goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

鉄道開業140年

2012年10月12日 | ノンジャンル
2012.10.12 金曜日 晴
 内陸部は1日の気温差が10度以上出てきました。
 6時過ぎには車を置きに帰りました。今夜は飲み会でした。2次会を断って帰りましたが、11時を過ぎていました。ふぅ。

 今年は来年のカレンダーを買うのが早いのです。書店で探すのが面倒なので、インターネットで全部手配しました。ネットに出ていない原田泰治さんのものは月曜日に長崎で買いました。後は残り一つが届くのを待つだけです。発送したというメールが届いていますので、明日には届くでしょう。

 今日の画像は、横浜中央支店で使用された「鉄道開業140年」の初日小型印です。年号に下線が入っていませんので、横浜支店が改称した横浜中央局の使用です。HPの発表をみると、開設場所はゆうゆう窓口とあります。郵便局と支店が一緒になったのだから、ゆうゆう窓口での使用と限定する必要がないと思うのですが、現場ではまだ別々なんでしょうね。描かれているのは150型SLと開業当時の横浜駅です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイタニック号沈没100年/ネビス

2012年08月27日 | ノンジャンル
2012.8.27 月曜日 曇
 晴れ間もあるけど、曇りでした。33度まで上がり、蒸し暑い1日でした。
 今日は午前中だけ休みを取りましたので、ゆっくり寝てました。昼からは出張作へ直行。1時半から5時まで時間が延びました。出張旅費は往復の都市高速道路を使ったので赤字です。

 帰りに大型ショッピングセンターの書店によって、買いたい新刊を探しましたがまだでした。

 昨日、JPから新切手と出版社から落語CD全集が届いていました。先月買ったトークCDセットもまだ1枚も聞いていないので、ボチボチ聞いていくことにしましょう。今日の出張往復の間も別の落語CDを聞いてました。

 今日の画像は、8月分のワールドトピックスから、ネビスのタイタニック号沈没100年で「処女航海での海難事故」です。
 タイタニック号はイギリスのオリンピック級客船で、処女航海として、1912年4月10日、ニューヨークヘ向けてイギリスのサウザンプトンを出港しましたが、4月14日深夜、カナダのニューファンドランド沖およそ600キロの地点で氷山に衝突。翌15日に沈没し、1,500人以上が亡くなる大惨事となりました。切手は、ヴィリー・ストウヴァーの絵画「タイタニック号の沈没」の一部分です、原画は、事故の直後、資料が全くない状態で制作されたので、背景に氷山が描かれていたり(沈没時にタイタニック号の付近には氷山はなかった)、4番目の煙突から黒煙が出ていたりするなど現実とは異なる面もありますが、発表後大いに評判を呼び、多くの複製が作られたため、タイタニックの沈没場面のイメージとして広く普及しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「黒石」局

2012年06月14日 | ノンジャンル
2012.6.14 木曜日 晴
 良い天気で、最高気温31度に達しました。
 昼過ぎから出張に出かけました。無事に議事は終了し、続く研修会も終わりました。さらに事務局員だけ残って事務作業をしましたが、事前の準備が良かったので早めに終わりました。そして、5時半から別の話し合いが7時近くまでありました。ふぅ。

 馬路村からDMが届きました。ポン酢醤油を送って貰ってますので、お中元前の定期便と言ったところでしょうか。

 今日の画像は、2月1日から図案を改正した青森県「黒石」局の新しい風景印です。ゆるキャラ「つやヤキソバパン」を中心に、黒石の観光資源を題材としたキャラクターを描いています。お椀の中にいるのが「おかみ」、局名の左に「雪田マサオ」「モミー」。局名の右に「よされの横田さん」「コケシケ子」です。6人揃って「ふるさと戦隊・KUROISIX(クロイシックス)」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便創始50年

2012年06月10日 | ノンジャンル
2012.6.10 日曜日 曇・晴
 良い天気でした。気温は27度程度でした。
 今度の木曜日の資料準備のために、休日自主出勤をしました。いろいろと印刷しました。それだけで4時間はかかりました。

 娘が暇そうにしているのが分かってましたから、大型ディスカウントショップに出かけました。少しは暇つぶしが出来たようです。帰宅後は髪を切りに出かけました。3ヶ月ぶりの散髪でさっぱりしました。

 長男は10時頃戻ってきました。4時過ぎに出張先での仕事が終わり,それから小1時間かけて会社に戻ってからの帰宅で疲れた様子です。

 事務用品店でOPP袋を数種類買ってきました。2年ほど前に購入したFDCロットを整理するためです。夜はセッセと1通ずつ入れましたが、200枚あれば足りると思っていたサイズが無くなりました。

 今日の画像は、先週の郵趣会でいただいたものです。日本郵便切手商協同組合が協同組合50年を記念して作成した「郵便創始50年」4種のスーベニアカードで、国立印刷製造の立派なものです。同様の形式で東宮婚儀記念の不発行4種のスーベニアカードを1988年に協同組合25周年記念で作成しています。となると、1年違うけど・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMARTトンネル/マレーシア

2012年05月03日 | ノンジャンル
2012.5.3 憲法記念日・木曜日 雨
 後半の大型連休が始まり、博多どんたくの初日です。小雨がずっと降ってました。そんな4連休の初日は休日自主出勤をしました。10時過ぎから4時頃まで貯まっていた仕事を片付けました。同様に2人の同僚が仕事に来ていました。
 仕事場を出て、ちょっと遠回りをしてスーパーで買い物をして、家を出るときから持っていた手紙を取集局に差し出し、ショッピングセンターで仕事に使う封筒や色用紙類をまとめて購入しました。そして、別のところで封筒を昨日受け取るはずだったことを思い出したので、受け取りに回りました。仕事場から我が家まで大きな二重丸を書くような雰囲気で帰宅しました。

 帰宅後は、机上の整理。結構片付きました。でも、途中途中で睡魔に襲われ続けました。

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから、マレーシアのSMARTトンネルで「洪水と交通渋滞を同時に解決するトンネル」です。
 マレーシアは熱帯雨林気候に属し、降水量は月平均でも200mmと多い。マレー半島南部にある首都クアラルンプールは、マレー語で「泥が合流する場所」の意を持ち、洪水に見舞われることが多い。さらに、近年の集中豪雨による鉄砲水などにより、道路が冠水するたびに首都機能が停止し交通渋滞に悩まされていました。そこで、政府主導のプロジェクトとして、クアラルンプールの中心市街地を縦断する世界初の雨水管理・道路トンネル「SMARTトンネル」を2007年に完成させました。
 SMARTトンネルは直径13.2m・全長9.7kmあり、そのうち3kmは3層構造となっており、上層の2段に自動車用高速道路、最下層には排水路があり、洪水時の水はけとして活用することになっています。、クアラルンプール市街地の冠水をジャラン・アンパン沿いのカンポン・プレンバンの貯水池に一旦貯め、SMARTトンネルを通じタマン・デサの貯水池へと放水します。郊外の貯水池に送る役目を果たすだけでなく、大雨時には車道部分も閉鎖して、3層全体で排水を行う排水路または、貯水池として機能する構造になっています。市街地を襲う洪水と交通渋滞を同時に解決する世界にも珍しいユニークな試みであり、成果も出ています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローズン・プラネットその1

2012年03月12日 | ノンジャンル
2012.3.12 月曜日 晴
 良い天気ですが、気温は上がりません。明日の最低気温は0度の予報です。
 明日の行事に向けてその事前準備。そして15日が次の大きな行事です。

 仕事上で会計を複数持っていますが、その内の一つで各地からの分担金をとりまとめて送金をするという内容がある。昨年8月末を締切としていますが、8つの内2つが未だに届いていません。とりあえず、年度末が近いので到着分だけを仕事帰りに振り込んできました。2度手間の仕事になります。これが毎年続いています。毎年遅れるのは同じところです。反省の色は全くありません。

 少し前までオークション誌は保存していましたが、見直すことも無いので最近は捨てることにしています。ジャパンスタンプから送られてくる封筒に入れて保存していますが、この封筒に入らなくなったら処分です。一番サイクルの早いのが当のジャパンオークションです。1回分が分厚いですからね。屋根裏部屋に放り込んでいるバックナンバーも処分しなくてはいけません。

 今日の画像は、イギリス領南極地域で昨年11月17日に発行された「フローズン・プラネット」その1です。フローズン・プラネットとはBBC放送局のドキュメンタリー番組「プラネット・アース」の新シリーズです。上段左からオットセイ、ゾウアザラシ、カニクイアザラシ、ヒョウアザラシ。下段左からシャチの3種、ザトウクジラを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県版エコー葉書30周年

2012年02月05日 | ノンジャンル
2012.2.5 日曜日 曇
 朝は2度まで冷え込み、曇り空で9度近くまで上がりました。朝はゆっくりできました。
 昼過ぎに家を出て、郵趣会に行きました。久しぶりに20名の大台に乗りました。コレクション拝見は異色の内容で面白かったですね。切手以外の話題として、母が転んで腕を複雑骨折して入院中とか、脳溢血で倒れて入院中など。郵趣会のメンバーがそれなりに年を取ってきたために、それぞれの親も高齢になっているんですね。

 けしいんオークションの画像をスキャンして、送信しましたが、リストミスが見つかりました。

 今日の画像は、福岡県版エコー葉書の第1号で、「トクスイ」です。発行されたのは今から30年前の昭和57年2月1日です。エコー葉書そのものはその前年7月7日ですが、福岡県ではこれが最初です。発売当時に完封で購入され、今回開封して差し出されたものです。ちゃんと保存されていたようですが、色あせてしまっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けおめ

2012年01月23日 | ノンジャンル
2012.1.23
 今日は旧暦正月です。と言うことで、明けましておめでとうございます。
 パスワードを変更しました。皆様、すんなり入ってあるようです。最初「24」にしようと思ったのですが、パスワードは4文字以上と言うことで拒否されました。
 よろしければ、ここにコメントを下さい。

 31日まで最初にアップしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワード変更のお知らせ

2012年01月11日 | ノンジャンル
2012.1.11
 現在のパスワード「usagi」は既に辰へと交代しています。なのでいつまでも「usagi」ではいけません。と言うことで、パスワードを変更します。
変更期日は、旧正月の1月23日。
新しいパスワードは、現在考え中。決めたらヒントをアップします。

2012.1.14
 パスワードのヒントです。今度は単純に数字にします。2つしかないですね。そのどちらかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸型年賀印その3

2012年01月10日 | ノンジャンル
2012.1.10 火曜日 晴・雨
 日中、少しだけ雨が降ったようです。
 今日から二男と娘は3学期が始まりました。家には母が一人になります。
 昼前から昼食を挟んで、断続的に会議でした。いろいろあって、終わったのは6時過ぎ。その後、明日以降の諸準備に時間がかかり、帰途についたのは8時過ぎです。

 年賀印が押されている年賀状が今日届きました。鳥取からどこを回って来たんでしょうね。年賀印は28日までの差し出しが最終ですから、2週間かかっていることになります。今日あたりから届いた年賀状は来年は止める対象になってきます。
 68円のメータースタンプを貼った第3種郵便物が届きました。切手を貼ってくれる嬉しいんですけどね。この封筒、取っておこうかどうか悩むところです。一般的な第3種郵便物は50グラムまで60円で、あとは50グラムまでごとに8円の加算となっています。

 今日の画像は、付加金付き年賀葉書(水仙)への丸型年賀印です。上段は金属印で左から青森支店、和歌山支店、高松支店。下段はインク浸透印で仙台支店、浪速支店、福岡支店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする