
2012.5.3 憲法記念日・木曜日 雨
後半の大型連休が始まり、博多どんたくの初日です。小雨がずっと降ってました。そんな4連休の初日は休日自主出勤をしました。10時過ぎから4時頃まで貯まっていた仕事を片付けました。同様に2人の同僚が仕事に来ていました。
仕事場を出て、ちょっと遠回りをしてスーパーで買い物をして、家を出るときから持っていた手紙を取集局に差し出し、ショッピングセンターで仕事に使う封筒や色用紙類をまとめて購入しました。そして、別のところで封筒を昨日受け取るはずだったことを思い出したので、受け取りに回りました。仕事場から我が家まで大きな二重丸を書くような雰囲気で帰宅しました。
帰宅後は、机上の整理。結構片付きました。でも、途中途中で睡魔に襲われ続けました。
今日の画像は、4月分のワールドトピックスから、マレーシアのSMARTトンネルで「洪水と交通渋滞を同時に解決するトンネル」です。
マレーシアは熱帯雨林気候に属し、降水量は月平均でも200mmと多い。マレー半島南部にある首都クアラルンプールは、マレー語で「泥が合流する場所」の意を持ち、洪水に見舞われることが多い。さらに、近年の集中豪雨による鉄砲水などにより、道路が冠水するたびに首都機能が停止し交通渋滞に悩まされていました。そこで、政府主導のプロジェクトとして、クアラルンプールの中心市街地を縦断する世界初の雨水管理・道路トンネル「SMARTトンネル」を2007年に完成させました。
SMARTトンネルは直径13.2m・全長9.7kmあり、そのうち3kmは3層構造となっており、上層の2段に自動車用高速道路、最下層には排水路があり、洪水時の水はけとして活用することになっています。、クアラルンプール市街地の冠水をジャラン・アンパン沿いのカンポン・プレンバンの貯水池に一旦貯め、SMARTトンネルを通じタマン・デサの貯水池へと放水します。郊外の貯水池に送る役目を果たすだけでなく、大雨時には車道部分も閉鎖して、3層全体で排水を行う排水路または、貯水池として機能する構造になっています。市街地を襲う洪水と交通渋滞を同時に解決する世界にも珍しいユニークな試みであり、成果も出ています。