goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ヨーロッパ切手・ケプラーの法則400年/ドイツ

2009年07月21日 | World Topics
2009.7.21 火曜日 雨・曇
 山口県防府では平年の7月の1ヶ月分の雨が1日で降ったそうです。亡くなられた方が5人も出ています。午前中は当地でも雨が降りましたが、昼過ぎからは上がりました。明日の天気予報が晴れになってます。
 4時から二男の三者面談なので、早めに仕事を切り上げて行ってきました。まぁ、可も無し不可も無しと言ったところでしょうか。

 私の車の後部ドアは電動になっています。これが昨日のドライブの途中から動かなくなっています。今日は店休日なので明日持って行こうと思っています。
 山形県の下線入り満月印の貼り込みを少しだけしました。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから、ドイツのヨーロッパ切手・ケプラーの法則400年で「惑星の運行に関する3法則」です。懐かしい響きのケプラーの法則です。400年も前にこんなことを考えたんですね。すごい。ところでこの切手にブラックライトを当てたところ、白い部分が青く反応しました。上半分の星を表す白い点も青く光ります。なかなか良い雰囲気です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイドン没後200年/オーストリア

2009年07月20日 | World Topics
2009.7.20 海の日・月曜日 曇・雨・土砂降り
 天気は曇り。長男と娘と嫁と一緒に阿蘇へトウモロコシを食べに行きました。この時期の阿蘇のトウモロコシは最高です。
 しかし、高速道路を走っていると、雨が強くなったり弱くなったりで、時には土砂降りの状態です。高速を降りて、途中のお店で傘3本を購入しました。七城メロンドームと言う道の駅で一休み。生果実が入るソフトクリームが美味しいのです。もちろん、名前の通りメロンの産地ですが、高いので買いません。代わりに凍らせて食べると美味しいゼリーシャーベットを買いました。
 その後、目的のトウモロコシは阿蘇外輪山の展望地に出張販売ですが、予想通り悪天候で出張販売はありませんでした。仕方がないので、近くにある常設のお店で焼いて貰って食べました。長男は車酔いのため、嫁は朝食のうどんがまだ消化し切れていないとのことで、食べたのは私と娘だけ。トウモロコシを食べに来たのにねぇ。

 熊本でいつものブックオフに寄ってから高速道路に入り、最近オープンしたみやま柳川ICで降りて柳川へ向かいます。夕食になる「鰻のせいろ蒸し」を買うためです。一日遅れですが、土用の鰻です。7時頃帰り着いて、食べました。
 途中土砂降りに何度も遭遇しましたが、全部運転中でした。傘を差して歩くことはありませんでした。

 7時半過ぎから、仕事で外出しました。なぜか娘も着いてきました。9時頃には仕事は終了し、スーパー銭湯に寄ってから帰りました。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから、オーストリアのハイドン没後200年で「交響曲の父、弦楽四重奏曲の父」です。ハイドンと言う名前は知っていますが、曲は浮かんできません。ダメですねぇ。没後200年を記念して世界各国で各種コンサートが開かれたそうです。ゆかりの深いアイゼンシュタットでは、メモリアルイヤーの開会イベントとして、ハイドンの誕生日の3月31日に世界的指揮者アーノンクール氏による交響曲のコンサートが開かれました。なお、亡くなったのは5月31日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーバー海峡横断飛行100年/ハンガリー

2009年07月19日 | World Topics
2009.7.19 日曜日 晴・曇
 午前中から雨マークで、50%の確率でしたが、ほとんど降りませんでした。嫁は今日も休日出勤です。私は休日自主出勤でした。
 1時少し前に仕事場を出て、息子たちとファミレスで合流。昼食後、長男はメガネを新調しました。もともと、メガネの買い換えのための合流です。
 その後、ガソリンを満タンにして、ブックオフに寄ってから帰宅しました。このブックオフは我が家から一番近いのですが、昨日移転オープンしたようです。単行本を4冊買ってしまいましたが、全部105円です。

 秋田県の下線入り満月印の貼り込みを終了し、次の山形県のリーフを作成し、貼り込みを始めました。そして、気が付きました。この下線入り満月印の送金をしていませんでした。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから、ハンガリーのドーバー海峡横断飛行100年で「英仏海峡を越えた飛行機」です。イギリスとフランスの間にあるドーバー海峡は泳いで横断する人がいるくらいです。現在では海底トンネルも開通し鉄道が走っています。空を初めて横断したのは水素気球によるもので1785年のことです。飛行機による横断は100年前の7月19日で、フランスのカレーという所を出発し37分後にドーバーの崖の上に着陸しました。左の切手がドーバーに到着する様子を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際海洋探査委員会100年

2009年07月18日 | 外国切手
2009.7.18 土曜日 晴
 今日から子どもたちは夏休みです。いいなぁ。(こればっかり)
 昼近くまで寝て、3時頃から天神へ娘とデート。第3日曜とその前日は、いつも行っている本屋さんは小学生クイズラリーの日で、賞品が貰えるのです。私は、8月カレンダーのよかネットカードとサマージャンボ宝くじを買ってきました。これで3億円ゲットです! その暁には仕事を辞めます!
 嫁は休日出勤でした。その仕事帰りに車のカタログを貰ってきてました。買う気になったみたいです。

 スタンプマガジン8月号が届きました。極地保護切手が少しだけ特集してありました。シバタオークションも届きましたが、IDENTITYオークションも同封されていました。IDENTITYオークションは途中からものすごく見づらいのです。2列記載はいいのですが、番号と最低値が全角で大きく、記載事項が狭いのです。これは、JPSオークションやスターオークションにも言えます。1行の情報量が少なく、すぐに2行目になるのです。それに比べると同じ2列でもジャパンは見やすいですね。字間は狭く、行間は広い方が見易いと思うのですが、違いますかねぇ? だから、見る気持ちにならないのです。IDENTITYも最初の2ページの要領で全ページすればいいのになぁ、と思います。

 今日の画像は、デンマークで2002年に発行されたデンマークの「国際海洋探査委員会100年」小型シートです。この図案に記憶がありますか。2008年12月11日に紹介したフェロー諸島と共同発行分です。もう一つグリーンランドも探しています。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年41冊目)
「いいかげんがいい」、鎌田實著、集英社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北欧の神話と伝説

2009年07月17日 | フェロー諸島
2009.7.17 金曜日 晴
 昼過ぎに雨マークが出ていましたが降りませんでした。
 子どもたちは3人揃って終業式です。明日から夏休みです。いいなぁ。
 終業式なのに長男の三者面談に行ってきました。就職希望で入社したい所を受けることが出来そうです。結構入社が難しいところだそうです。さて、どうなることでしょう。入社試験は9月中旬です。これから受ける検定試験と入社試験に向けて、夏休みも補習があるそうです。二男の三者面談は週明けにあります。

 郵趣サービス社からワールドトピックスと南極・北極の極地保護切手が届きました。日本の切手も頒布されることは周知されていましたが、頒布価格は560円です。高いですねぇ。極地保護切手にブラックライトを見るのが楽しいですね。意外な発見があります。郵趣ウィークリーを見ると日本の極地保護切手のキラキラ部分にアイスクリスタルが散りばめてあると言うことで、ルーペで見ながら光を反射させてみました。なるほど、と言う驚きです。

 今日の画像は、フェロー諸島で2001年4月1日に発行された「北欧の神話と伝説」です。切手がたくさんありそうですが、下2段中央3枚ずつの6枚だけが切手部分です。これで、フェロー諸島の未収は1点になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモン

2009年07月16日 | プリペイドカード
2009.7.16 木曜日 晴
 蒸し暑い一日でした。
 仕事は一段落しています。次の仕事のピークは月末です。

 夏の家族旅行の日程を決めました。毎年同じ行程です。夜11時頃に自宅を出て、久住山登山口で車中泊。翌朝から久住山登山をして、別府のホテルに宿泊。翌日午前中はホテルの温水プールで遊んで午後はテーマパークで夜まで。別府のホテルにもう一泊して、どこかに寄りながら帰宅します。最初のホテルと2泊目のホテルの予約は完了しました。最初のホテルはそれなりに高いので、2泊目は朝食付きで一人5000円を切る金額にしました。あとは、雨の降らないことを祈るだけです。
 8月中旬に東京へ行くかもしれません。その際、帰りをどうするか考えています。6月に続き、今度はサンライズ瀬戸に乗って高松に寄ってから帰ろうか。それとも大井川鉄道に乗りに行こうか。大井川鉄道に乗れば帰りは静岡富士山空港からの直行便で帰ってくればいい。SLに乗ろうとすると、日程が厳しくなるなぁ、など楽しんでいます。

 今日の画像は、2007年7月に発行した「ポケモン」図書カードです。当時公開した映画「ディアルガVSパルキア ダークライ」をデザインされています。これは2000円のカードですが、同時に1000円の図書カードも発行されています。先日、使い終わった娘から貰いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川市

2009年07月15日 | 小型印・風景印・特印
2009.7.15 水曜日 晴・雨
 蒸し暑い朝から始まりました。昼の降水確率は60%でした。この天気から雨が降るの? と言うくらい暑い午前中でした。しかし、11時頃から急に強風が吹いてきて、あっという間に雨が降り始めました。当たるもんですね。

 郵趣に載っていましたが、横型葉書を試験的に発行すると言うこと。その後、何の音沙汰もありません。改めてHPからその約款を見てみると、販売地域には東京都と全国の政令指定都市になっています。そして、この約款は今年6月1日から実施し、来年5月31日限りで効力を失うとあります。実際の図案等は一切発表されていません。果たして発行するのでしょうか、それとも発行済みでしょうか。どこにも6月1日発行とは書かれていないのです。約款の発効がその日というだけです。
 今日、8ヶ月ぶりに福岡県で発行されたエコー葉書の実逓便が届きました。その文面には、横型葉書に関して問い合わせをした結果が書かれていました。「大口需要先を対象に販売するもので、個人の申し込みには応じられない」そうです。この回答をしたのは本当でしょうが、内容は本当でしょうか。横型葉書の大口需要先ってどんな所でしょうか? 

 今日の画像は、本日届いたエコー葉書です。7月1日に発売された「大川市」です。図案は見ての通り、昇開橋と10月の大川木工まつりと古賀政男です。消印は古賀政男記念館のある「田口」郵便局の風景印ですが、大川局の機械印の二重消印となっています。福岡県南部地域と佐賀市で発売されたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上陸風景

2009年07月14日 | フランス領南極
2009.7.14 火曜日 晴
 今日も暑い一日でした。仕事場での屋上には大型太陽光発電装置が備えられています。そのパネルには37.4度を記録していました。福岡の公式記録は34.5度だそうです。

 数日前からガスレンジの調子が悪くなり、修理に来て貰いました。しかし、完全には直らないようなので、買い換えることになりました。これにはエコポイントは付きません。
 かもメールをどうしようかと思案中です。例年ならほとんど出さないのですが、注文販売のオリジナル用を入手してみようか思っているのです。でも、郵便局に行くのが面倒だなぁ。

 今日の画像は、フランス領南極で1972年に発行された切手です。左はクローゼット島の上陸風景、右はケルゲラン島の上陸風景と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UPU本部新築落成記念

2009年07月13日 | フランス領南極
2009.7.13 月曜日 晴
 暑いですねぇ。尾鷲では38度を記録したそうです。

 JPの報道発表で「南極・北極の極地保護の切手帳」の販売がアップされました。最近のJPの切手帳は見開き型のものに切手を挟んでいるもので、新切手の発売と同時に売り出しているものという認識があります。すでに発売済みの切手なのに何だろうと思ってみてみると、世界25カ国の切手を納めた切手帳でした。価格はなんと15000円です。切手そのものは郵趣サービス社から買っていますので、ダブることになりますが、注文してしまいました。

 今日の画像は、フランス領南極で1970年に発行されたUPU本部の新築落成記念で、たくさんの国から同図案で発行されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北極圏の島

2009年07月12日 | フランス領南極
2009.7.12 日曜日 曇
 お昼近くまでゆっくりしてました。朝食兼昼食を食べて、ちょっとしたお買い物に出ました。
 帰宅後、娘と二人で山笠見物に行きました。天神南で降りて、大丸デパート横にある「天神一丁目」から始まり、「ソラリア」「新天町」を見て、中洲に移動。「中洲流」の後に「上川端通」に回ると、今日の追い山ならしのために道路上に移っていました。3時59分に一番山笠がスタートするのですが、1時間前には移動していたんですね。それから櫛田神社に行くと、たくさんの人出です。お参りするために並んだのは初めてです。並んでいる横にはこの山笠期間中にしか販売しない祇園饅頭を売っていました。一つのテントを2つに仕切って別のお店が売っているのです。片方で買うと、もう片方に悪い気がして、両方から買いました。櫛田神社の飾り山笠は年中飾ってありますが、ちゃんと見ました。
 追い山ならしの時間が近づいてきたので、見物できる場所を探しましたが、予想通りありません。神社から少し離れたコースで一応見ましたが、途中はすごい混雑でそこを通るのは大変でした。
 3つほど山笠が走るのを見て、次の飾り山笠の「キャナルシティ博多」に行きました。ここではキャラクターショップやファンシーショップがあって、娘が大好きなところです。私はマックで一休みしてました。その後、川端通りの「上川端通」は定位置に戻っており、「川端中央街」「博多リバレイン」と9つの飾り山笠を見てきました。歩くだけでなく人出の多さに疲れました。

 今日の画像は、フランス領南極で1969年から71年に発行された切手です。右下の紋章の図案を除き、北極圏の島を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする