goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

唐草入り和文機械年賀印

2024年01月02日 | 年賀
2024(R6)年1月2日 火曜日 晴・曇
 朝から良い天気でしたが、夕方から少し曇ってきました。朝は6度で最高12度でした。
 嫁と二男の3人で実家へ行き、長男夫婦と合流しました。6人でいろいろと話しながら食べました。長男と二男は義父からお年玉を貰ってました。いくつになっても孫だから、とのことでした。長男は実家で別れました。
 帰宅後は少し眠ってしまい、日が暮れる前に二男はアパートに帰りました。

 昨日発生した令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が16時現在で新潟県と富山県で各1局発表されました。富山県はイオン内の局なので、イオンそのものが臨時休業したからと思います。
 七尾市の知人は家族を含めて全員無事とのことで、一安心です。

 けしいん誌の主要記事目録を作成しました。先月分までは記載済みなので、新たな記載は少しです。一応出来ましたが、後日見直します。

 昨年の万歩計記録をまとめました。最高1万5千歩で全日展参観でした。1万歩以上は昨年の4日間から15日間へと増えました。千歩未満は昨年より18日減って98日間で、平均は2,520歩と昨年より400歩増えました。でも、この程度ではいけませんねぇ、と昨年も書いてますが、反省の色はありません。
 また、昨年の運転集計をしました。前年より759km多い4,745kmでした。倉敷往復で870kmあったので、その分が増えたようです。燃費は昨年より1.4km伸びて13.2kmになりました。普段は8kmくらいですがドライブに行けば18kmまで伸びています。高速道路等の利用回数は昨年より少し増えて18回、料金等は8千円増えて約4万4千円でした。この増えた分の半分は倉敷ドライブです。ガソリン単価は年初145円で最高値は9月の175円、最安値は2月中旬の142円、年末は160円でした。

 今日の画像は、唐草入り和文機械年賀印です。長野県「飯田」局と千葉県「白井」局です。今年も使ってくれました。白井局の台葉書は千葉県と東京都の一部で発行されたエコー年賀「京成電鉄」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月01日 | 年賀
2024(R6)年1月1日 元日・月曜日 雨・曇
 未明に雨が降り、昼前まで霧雨が降ったり止んだりしてました。昼過ぎには晴れ間が出てきました。朝は9度で最高12度でした。
 9時半頃まで年賀状を待ちましたが配達されませんでしたので福岡中央局へ行きました。記念押印は年賀84円切手に丁寧に押してくれました。そして、年賀葉書の引受押印を頼んだところ、すぐに引き受けていただきました。セルフレジ証紙で手紙を出そうと準備していましたが、稼働していません(故障ではないようです)でした。

 10時40分頃帰宅しても年賀状は届いていませんでしたが、10分後に見ると届いていました。電動バイクになってバイクの音がしません。
 届いた年賀状の数は昨年とほぼ同じでした。差し出していない方をチェックして、近くのポストに投函しました。

 お昼は嫁と二人でお雑煮をいただきました。

 年賀状以外では、年賀封書でけしいん誌が届きました。早速、昨年10月と11月分発表の局異動をチェックしました。すると、私のリストに1件のリスト漏れがありました。「再開・業務変更」を「業務変更」だけと勘違いしたんだと思います。告示リストと戦後郵君に追記しました。
 その後、12月分の告示を告示データベースに入力して、県別ノートに追記しました。そして、戦後郵君にも追記しました。

 午後4時10分頃能登地方を震源とする震度7の地震が発生しました。津波も発生しているようです。知人が七尾市にいますが、大きな被害の出ないことを祈ります。

 夕方、二男がやって来て3人で夕食を食べました。昨日は夜8時過ぎに出張先から帰ってきたそうです。我が家の倉庫の雨漏れを話したら、二男から修理費用の援助をしてくれるという嬉しい話がありました。

 今日の画像は、本日福岡中央局で記念押印のインク浸透元日印です。
 下の画像は、娘が描いてくれた龍のイラストです。今日差し出した年賀状に使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする