goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ケルゲレン諸島の滑走路

2018年06月11日 | オーストラリア領南極
2018.6.11 月曜日 雨
 予報通りに朝から一日中雨でした。特に未明から午前中に強く降りました。朝から夕方までずっと21度から22度でした。

 今日は母の月命日ですが、雨が小康状態になった夜8時過ぎにお供えのお菓子を買いに出かけました。ついでに私たちのスイーツもタイムサービスで買って来ました。

 ようやく北海道の告示データの入力を終えました。入力ミスのチェックをして、プリントアウトを終えました。

 たくさんの手紙が届きました。切手類は、郵趣サービス社からワールドトピックス、新風景印、南極地域の新切手。東京のHさんから新旧改廃の局名印が届きました。東京のMさんからは、広島区分局の丸型印実逓便と共に、区分局の広島局と岡山局が直接集荷している範囲の情報が届きました。鳴海からはたんぶるぽすと増刊号の「手彫切手-千葉晋一コレクション-」、SEVEN等も届きました。
 ワールドトピックスと新風景印のスキャンをしました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「ケルゲレン諸島の滑走路」です。滑走路の位置を示す地図とPBYカタリナ飛行艇や船を配しています。1956年のGenty調査団が使用したもので、その様子をシート地に描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極地域の保護動物

2018年06月10日 | オーストラリア領南極
2018.6.10 日曜日 曇・晴
 朝夕は曇っていましたが、日中は晴れました。朝は22度で最高28度くらいでした。

 今日も北海道の告示データを入力しました。簡易局を除いて約1000件ありますので、それなりの時間がかかりました。残りは簡易局の350件程度になりました。

 先週注文した郵趣付属品が早くも届きました。ヒンジが切れそうだと書いてたので、忖度して早めに送っていただいたのではないかと思っています。感謝です。鳴海からは「風景印アーカイブ」が届きました。事業支店だけ別にまとめてありました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「南極地域の保護動物」です。左上がアホウドリ、左下がコウテイペンギン、右上がゾウアザラシ、右下がアシカです。シート地にはカモメやペンギンも描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラドリ属の鳥

2018年06月09日 | オーストラリア領南極
2018.6.9 土曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は22度で最高27度越えました。

 福島県の郵便局変遷の追跡番号を記入しました。昨日2県分をしたので、早く進みました。これで、東北6県の基本データは完成です。今年刊行した第25巻は4県2810局掲載で183ぺーじありましたが、東北6県は約3800局(内現称局2598局)ありますので、250ページくらいになりそうです。一応一段落付きました。ヒンジも届いたので、茨城県から貼り込もうかと思いましたが、北海道の告示データを入力することにしました。
 これまで入力した東北6県分のデータとほぼ同じ量が北海道だけであります。また、5年間だけ存在した事業支店関連も入力することにしました。事業支店の資料はたんぶるぽすと2013年1号掲載の「郵便事業会社の5年間」を元に分室も含めて入力していきましたが、結構時間がかかりました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「鳥」小型シートです。クジラドリ属の鳥です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルゲレン諸島の小屋

2018年06月08日 | オーストラリア領南極
2018.6.8 金曜日 曇・雨
 朝方小雨が降っていましたが、日中は晴れました。朝は22度くらいで、最高29度でした。

 昨日に続き、福島県郵便局リスト作成の続きをしましたが、まず、印刷ミスの分かった告示データをやり直しました。リスト作成の中で、大正時代に出た1件の設置告示もリスト漏れがありました。ネット上で告示を確認して、ハッキリしましたので、これも追加記入しました。いろいろありましたが、現称局がぴったり合い、市郡別・局格別の局数一覧表も完成しました。
 宮城県までは同時にやっていた変遷の追跡番号で、秋田県と山形県を記入しました。山形県にはいくつものミスが見つかり、市郡別・局格別の局数一覧表が何カ所も訂正しました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「ケルゲレン諸島の小屋」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化遺産」マキシマムカード/オーストラリア領南極地域

2018年02月04日 | オーストラリア領南極
2018.2.4 日曜日 曇・雪
 朝目が覚めると、屋根が白化粧をしていました。昼頃には日陰のところに雪が残っている程度でした。日中でも時折雪が舞ってました。朝は0度を少し下回り、日中は1度前後でした。
 今日の郵趣会は、3か月ぶりに福岡中央局での開催です。参加者は寒さのせいと思いますが、いつもより少ない16名でした。カルトール社製普通切手の話題が出るものの、福岡での出現がないので、どうしようもありません。先月購入した外国100種を中心に外国切手を重品として販売しました。帰宅後はいつものように、欠席者への支部報発送の準備と、支部ブログのアップ、付属品注文をすませました。

 これまで購入した未使用外国100種をまとめる作業を始めました。ブログの分譲コーナーにアップしようと思っていますが、今は年代も国もテーマもバラバラになっていますので、せめて国別に分けてからにしようと思っています。

 今日の画像は、昨日紹介したオーストラリア領南極地域の「文化遺産」マキシマムカードです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化遺産/オーストラリア領南極地域

2018年02月03日 | オーストラリア領南極
2018.2.3 土曜日 曇・晴
 朝は晴れ間も出ていましたが、昼頃から曇り空でした。朝は4度くらいで、最高8度まで上がりました。
 今日、娘は私立大学の受験日です。寮から、地下鉄乗換1回とバスで到着しますが、1時間半ぐらいかかるようです。今日は実技試験で16時終了予定、筆記試験は5日と12日です。

 K通信24号は何回も何回も見直しています。でも、見直す度に、修正点が見つかるのはなぜでしょう。
 先日落札したのは、色変わり印の官白ロットです。櫛型印を紫色や鳶色で押印したもので、小型印の前身です。単なる櫛型印なので面白みはありませんが、収集対象です。リーフから外して、1点ずつOPP袋に入れ、鳴美の郵便消印百科事典を見ながら、記念名等のデータをメモ書きしていきました。この資料の一覧表には全部で309点の使用が記録されていますが、手持ちは60点程度になりました。

 先月注文していた郵趣付属品がぎりぎりで到着しました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で2017年9月19日に発行された「文化遺産」です。小型シートを紹介していますが、単片でも発行されています。左からアネロイド気圧計と背景に帆船、イギリス領を宣言する声明書(1931)と背景に地図、雪上車M29ウィーゼルと背景に雪山です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海生物

2017年08月02日 | オーストラリア領南極
2017.8.2 水曜日 東京は曇・福岡は晴
 のんびりと荷物をまとめて、9時半頃チェックアウトしました。どこにも寄らずに羽田空港へ直行しました。出発の2時間近く前に着きました。お土産を少しだけ買って、GOLDラウンジでゆっくりと寛ぎました。
 予定通りの12時25分に飛び立ち、福岡空港に着きました。東京は24度くらいだったようですが、福岡は34度を超えていました。急に蒸し暑いところに帰ってきました。

 帰宅後は、メールチェックと手紙の整理をしました。今回の旅行では、ホテル等でのメールチェックが出来ませんでしたので、結構届いてましたが、大事なのはほんの少しでした。手紙の方は、一日ずつ分けて貰っていました。31日には郵趣8月号、郵趣サービス社からワールドトピックス等が届いていました。
 今日はSEVENが届きました。最近はHPで字を大きくして見ています。そして、画像もHPではカラーなのが良いですね。また、先日お願いしていた「スタンプクラブ」100部が送料着払いで届きました。ゆうパックのなので、切手で支払いました。10月のスタンプショウはかたで配布します。もう一つ、お供え物が届きましたので、お礼の電話をかけました。ここ数年、14日にお参りに行っているところです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年36冊目)
「相棒14上」、碇卯人著、朝日文庫刊

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年3月7日に発行された「深海生物」です。左からヒトデ、イカ、イソギンチャクと魚、サンゴです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする