goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

新日南市誕生記念

2011年10月21日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.10.21 金曜日 雨
 雨がほぼ一日中降ってました。こんな日に昼過ぎから出張会議でした。駐車場の無い会場だったので近くの有料駐車場に駐めましたが、みんな同じ駐車場に駐めたようで出るときは渋滞しました。
 出張先から直接家に帰りました。すると、兄が来てました。

 結局、切羽詰まらないとやらない性格は治らないですね。まず、1リーフ展の作成。国際展で買ってきた植村直己の小型シートの初日カバーです。タイトルだけ書いて出来上がり。かなり手抜きです。そして、琉球切手の初日カバーを16リーフ。タイトルリーフくらい作ろうと思っていたのですが、結局、作成済みの中から選ぶだけになってしまい、手抜きです。ワールドトピックス12リーフは最近1年間に届いた36リーフの中なら選ぶだけです。
 その後、出品者全員分のタイトルリーフを作成。昨年は小さくしたのですが、今年は元の大きさに戻しました。そして、記念カバーの準備です。ジュニア展出品者と招待出品者への記念品も含めて、自分用のものもフレーム切手等を貼りました。
 終わったのは日付が変わり、午前3時を過ぎてました。

 今日の画像は、平成21年11月に宮崎県で発売されたオリジナルフレーム切手「新日南市誕生記念」です。平成21年3月30日に日南市と北郷町、南郷町が合体して新たな日南市が誕生しました。上段左から、1.飫肥城大手門、2.飫肥城下町(横馬場)、3.日南海岸鬼の洗濯板、4.猪八重渓谷五重の滝、5.道の駅なんごうからの眺め。下段左から6.堀川運河、7.鵜戸神宮、8.坂元棚田、9.花立公園の桜、10.榎原神社。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「飾磨亀山」局

2011年10月20日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.20 木曜日 晴
 良い天気ですが、下り坂だそうです。
 明日は昼から出張してそのまま直帰の予定なので、何かと片付けておかないといけない事柄があります。結構遅くなりました。

 いよいよスタンプショウはかたが近づいてきました。自分の作品がまだだし、諸々の準備も出来ていません。今夜少しはやっておかないといけないな、と思ってましたが睡魔の勝ちでした。

 今日の画像は、兵庫県「飾磨亀山」局です。郡名入り櫛型印と思って買った局ですが、調べてみると局名そのものに郡名が入っている局でした。明治41年に設置された局で、大正12年には飾磨都倉局、昭和35年には飾磨恵美酒局、同57年に姫路恵美酒局と変遷を重ねて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県飯石郡の「吉田」局

2011年10月19日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.19 水曜日 晴
 良い天気です。朝の気温は結構涼しくなってきました。
 昼から出張に行って、そのまま直帰しました。

 早く帰宅したので、スタンプショウはかたの出品作品を作ろうと思ったのですが、睡魔にやられました。反省。
 大沢さんから特別出品の作品が届きました。一通りリーフチェックを兼ねて、1リーフずつ拝見しました。素晴らしい作品を直接間近で見ることが出来るって、素晴らしいですね。最後になって、1リーフ飛んでることに気づきました。早速、配達された伝票から電話をしてその旨を伝えました。夜になり、自宅で発見したというメールが届きました。一安心です。

 今日の画像は、島根県飯石郡の「吉田」局です。郡名が堂々と入った櫛型印ですが、この局には相棒がいません。つまり、郡名を入れる必要が無かった局です。この局は現在も雲南市で営業中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県那賀郡の「今市」局

2011年10月18日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.18 火曜日 晴
 良い天気です。
 明日開催の会議の司会進行に少し関わっているので、その準備をしてました。段取りがちゃんと終われば、明日の出張会議に行けそうです。
 帰りにガソリンスタンドによってきました。1リットル140円は安い方です。

 スタンプショウはかたの出品目録が出来上がってきました。大沢さんの作品も本日発送されたようで、明日か明後日には届くでしょう。残るはいよいよ私の作品です。なかなかやる気が起きません。琉球切手の初日カバーなので、どれを選び出すかだけだから、と言う安易な気持ちがあるからでしょう。でも、タイトルページと次のページは作らないと行けないなぁと思っています。

 今日の画像は、島根県那賀郡の「今市」局です。そう、昨日紹介した郡名入り櫛型印の相棒です。これも満足できない状態ですが、一応確保です。この局はその後、大正3年8月に石見今市局へと改称されて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県簸川郡の「今市」局

2011年10月17日 | 郡名入り櫛型印
2011.10.17 月曜日 晴
 朝方は曇り空でしたが、日中は晴れました。
 先週の書類の山も8割方、片付きました。先週木曜と金曜にあった研修会の資料のまとめをしなくてはいけません。どのようにまとめるかが難しいのです。約1ヶ月先の会議に必要になってきます。ボチボチやっていかないといけない資料です。明後日の水曜日に行われる出張先での会議に急遽出る事になりそうです。当日は勤務先でも会議があるのですが、どうしましょう?

 母の入院に向けて、ヘルパーさんの一時休止の連絡をケアプランナーに連絡をするもののすれ違いで連絡できませんでした。

 週明けでたくさんの手紙が届きました。出版社のPR誌の一つが廃刊することに伴い、支払い済みの購読料が図書カードで返金されました。3年分3000円を支払っていましたが、残り期間2年と2ヶ月ありました。同封された図書カードはなんと3000円分です。何となく儲かった気分です。
 郵趣サービス社からは、スタンプマガジン、ワールドトピックスと新風景印、先日注文した切手の3通が届きました。シバタオークションも届きました。

 今日の画像は、島根県簸川郡の「今市」局です。久々の郡名入り櫛型印です。未収だった局の一つです。年号は無く、薄いので満足はしていませんが、とりあえず確保です。この局はその後、昭和19年4月に出雲局へと改称されて現在に至っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルムカード展示会

2011年10月16日 | 小型印・風景印・特印
2011.10.16 日曜日 晴
 良い天気だし、コスモスの花も見頃と言うことなので、みんなでドライブに出かけました。第1目的地は朝倉市のキリンビール工場です。駐車場が満杯になる前に到着したいので、9時に出発しました。
 入場無料で1000万本は最大規模です。ところが、満開はもう少し先なのと、2日前の雨のせいでしょうか、ほとんどが倒れていました。ちょっと残念です。
 次の目的地は嫁がお気に入りのくじゅう花公園です。ここから約2時間かかります。到着したら、すぐに屋台で食べ物を購入してましたが、私はパス。ここの牛串が絶品なのですが、最近は売ってません。ゆっくりと回って、娘はまたしてもリース作りを始めました。今回は嫁もやりましたが、娘の方が上手です。
 3時頃には帰途につきました。いつもなら温泉に入り、夕食をすませて10時頃帰宅していますが、今は、母の夕食の関係で早めの帰宅です。途中、日田天領水の販売店でお土産を買って6時頃帰り着きました。

 夕食をすませ、夜9時頃長男は長崎へ戻りました。何かをしようと思いますが、運転疲れでしょうか、睡魔にやられます。

 今日の画像は、茨城県水戸市の水戸千波局で開催された「フォルムカード展示会」の小型印です。メロンの外形に納豆を描いています。茨城県で発売されたフォルムカードのデザインを題材にされています。展示作品は大沢さんのコレクションで、9月29日から10月12日まで展示されていました。9月29日の消印ですが、届いたのは10月15日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回切手まつり新潟県央2011

2011年10月15日 | 小型印・風景印・特印
2011.10.15 土曜日 曇
 予報では曇りと雨だったのですが、雨は降りませんでした。
 朝、いつものように母の病院の送迎です。今日は内科には行かなかったので11時前には終わりました。
 午前中に長男の車で、嫁と子供全員が実家へお参りに行きました。

 地本の会計報告を作成しました。問題点はメールのやりとりで解決しました。4過ぎには出来上がったので、本部長宛に発送し、本部長から本部へ転送して貰います。これで一段落です。
 夕方、城南局まで行って投函し、別件の送金をATMですませました。

 日本郵便のHPにトラブルが発生しているようです。日中は表示されませんでした。夜になって一部復旧したようですが、まだまだです。昨日、小型印のページを見ましたが、スタンプショウはかたの小型印が発表されていません。でも、昨日発行の郵趣ウィークリーには掲載されています。

 今日の画像は、「第22回切手まつり新潟県央2011」の小型印です。新潟県三条市の三条支店で10月9日と10日に使用されました。10日にはJPS新潟県会員大会も同じ会場で催されたようです。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年51冊目)
「関口知宏が行くイギリス鉄道の旅」、関口知宏著、徳間書店刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OITA 宇佐

2011年10月14日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.10.14 金曜日 雨
 久しぶりに一日中雨でした。
 朝は普通に出勤し、歩いて出張先へ向かいました。9時過ぎから4時過ぎまでの報告会です。終わっても雨が降っていて、久しぶりに傘をさして10分近く歩いて仕事場に戻りました。自分のバッグと重たい書類を持って傘をさすので、かなり濡れました。

 9時過ぎには、長男が長崎から戻ってきました。明日、実家へ行ってお参りしてくるようです。

 20日が提出〆切と思っていた地本の会計報告が15日だと気づきました。慌てて作成にかかりましたが、いくつか問題点が見つかりました。明日判断することにします。

 今日の画像は、平成20年12月に大分県で発売されたオリジナルフレーム切手「OITA 宇佐」です。上段左から、1.蘭稜王の舞、2.宇佐神宮南中楼門、3.勅使祭、4.クラウス号、5.掩体壕。下段左から6.鳥居橋、7.長洲みなと祭り、8.龍岩寺三尊像、9.東光寺五百羅漢、10.双葉山像。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹楽

2011年10月13日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.10.13 木曜日 晴
 今日も良い天気です。
 出勤すると、たくさんの書類が机上にだけでなく、机の回りにもありました。その書類を整理しなければ片付けることが出来ません。更に明日は出張なので、明日提出の書類も作成しなくてはいけません。とりあえず、明日提出分を優先して処理をしました。

 今日は母の入院に向けての診察日でした。兄嫁に付き添って貰っています。最悪の状況ではなくなったようですが、手術は必要なようです。24日に入院予定です。とりあえず、手術に向けての検査のための入院だそうです。検査が終わり、手術日などの結論が出たら一度退院して、手術の数日前に再入院となるそうです。

 国際展特集の郵趣研究が届きました。へぇ、そうなのか、と言う内容もたくさんありました。

 今日の画像は、平成20年9月に大分県で発売されたオリジナルフレーム切手「竹楽」です。上段左から、1.観音寺の石段、2.武家屋敷通り、3.廣瀬神社、4.廉太郎トンネル、5.西宮神社。下段左から6.弥5兵衛坂、7.隠れキリシタン洞窟礼拝堂跡、8.竹灯篭、9.水琴館、10.竹田郵便局外壁。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州豊後路の小京都 杵築

2011年10月12日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.10.12 水曜日 晴
 再び晴天です。
 出勤しましたが、葬儀のために休むことを伝え、仕事の段取りをすませて葬儀に向かいました。スタンプショウはかたの出品目録印刷は、取りに来て貰うのが時間的に無理だったので、葬儀に向かう途中に印刷屋さんに寄って渡してきました。10年近く、お願いしている印刷屋さんですが、初めて行きました。

 長男は仕事の都合で戻ってきていません。
 11時から葬儀が始まり、出棺。お骨を骨壺に収めて実家に戻り、精進上げまで終えて、5時過ぎに帰宅しました。6時から娘はバレェ教室です。

 8時過ぎに娘を迎えに行き、クリーニング屋さんに寄りました。小銭を持って行ったのですが、小銭過ぎて160円のクリーニング代がありませんでした。ドジですねぇ。

 今日の画像は、平成20年9月に大分県で発売されたオリジナルフレーム切手「九州豊後路の小京都 杵築」です。上段左から、1.大原邸、2.きつき天神祭り、3.高家屋敷瓦群、4.藩校の門、5.勘定場の坂。下段左から6.杵築城、7.一松邸、8.北台武家屋敷、9.ひいなめぐり、10.酢屋の坂。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする