goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

地衣類

2022年02月02日 | オーストラリア領南極
2022(R4)年2月2日 水曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は4度で最高9度と昨日と同じように寒かったです。今後1週間の最高予想気温も1桁で、土曜日には雪マークが出ています。
 月に一度の水汲みに行って、いつものショッピングモールで昼食をしました。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から4局減2局増の27局になりました。開局情報のページに12件発表されましたが、11件は新型コロナウィルスの影響によるものでした。また、1件は昨日付けの発表になっていますが、昨日はありませんでした。3月22日実施の移転改称で飛んでいたID番号が一つ埋まりました。

 富士スバルラインのHPを見ると、毎日の営業状況が記録されていました。昨年12月を見ると、全線営業という日は一日もありません。11月30日は9時から全線営業で13時50分から全線通行止とあります。と言う事は富士山五合目簡易局の最終営業日は11月30日になるようです。

 巡回するサイトの一つで「seiichi12311626」と言うブログがあります。今日の分を見てビックリです。私が刊行した叢書21巻簡易局の表紙が紹介されていました。どなたなんでしょう?

 K通信28号季節局の原稿で、画像を2点追加して7ページにしました。そして、他の内容を少し見直しました。あと1ページ分くらいで、中国5県に関わる誤刻印等を載せれば全16ページになります。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月30日から31日までの分をアップしました。

 3回目の新型コロナウィルスワクチン接種券が届きました。2回目の接種から半年後に発送するとありました。私の2回目は7月28日だったので、ピッタリです。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で昨年10月5日に発行された「地衣類」です。左からナンキョクスミイボゴケ、オオロウソクゴケ属、ネナシイワタケ、オオロウソクゴケモドキです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンポール島のカニ

2021年05月18日 | オーストラリア領南極
2021(R3)年5月18日 火曜日 雨・曇
 朝から小雨が降ったり止んだりして、昼過ぎは曇り空でした。朝は20度で最高21度と一日の気温は変わりませんでした。

 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局で宙ぶらりんの状態になっている新宿野村ビル内局ですが、19日に業務再開と発表されました。開局情報のページでは17日に再開されたままです。
 模造切手等の販売した容疑で逮捕された事件が報じられていますが、ジャパンスタンプのブログにこの件がアップされました。興味ある方は一読を。

 山口県の下線入りの貼り込みを終えました。これで中国5県の櫛型印・丸型印・下線入り全部終了です。テプラでアルバムの背見出しも作ました。

 次は四国4県の再整理に取りかかろうと思います。中国5県とほぼ同じ整理状況で、約30年前に作ったリーフは櫛型印と丸型印が混在していますので、櫛型印と丸型印を分けたリーフ作りをすることになります。なお、下線入りはリーフ整理済みです。昨日から始めた四国4県の市町村関連にの資料作りも整理のための1つです。残りの愛媛県と高知県の市町村資料の作成を終わりました。無くなった市郡町村のチェックもあります。自作の県別告示リストも訂正分を確認してプリントアウトしました。
 局リストは中国5県と同じで、鳴美の全国郵便局名録2010CD版の局を元に新旧改廃データを加えていくことになります。四国4県のデータをコピーして、データベースソフトに変換しました。

 区役所から昨年所得報告書を送るようにお願いの文書が届きました。国保の保険料決定のためです。娘のバイト所得額に関しては分からないので尋ねてみたら、結構稼いでいました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「サンポール島のカニ」です。現地で見られるイワガニなどで、シート地には火山島であるサンポール島の特徴であるカルデラが描かれています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砕氷船

2020年12月31日 | オーストラリア領南極
2020.12.31 木曜日 曇
 早朝、屋根に雪があったようですが、9時には溶けていました。朝は2度で最高6度でした。
 二男が夕方やって来ました。今日も仕事で、3日まで休みだそうです。

 毎年使っている手帳を買いに行きました。29日に行ったショッピングモールの書店では売り切れていてビックリでした。今日行った書店では専用の箱から出されて並んでいました。ついでにガソリンを満タンにしてきました。
 10月5日に浴室換気扇を新しくして、集金に来ないので忘れてくれたかと喜んでいましたが、突然やって来ました。忘れていなかったようです。

 いつもは3時過ぎの郵便配達ですが、今週はお昼頃には届いています。ずっとこうなら良いんですが、元に戻るんでしょうねぇ。東京のHさんからの鹿児島県未収局が届きました。早速貼り込みました。櫛型印の未収局は76局中4局増えました。昭和37年の旧称局が2局ありました。丸型印は24局あった未収局が11局に減り、収集率は98.6%になりました。この内現称局は7局です。
 机上の整理をしてました。請求書が出てきたりして、慌てて送金をすませました。ほんの少し片付きました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、夜に12月29日と30日分をアップしました。本日分も寝る前にアップする予定です。

 来年の予定(希望を含む)です。毎年1月開催の消印同好会新春の集いは中止。4月のスタンプショウと6月の全日展参観は未定ですが、8月横浜の国際切手展は行く予定ですが、開催されるかな? 11月のJAPEXは微妙なところです。なお、今年中止した7月の切手仲間との旅行、9月の山中湖行きは不明です。新型コロナウィルスの影響が小さくなれば良いのですが、そのような気がしません。
 局名印のアルバムの作り直しは信越・北陸・近畿・中国・四国の20府県が残っています。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年9月29日に発行された「砕氷船」です。2021年就役予定の砕氷船ヌイーヌで、左から珪藻と船尾、舟戸設計図、オーロラと船、船と砕氷を描き、シート地にオーロラと設計図を配しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイアットアープ号南極大陸探検

2020年09月01日 | オーストラリア領南極
2020.9.1 火曜日 晴・曇
 朝から快晴でしたが、少しずつ曇ってきて夕立が来ました。朝は31度で最高37.1度は今日の第4位(1位は大分県日田で38.0度)でした。
 台風9号は沖縄の西を北上しています。予報円は大分小さくなって、五島列島も入っていません。また、小笠原近海にある熱帯低気圧が台風10号になりました。予想進路の中心は6日に宮崎から福岡となっています。6日は郵趣会の予定です。

 数年前からベランダで、雨が波板を流れて、端に集まるまでは良いのですが、集まった雨が雨樋を通らずに直下の倉庫の屋根に落ちます。大雨になった時はこの音がかなりうるさいのです。波板の端に集まったあと、地面に繋がる管に通す部分が壊れていました。DIYのお店に行って、適当なものを探していると、太いビニルホースがありましたので、適当な長さを買いました。帰宅後、ビニルテープで繋ぎましたが何とも弱々しい出来上がりです。明日の台風9号で様子見です。

 台風9号の影響による窓口休止局は、沖縄県164局が休止となっています。昨日より13局(石垣・多良間)少なくなりました。

 愛知県櫛型印の貼り込みは岡崎市までの6リーフ進んで、146局368枚を貼り込んで、未収局は24局になりました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年3月31日に発行された「ワイアットアープ号南極大陸探検」です。左ワイアットアープ号、中央はOSU2キングフィッシャー観測機、右はOSU2キングフィッシャー観測機を載せたワイアットアープ号です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の地図作成

2019年12月05日 | オーストラリア領南極
2019.12.5 木曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は8度で最高12度でした。

 昨日終わった北海道第2部のデータ修正をしました。その際に不思議なことに気付きました。第2部の中に市郡名変更関係郵便局をまとめています。旧局は最終日における所在地ですが、新局は市町村合併や市制施行等で所在地名が変わることがあるからです。資料は昭和20年8月15日以降なので、この手の変更もこの日以降しか無いはずなのに、昭和18年のものがありました。調べてみると夕張市で告示されているにも関わらず、夕張郡で記録していた私の転記ミスでした。このミスを市郡変更関連局にリストアップしていたので、第1部のミスも発見することが出来ました。第1部の夕張市と夕張郡の順番を変えて、関連するところも変えていきました。当然第3部にも関連しています。結構時間がかかりましたが、無事修正が出来たと思います。確認のために市郡別・局格別局数表を作り直しました。
 引き続き、第3部の五十音順さくいんの校正をして、修正まで終わりました。この部分は同名局をまとめた表を付けているので、その内容の校正がほとんどです。一部の表を作り直したので、その後が少しずつずれていきました。これまでだったら、この第3部で終わりですが、北海道は終わりません。

 配達業務終了日の調査郵頼が1局だけ戻ってきました。残り2局ですが、リストミスによる1局(先月30日発送)と風景印押印局への再郵頼1局(今月1日発送)があるので4局からの戻りを待ってます。郵趣サービス社からフィラメイト12月増刊号が届きました。いつものように欲しいものはありません。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年8月20日に発行された「南極の地図作成」です。左から1911年作製、1939年作製、1971年作製、1993年作製の南極地図です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーシー基地50年

2019年07月03日 | オーストラリア領南極
2019.7.3 水曜日 雨
 朝から雨で、夕方には上がりました。予報よりも雨量は少なく、前線も北上しませんでした。明日からの長崎旅行を少し心配してましたが、大丈夫そうです。朝は22度で最高25度と余り変わりませんでした。
 整形外科に74回目のリハビリに行きました。

 今日も図書館に行きました。インターネット官報検索を利用させて貰いました。今日も駐車場の入れ替えを1回やって、3時間半くらいやりました。昭和42年から44年までの3年分が終わりましたが、一部、見つけることが出来ない分がありました。
 自宅に戻り、早速調べた分を入力しました。見つけることが出来なかった分を再調査すると、告示番号が分かりましたので、後日再調査をします。その後は平成4年の残りと5年の最初だけの告示番号の入力をしました。

 先月注文した郵趣付属品が届きました。この中に私のヒンジも入っているので、福島県丸型印の貼り込みが再開出来ますが、もう少しで告示番号入力の全てが終わりますので、こちらを終わらせたいと思います。さだまさしの会報が届きました。福岡公演は11月10日なので、JAPEXとは1週間違います。安心して両方とも行けそうです。予約期間を忘れないようにするだけです。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年3月26日に発行された「ケーシー基地50年」です。左から、氷床コアの掘削、1971年当時の基地、キャンプ、2015年当時の基地です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSVオーロラ・オーストラリス30年

2018年12月30日 | オーストラリア領南極
2018.12.30 日曜日 曇
 一日中曇っていました。朝は4度で最高6度でした。
 娘の風邪は治ったようです。冬季講習は今日まででした。明日から3日までが休みで4日から冬季講習再開なので、戻ってきません。

 叢書26巻山形県の校正をしました。思ったより少なかったですねぇ。残り福島県をプリントアウトしました。他にもいろいろしながら日記を書いて、12月26日から29日までの分をアップしました。また、分譲コーナーの半額セールを開始しました。今年の1月もやりましたが、ほとんど反応は無いでしょう。

 今年の回顧その4、10月~12月です。
 10月。長男が定期異動で1日から福岡勤務となり、二男のアパートの近くに引っ越しました。20日と21日はスタンプショウはかたでした。26日から嫁と山口ゆめ花博を見に行き、湯田温泉に泊まってきました。
 11月。1日に嫁と二人でキリンビール園と大分県三光で満開のコスモスを見てきました。14日に嫁と英彦山から耶馬溪・九酔渓と紅葉狩りへ行きましたが、終わってました。16日は全放連の功労者表彰式出席のため、広島へ行ってきました。翌17日からは2泊で東京へいきました。JAPEX参観と娘に会うためです。出品した叢書25巻は大銀賞でした。24日は嫁と大興善寺の紅葉ライトアップを見に行きました。
 12月。7日に娘は2学期が終わったので帰ってきました。12日に嫁と娘の3人で湯布院で行きました。13日に娘は冬季講習を受けるために志木のマンションへ。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年9月25日に発行された「RSVオーロラ・オーストラリス30年」です。砕氷船とアデリーペンギンが描かれています。タイトルの意味は全く分かりません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニクイアザラシ

2018年08月15日 | オーストラリア領南極
2018.8.15 水曜日 雨・曇
 未明から降ったり止んだりの状態でした。台風15号が午前中に通過しているはずですが、風もそれほどではありませんでした。朝は29度で、昼前には気温が少し下がって、最高気温は夕方に32度でした。台風18号が沖縄本島の北で発生して中国へ向かっています。16号と17号は日本に影響の無い所で発生してました。
 3時過ぎに嫁と二男の3人でお墓参りに行きました。既に兄たちがお参りした後で、いつものように缶コーヒーが供えてありました。夕食後、二男が帰っていきました。2泊したのは久しぶりです。

 郵趣付属品が届きました。もちろん、その中にヒンジが入っています。いつもはギボンズ製を使っていますが、今回はギボンズ製とライトハウス製の両方を買ってみました。とりあえず、いつものギボンズ製を開封した所、かなりの量で丸まっています。東京都の櫛型印の貼り込みを再開しましたが、丸みを取るのが面倒です。
 分譲コーナーに数点の品物をアップしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて今月7日から12日までをアップしました。

 スタンプマガジン9月号が届きました。

 今日の画像は、オーストラリア領南極地域で今年3月27日に発行された「カニクイアザラシ」です。ここの郵政HPからFDCやMCを買おうと思ったら、FDCは無くMCだけでした。MCの価格は9ドルですが、送料が9ドル(一定)かかるので、他に欲しいものは無いかと見ましたがありません。結局頼みませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棘皮動物

2018年06月13日 | オーストラリア領南極
2018.6.13 水曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は17度で最高25度くらいでした。

 先日届いた新旧改廃の局名印のスキャンをして仮貼りしました。また、ジャパンスタンプのブログを見ると、恒例の「スタンプショウ=ヒロシマ ドラフト」の画像がアップされていました。早速、一通り見ました。その中に関東大震災の臨時通話所13枚セットがありましたので、手持ちを確認すると1枚だけ未収でした。この1枚だけのために2万円はちょっと出せないなぁ。他に欲しいものはありませんでした。
 いろんなことをしながら溜まっている日記を書き始めました。

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「棘皮動物」です。右上はヒトデ、右下はウミシダです。左下とシート地に描かれているのは日本名が無いようです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極条約議定書発効20年

2018年06月12日 | オーストラリア領南極
2018.6.12 火曜日 曇・晴
 昨日の雨は未明に上がり、昼頃から晴れました。朝は19度で最高24度でした。

 昨日終わったはずの北海道の告示データですが、体裁を揃えているはずなのに、揃っていない部分が見つかり修正しました。その最中に県別番号がいつのまにか全部同じ番号に置換されていました。修復するのに無駄な時間を使ってしまいました。

 昨日届いた南極地域の新切手をスキャンして、仮整理をしました。オーストラリア領南極地域があったので、HPを見てFDC等を注文しようと思いましたが、MCだけでFDCはありませんでした。額面合計は6ドルで、MCは9ドルですが、送料は一律9ドル必要なので、MC1組だけでは販売価格の18ドルになってしまいます。他に買いたいと思う品も無かったので、どうしようかと思案中です。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年26冊目)
「MORI Magazine」、森博嗣著、大和書房刊

 今日の画像は、フランス領南方・南極地域で今年1月2日に発行された「南極条約議定書発効20年」です。南極大陸を描いていて、シート地のペンギンの一部をフロック加工しています。南極条約議定書は1998年1月14日に発効しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする