
朝から良い天気でしたが、夕方から少し曇ってきました。朝は6度で最高12度でした。
嫁と二男の3人で実家へ行き、長男夫婦と合流しました。6人でいろいろと話しながら食べました。長男と二男は義父からお年玉を貰ってました。いくつになっても孫だから、とのことでした。長男は実家で別れました。
帰宅後は少し眠ってしまい、日が暮れる前に二男はアパートに帰りました。
昨日発生した令和6年能登半島地震の影響による窓口休止局が16時現在で新潟県と富山県で各1局発表されました。富山県はイオン内の局なので、イオンそのものが臨時休業したからと思います。
七尾市の知人は家族を含めて全員無事とのことで、一安心です。
けしいん誌の主要記事目録を作成しました。先月分までは記載済みなので、新たな記載は少しです。一応出来ましたが、後日見直します。
昨年の万歩計記録をまとめました。最高1万5千歩で全日展参観でした。1万歩以上は昨年の4日間から15日間へと増えました。千歩未満は昨年より18日減って98日間で、平均は2,520歩と昨年より400歩増えました。でも、この程度ではいけませんねぇ、と昨年も書いてますが、反省の色はありません。
また、昨年の運転集計をしました。前年より759km多い4,745kmでした。倉敷往復で870kmあったので、その分が増えたようです。燃費は昨年より1.4km伸びて13.2kmになりました。普段は8kmくらいですがドライブに行けば18kmまで伸びています。高速道路等の利用回数は昨年より少し増えて18回、料金等は8千円増えて約4万4千円でした。この増えた分の半分は倉敷ドライブです。ガソリン単価は年初145円で最高値は9月の175円、最安値は2月中旬の142円、年末は160円でした。
今日の画像は、唐草入り和文機械年賀印です。長野県「飯田」局と千葉県「白井」局です。今年も使ってくれました。白井局の台葉書は千葉県と東京都の一部で発行されたエコー年賀「京成電鉄」です。