を買い、昼食をすませて大津に向かいました。京都駅ホームで徳島の方と会いました。全くの偶然です。私は大津で降りて大津中央局に向かいました。大津中央局ではフレーム切手を1種買いました。局近くの京阪石場駅から石山寺に向かいました。京阪石山寺駅から石山寺まで800mあるのでバスで移動しました。
 石山寺は戦前から変形風景印でも有名なところです。山門前に石山寺局がありましたが、土曜日なので開いていません。のんびりと一回りしました。帰りはバスで石山駅に向かい、JRで彦根まで行きました。彦根駅からは送迎バスで「かんぽの宿ひこね」へ向かいました。この頃から雪が結構降りました。
 6時からの宴会まであまり時間がありませんでしたが、温泉に入りました。今回は16名の参加で賑やかでした。予定では17名でしたが、お一人は急遽不参加にそうです。
 9時からは部屋で例会が始まり、チャリティオークションでは数点を買いました。11時頃に部屋に戻り、2度目の温泉に入って寝ました。

 今日の画像は、消印同好会全国大会でいただいた満月印です。左上から開催地の彦根局金属印、同インク浸透印、京都中央西局。下段左から長浜局金属印、同インク浸透印、福井・甲楽城局です。最後の局は土曜日曜にも営業している簡易局で福井県南条郡南越前町にあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日使用の丸型印

2015年01月16日 | 消印
2015.1.16 金曜日 晴・曇
 雨は上がり、朝は5度を切って、良い天気になり、11度を超えました。昼過ぎからは曇ってきて、夕方からは小雨がぱらつきました。
 久しぶりに出勤しました。今日まで休んでも良いように手配をしてくれていました。退院した翌日と言うことで気を遣ってくれました。

 明日から消印同好会の全国大会で滋賀県彦根へ行きます。その準備をしました。楽しみです。

 届いた手紙はクレジットカードの請求書でした。

 今日の画像は、元日使用の丸型印です。左上は福岡・小郡、左下は高知中央。右は目の不自由な方用のくぼみ入り年賀葉書に笠岡局の消印で、点字も打ってくれました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日使用の風景印

2015年01月15日 | 消印
2015.1.15 木曜日 雨
 朝の9度から日中11度とほとんど変わらず、降ったり止んだりの一日でした。

 朝食(ごはん、味噌汁、野菜ソテー、こんにゃくのピリ辛煮、ふりかけ、牛乳)後、9時半頃から自転車漕ぎの運動リハビリがありました。約30分間漕ぎ続けました。その後、身体を拭いてサッパリしました。
 退院後の薬を2週間出して貰い、保険金請求のための診断書を書いて貰うようにお願いしました。1時間後には書いていただきました。驚きの早さです。掛かり付けの担当医へのお手紙も預かりました。
 昼食(ごはん、ぶりの照り焼き、人参の金平、大根おろし、五色生酢、清まし汁、りんご)後、着替えをすませて、TVカードの精算を終え、会計窓口で誓約書を書いて1時半頃退院しました。お迎えはありません。
 タクシーで帰ろうとしましたが、あいにくの雨です。病院前で少し待ちましたがタクシーは来ませんので、小雨の中歩いて通りまで出てようやくタクシーに乗って帰りました

 いろいろと片付けながら、3時半過ぎに郵便局へ行って保険金請求の手続きをしました。ついでに9日発行の切手を買いました。
 一旦自宅に戻り、娘と一緒に出かけました。職場に迷惑をかけましたので一人ずつにお菓子を買いました。ついでに福袋についていたドーナツ10個を交換し、夕食を食べてから帰宅しました。

 スタンプマガジン2月号が届きました。毎年恒例の外国切手100種セットが出ています。もう一つ、オーストラリア領南極地域のマキシマムカードがありましたので、この2つを注文しました。

 今日の画像は、元日使用の風景印です。左は熊本中央局、右はオリジナル年賀葉書を使ってたくさんの羊がデザインされている豊平局です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀の外国郵便加貼用

2015年01月14日 | 消印
2015.1.14 水曜日 曇・雨
 朝は7度程度で、日中10度くらいまで上がりました。昼過ぎからポツポツと降り始め夕方は結構降ったようです。

 6時半頃になってようやく点滴が外れ、7時半過ぎには左手の圧迫装置と心電図も外れました。
 朝食(ロールパン、コーンポタージュ、野菜ソテー、牛乳、オレンジ)後、先週やった運動リハビリが1回あっただけです。
 昼食(ちらし寿司、そぼろ煮、ごま和え、けんちん汁、キウイ)後、1時半頃から自転車を漕ぎながらの心電図検査を行いました。その後は回診が有ったくらいです。3時過ぎからは明日の退院に向けて、まずは支払いについての説明。準備した限度額の書類は、病院に出すのでは無く共済組合に出すものだったようです。よって、支払いは確定しないので、限度額適用認定書が届いてから支払うようになりました。そのために誓約書を書くことになりました。また、栄養士さんから退院後の食事に関してカロリーやコレステロール等について説明を受けました。夕方には勤務先に電話をして、明日退院して明後日から勤務することを伝えました。
 夕食(ごはん、鮭の山椒焼き、ひじきの煮付け、酢の物、清まし汁、りんご)後、娘から届いた手紙メールをもらいました。
 明日は何時頃退院できるのかがよく分かりません。結局、昼食後に退院できるようです。

 先日注文したものがアマゾンから届いたようです。

 今日の画像は、年賀の外国郵便加貼用として発行された18円切手を3枚貼ったものです。上の2枚には鹿児島中央局の年賀機械印、下の1枚には金属年賀印が押印されています。差出人の意図した通りの年賀印が押印されています。

今日読み終えた本。今月の12・13冊目(今年12・13冊目)
「増補改訂版刑事コロンボ完全捜査記録」、町田暁雄著、宝島文庫刊
「謎解きはディナーのあとで2」、東川篤哉著、小学館刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通切手に機械年賀印

2015年01月13日 | 消印
2015.1.13 火曜日 晴
 朝は4度まで冷え込み、11度まで上がりました。

 7時前に薬を飲んで、カテーテル手術のために朝食は抜きです。10時頃から点滴を始めました。
 2番目で11時半開始予定でしたが、1番目の人が早く終わったようで10時45分頃から始まりました。嫁は11時頃に来る予定でしたが、その前に手術室にはいりました。前回は右手だったので今回は左手での手術です。前回と同じように苦しい気持ちもありました。今回は2時間程度かかって終わりました。術後の心電図を測定して車椅子で部屋に戻りました。その後、担当医から説明を受けました。今回は3本のステントを入れてくれました。簡単に説明してくれましたが、本当にすごいことをやっていただきました。感謝の一言です。
 ようやく昼食(ごはん、麻婆豆腐、生酢、かき玉汁、バナナ)を食べることが出来ました。
 心電図測定装置を付け、右手に付けた動脈の圧迫装置の痛み止めの薬を飲みました。夕方には娘がお菓子を持って見舞いに来てくれました。嬉しいですねぇ。
 夕食(ごはん、白身魚の揚げおろしかけ、メンマの炒り煮、酢の物、清まし汁、りんご)後は、本を読むかTVを見るか寝るだけです。

 今日の画像は、普通切手に機械年賀印です。左から浅草、本郷、足立、目黒、豊島、渋谷、新宿、荻窪です。

今日読み終えた本。今月の10・11冊目(今年10・11冊目)
「心理は現実の中にある」、森信三著、致知出版社刊
「はじめての小説2」、内田康夫編著、実業之日本社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀切手に機械年賀印

2015年01月12日 | 消印
2015.1.12 成人の日・月曜日 晴・曇
 朝5度台で最高8度程度と気温は上がりませんでした。

 今日は祝日なので、病院は休みです。朝食(ごはん、味噌汁、鰯みりん干し、人参の金平、味のり、牛乳)後、特にすることもありません。お風呂に入ろうと思いましたが、祝日なので無いとのこと、ガッカリです。
 昼食(チャーハン、ツナサラダ、味噌汁、りんご)後、嫁と娘がやってきました。実家に行ってきた帰りです。明日の手術の時間を確認すると、2番目の11時半頃と言うことでした。
 夕食(ごはん、白身魚の山椒焼き、ごまよごし、酢の物、明太子和え、清まし汁、キウイ)後ものんびりとしてました。
 明日はカテーテル手術ですが、睡眠薬の必要も無く寝ました。

 今日の画像は、年賀切手に機械年賀印です。左から牛込、東京・深川、銀座、小石川、新岩槻、草加、越谷です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする