goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

三重・長島/北牟婁

2007年05月29日 | 郡名入り櫛型印
火曜日 晴
 いつもだと、土日の2日間休んで仕事なのに、今回は7日間連続で働いて、1日休んで仕事なので、何となくきついです。でも、途中で1日休んだんだったなぁ。

 消印同好会発行の「けしいん」誌で入札コーナーを受け持つことになりました。増えた切手上の仕事はこれです。早速、原稿を待ってますというメールが届きましたが、まだ出品物は届いていません。誌上での告知はもうすぐ発行される次号ですから。でも、折角だから何とかしようと思っています。

 今日の画像は、少し前に紹介した郡名入り櫛型印で、「三重・長島/北牟婁」です。表示違いと言うことになります。D欄に県名が入っていた時は「長嶋」でD欄に郡名が入ったら「長島」に変わっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・長嶋/桑名その2

2007年05月16日 | 郡名入り櫛型印
水曜日 曇
 お昼前より、有給休暇を取って自宅で仕事をしようとしました。仕事場では雑音が多く集中できないからです。自宅に戻って始めようとした途端、恐るべき睡魔がやって来てしまい、負けてしまいました。結局、純粋に有給休暇を取ったことになってしまいました。

 忘れないために、「太白」誌への入札を決めて準備OKです。明日差し出します。

 今日の画像は、昨日と同じ「三重・長嶋/桑名」です。昨日の印影が不鮮明なので、まともなものも持っているぞ! と言いたいわけですが、昨日のよりも多少はまともな印影です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重・長嶋/桑名

2007年05月15日 | 郡名入り櫛型印
火曜日 晴
 21日の出張・会議の資料作りはほぼ終了です。あとは、別途21日提案の原案作りです。こちらの方は遅々として進みません。

 昨日「太白」と言う入札誌も届きました。ほとんど入札したことは無いのですが、珍しく欲しいと思うものが数点ありました。メール入札が出来ないので、早めに決めて送りたいと思っています。

 今日の画像は、先日の即売会で買った品の中で自分で調べたものの分からないものです。ご覧の通り局名が読めません。A欄には「三重・○○」、D欄には「幸名」とあり、差出人は「伊勢国幸名郡楠村」と書いてあるようです。しかし、幸名郡というのが無いのです。楠村は三重郡に含まれていて、現在は四日市市に含まれています。???です。
 三重県で分からないことはとどさんに聞けば大丈夫です。すぐに判明しました。どう見ても「幸名」としか読めないのは「桑名」だそうです。そして、桑名郡にも楠村が存在していたのです。しかもこの楠村に松ノ木という字も存在していました。そして、集配局は長島局です。
 結論は、A欄「三重・長嶋」、D欄「桑名」です。
 一昨日紹介した長島局と同名なので、郡名を入れた局です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北牟婁・長嶋/三重

2007年05月13日 | 郡名入り櫛型印
日曜日 晴
 今日はお昼前に近くのスーパーに出かけて、娘の誕生日プレゼントの自転車を買ってきました。さすがに嬉しそうです。しかし、我が家の前の道は上り坂の行き止まりです。そう、家を出るときは下り坂で道路に出なくてはいけませんから、重々事故に遭わないように言い聞かせます。
 昼からは、娘と付き合って近所の公園巡りをツーリングしてきました。

 昨日買ってきた「郵便消印百科事典」の276ページに「郡名付加櫛型印」がまとめられています。全部で27件載っていますが、以前私が調べたものは21件と6件の違いがあります。5件は間違っていることを他資料から確認し、1件が私の未確認でした。
 1.島根県美濃郡吉田局は存在していない。2.岡山県備前国一宮局は最初から備前一宮局として大正1年8月1日に設置。3.新潟県の3つの中條局は、櫛型印が使用される頃には異動欄にある局に改称されている。4.渡島国檜山郡檜石崎は、櫛型印使用時には檜山石崎局になっている。5.福井県丹生郡三方局は存在していない。
 確認したのは、福岡県新町局。京都郡と糸島郡に存在してました。しかし、櫛型印が使用された明治43年1月1日ですが、同年5月1日に京都郡新町局は久保局へと改称されました。翌44年12月には糸島郡新町局は芥屋局へと改称されました。

 今日の画像は、郡名入り櫛型印で「北牟婁・長嶋/三重」です。明治6年に開局したこの局です。大正13年3月に「紀伊長島」局へと改称し、現在(北牟婁郡紀北町)に至っています。
 ところで、この郡名入り櫛型印は表示違いが存在します。もう1種はA欄「三重・長島」、D欄「北牟婁」と言う表示です。今日紹介したものの方が古いのです。この表示違いの原因が今年3月に判明しました。JPS福山支部報「びんご」298号に天野安治氏が書かれた内容です。簡単に言うと、明治38年6月20日公達369号に「A欄に郡名・局名/D欄に県名」の雛形があり、大正2年1月10日公達5号には、D欄に郡名が入る雛形があり、大正2年4月1日から実施されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする