
時折雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は21度で最高27度近くまで上がりました。
昨日発生した台風2号は中国に上陸後、熱帯低気圧になりました。
5月分の開局情報を告示データベースに追加しました。発表の33件の他に先月調査した集配廃止情報2件も追記しました。回答拒否の局は現在も継続中と勝手に判断しました。
告示を都道府県別ノートに記載して、戦後郵君への追記をすませました。告示データベースは39,488件、戦後郵君は38,482局になりました。
福岡県のチェックをしました。局名違いは0、郵便番号違いは3件、読み仮名違いは1件でした。
続いて熊本県のチェックをしました。局名違いは2件、郵便番号違いは4件、読み仮名違いは6件でした。局名違いの一つは「ノ」と「の」の違いで、印影から「ノ」にしました。もう1件は「茶屋ノ本」と「茶屋本」の違いです。告示は昭和38年「茶屋ノ本」設置で出ています。手元にあるの印影は昭和41年「茶屋本」で、平成21年のインク浸透印まで全てが「茶屋本」です。恐らく設置以来ずっと「茶屋本」を使用していると思います。局名録2000では「茶屋ノ本」ですが、現在は「茶屋本」なので、どこかで変わっています。また、郵便番号違いで2件は集配廃止関連です。ともに昨年秋発行の郵便番号簿巻末資料に載っていますが、局名録2022で1件は「99」で、もう1件は違っています。確認のための郵頼準備をしました。
先月22日に紹介した朝鮮「京城鐘路三丁目」局について。鳴美刊の為替貯金記号番号簿(昭和25年2月1日現在)に終戦当時の外地も含まれていました。その中に「京城鍾路三」がありました。鐘ではなく鍾でした。
他にもいろいろやりながら日記を書いて5月29日から31日までの分をアップしました。
今日の画像は、イギリス領南極地域で昨年11月19日に発行された「切手発行60年」です。横連刷で左側は1963年発行の1番切手。右側は左側の切手図案の輸送機関で、上からDHC-2ビーバー、調査船ジョン・ビスコー号、DHC-3オッター、雪上車タッカー・スノーキャット。各シートは縦五組の10枚が収められています。