goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

年賀葉書の初日印2種

2007年11月20日 | ノンジャンル
火曜日 雨・晴
 5時に寝ましたから、完ぺきに寝不足です。欠伸だらけの一日でした。

 年賀葉書の未使用と初日印セットが届きました。まだ買い続けています。
 業務印刷用の4面葉書に2種類あったなんて知ってましたか? ディズニーやら分けの分からん変な年賀葉書が出ていますが、売れているんでしょうか。4面以外で48種類あります。内訳は、普通の再生紙が2種、インクジェット用・窪み入り各1種、写真用1種、寄付金付きの裏絵入り2種、カーボンオフセット1種、ディズニーが5種、分けの分からんのが35種、エコー10種です。
 このお付き合いは最後にしましょう。

 今日の画像は2種類の普通の年賀葉書の初日印です。11月1日の物が一般販売の年賀葉書で、11月19日の物が特別な物です。2種類目は、日本郵政が直接取り扱っている「楽年賀japan2008」に注文した際に使われる年賀葉書のようです。
この特別な物は、企業向け中小口用の新デザインだそうです。(2007.12.20)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンはパス

2007年11月19日 | ノンジャンル
月曜日 晴
 母の足の病状が良くないので、仕事を休んで病院に連れて行きました。右足首の少し上が腫れ上がって、歩けない状態です。車椅子を借りて、病院に行ったら、骨への異常は全然無く、バイ菌が入り込んでしまったようです。点滴をして帰ってきたのはお昼過ぎでした。
 その後は在宅で仕事をせっせとやりました。

 気分転換にジャパンを見ましたが、絶対欲しい! という物は見つからず、ホッとしました。シバタも同じです。今回はおとなしくしています。
 JPSからと某通販より、来年の卓上カレンダーが届きました。

 仕事は捗らず、何と朝5時までかかりました。ふぅ。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年89冊目)
「モリログ・アカデミィ5」、森博嗣著、メディアファクトリー刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめ2008

2007年11月18日 | 文献
日曜日 晴
 段々と寒くなってきました。母が風邪気味なので、昨夜ファンヒーターを出して使い始めました。今日は残りのファンヒーターとストーブを出し、灯油を買ってきました。昨シーズンは1リットル69円だったのが、今日は88円に上がっています。18リットル当たり342円の値上がりです。少しでも安いところを探さなくてはいけません。

 在宅で仕事をするために、机上を広くしなくてはいけません。広くなったのは3時過ぎのことで、それからはセッセと仕事をしてます。終わるのは深夜になりそうです。

 先週後半にいろいろと届きました。その中の一つに「うめ2008」があります。かなりの労作と思います。これだけの内容を個人のレベル(会社ではないという意味)で作ってあることにビックリします。2500円を惜しんで、勝手にコピーして他人に渡してはダメです。HPがあるのですが、現在のところ何年も更新されていませんが、問い合わせのメールは出来ます。
 また、日本郵便から年賀切手とふるさと切手・愛知港も届きました。年賀切手を見てビックリです。50円と寄付金付きは2つ折りです、と言う断り書きはありましたが、まさか、左6:右4で折ってくるとは思いませんでした。銘付き10枚を取ると、折れが入るわけです。困ってしまいました。

 今日の画像は、「うめ2008」です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぽさん

2007年11月17日 | ノンジャンル
土曜日 晴
 九州大会の2日目。今日は全体での記念講演が中心です。講師はのっぽさん。予定通り始まり、予定通り終わったのが12時過ぎでした。
 その後、のっぽさんの本やDVD販売があり、サインをしていただきました。今日の記念と言うことです。
 正直言うと、のっぽさんを知らなかった私です。

 スタッフの数人と近くで昼食を食べて帰宅しました。3時過ぎには九州大会実行委員会の打ち上げに出かけました。2日続きでビールを飲むのは久しぶりです。
 2次会からは逃げ出して、無事帰宅しました。

 帰宅すると、母の足が腫れて痛そうでした。今日行った針治療でミスがあったそうです。病院の先生に来て貰ったそうですが、歩くのも辛そうでした。

 今日の画像は、のっぽさんのサインです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月カレンダー

2007年11月16日 | プリペイドカード
金曜日 小雨/曇
 昨日の天気予報では、雨と文字はどこにもなかったはずだけど、朝起きると地面が濡れていました。午前中には、ときどき小雨が降りました。

 そういう天気の中、某九州大会が当地で開かれました。午後の開催ですが、10時半過ぎには会場へ到着し、最終準備。昼過ぎにスタッフも集合していろんな業務を分担して貰いました。予想以上の人たちが集まっていただき、まずは成功と言えるでしょう。熊本と大分からの参加はありませんでしたが、沖縄からの参加もありました。東京から講師に招いた方のお話も良かったですねぇ。
 予定を10分過ぎて終了しました。

 その後、30分後に迫った会議のためにタクシーで会場移動。10分前には到着し、準備OK。こちらは予定より少し早く終了しました。

 続いて、レセプションが開催されました。予約を上回る90名が参加し、料理が不足したのが残念でした。夜9時に終了後、帰ろうとすると、2次会に引き連られてしまい、数年ぶりに中州のスナックへ。午前様になる前には帰宅できました。

 今日の画像は、昨日発売の「12月カレンダー」よかネットカードで、霧氷の霧島と冠雪の桜島です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄沿線コンテスト「名島橋」

2007年11月15日 | プリペイドカード
木曜日 晴
 明日から仕事上での九州大会が当地で開催されます。明日は5カ所に分かれての分科会、明後日は全体会の日程です。分科会の一つのお世話をする関係で4時から準備に行って、6時過ぎには終了しました。

 投函しようとしていた郵便物をそのままにしていたので、夜になってから集配局にまで行って投函してきました。すると、エコー年賀葉書の宣伝をしていました。NTTドコモ九州とコジマです。まだ年賀葉書を買っていないので、自分が出す分についてはコジマがピッタリかな、と思い始めました。でも、太陽のようなあのマークは何となく嫌いなんですよね。ドコモだけの方がかわゆい。

 今日の画像は、本日発売のfカードです。まだ続いている「平成18年度地下鉄沿線写真コンテスト優秀作品シリーズ8」です。東区の名島橋です。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年88冊目)
「刑場に消ゆ 点訳死刑囚二宮邦彦の罪と罰」、矢貫隆著、文藝春秋社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南を

2007年11月14日 | 櫛型印
水曜日 晴
 先月末以来、初めてガソリンを入れてきました。月初めは148円の表示だったのが最近では145円前後になっています。

 郵政の報道発表で、記念貨幣と連携して記念切手を出すと言う計画です。来年度から地方自治60周年記念から70周年にかけての10年間で47都道府県ごとの記念貨幣を出す計画があったんですね。と思って調べたら、財務省と同時に発表したんですね。記念硬貨をカシェ代わりにするFDCなんて作るんでしょう。

 今日の画像は、局名が全くかかっていないのでどこか分からない、どうにもならない1枚です。しかし、C欄に「南を」とあります。為替印なので、このC欄で局が分かります。でも、その資料を持っていないのです。鳴美の「郵便消印百科事典」の南洋群島のところにサイパンとかヤルートの為替記番が載っていますが、この「南を」は載っていません。どこなんでしょう???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑場に消ゆ

2007年11月13日 | ノンジャンル
火曜日 晴
 先週に続き、夜7時から会議が始まり、終わったのは10時半。ふぅ。

 ジャパンスタンプから届いていました。字が小さくなり、読みづらくなりました。

 今読んでる本は「刑場に消ゆ 点訳死刑囚二宮邦彦の罪と罰」(矢貫隆著)です。8月末に書店を回った際、目に付いた本です。死刑囚となった人が点訳をし続けたと言うこと、入っていたところが福岡刑務所だったと言うことなどが興味を引いたのです。獄中にいた13年間に1500冊もの点訳書を仕上げたんです。
 もし、耳が聞こえなくなった場合と、目が見えなくなった場合を考えたとき、目が見えれば切手を扱うことが出来るから、眼が見えなくなるのは嫌だなぁ、と思ったことがありました。もちろん、耳が聞こえなくなるのも嫌です。
 それから、全盲のエッセイスト三宮麻由子さんのエッセィを雑誌で読んでビックリしたんです。普通に読んでいたら、後半に全盲だと言うことを書かれていました。え、目が見えないのに、野鳥のことが書かれていたんです。全盲でピアノを弾く、野鳥の会に入る等々の活動をしてあるんです。たくさんの点字本を読んだというも書かれていました。その点字の本の一部はこういう形で出来ているんだと言うことを知りました。
 あと数日で読み終えます。今日の画像は、その本の表紙です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東南アジア青年の船

2007年11月12日 | 船内
月曜日 晴
 朝、道路を見ると濡れていました。夜中に雨が降ったようです。日中はポカポカと良い天気でした。

 ジャパンのリストは届きませんが、浅見啓明氏の「たて書き丸一印の分類と楽しみ方」が届きました。文献はその時に入手しないと、後での入手は難しくなりますから。今年になって切手関係の本を12冊買ってます。カラー版の日本切手カタログも2冊入っています。今、注文中の本もあと数冊あります。
 たて書き丸一印も集めてみたら面白そうですけど、ちょっとそこまで手を広げるのは無理です。たまたま入手できた物だけで楽しむことにしましょう。

 今日の画像は、本日届いた「東南アジア青年の船船内」の引受実逓便です。航空書簡が届く事なんて何年ぶりのことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島堺町

2007年11月11日 | 丸一印
日曜日 曇
 朝、ゆっくりと寝てました。秋眠暁を覚えず、と言ったところでしょうか。

 11時過ぎから太宰府の九州国立博物館へ娘と2人で行ってきました。日曜日の太宰府は多いですねぇ。七五三のお祝いの家族連れもたくさんいました。
 九州国立博物館の特別展示は「本願寺展」が開催中で、これを見に来たんです。何せ年間パスポートを買ってますから、見なくちゃ損です。
 帰りは、天神経由です。お決まりの本屋さんとサンリオショップに立ち寄りましたが、買う物は全然ありませんでした。
 奈良の正倉院展では、オリジナルフレーム切手があるというので、本願寺展でも探してみましたが、ありませんでした。

 帰宅後は、先日届いたDVDを見始めたら深夜になってしまいました。15年前のTVがつい最近DVDとして発売になったのです。

 今日の画像は、広島県「広島堺町」局です。明治15年に「塚本町」局として開局し、いくつかの変遷を経て、明治31年に「広島堺町」へと改称されました。昭和20年10月に廃止されています。実質は8月6日の廃止ではないかと想像します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする