goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

福岡県JT博多ビル内局から博多駅東局へ

2013年12月12日 | ノンジャンル
2013.12.12 木曜日 曇・晴
未明まで小雨が降っていたようですが、その後は回復してお昼頃から快晴となりました。気温は朝の6度台から、最高でも9度台でした。
仕事の合間に銀行へ行き、送金を済ませました。この時間がなかなか取れません。

今日も喪中の葉書が届きました。また、先日、福岡支部の支部報を送って欲しいという方に送ったところ、ていねいなお返事をいただきました。支部報代は切手代用でお願いをしていましたが、定額小為替で同封していただきました。久しぶりに定額小為替を手にしました。

今日の画像は、今年10月1日に福岡県「JT博多ビル内」局から「博多駅東」局へと改称した最終印と初日印です。平成4年4月24日に開局し、今回の改称です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県池田局の風景印

2013年11月22日 | ノンジャンル
2013.11.22 金曜日 晴
 今日も晴れですが、薄雲が広がっていました。今日は14度を超えました。
 今日も昼から出張でした。お隣の市までで、時間の余裕が少しあったので都市高速を使わずに行きました。もし使ったとしても高速代は出ませんからね。開始時間にはちゃんと間に合い、予定通りに終了しました。
 帰りも高速は使わずに、コンサート会場近くの駐車場に駐めました。今日はさだまさしコンサートです。今回は4列目のど真ん中でした。6時半頃からたっぷり3時間、楽しむことが出来ました。
 夕食は嫁と二人でのんびり食べてから帰宅しました。そういえば、今日は良い夫婦の日でした。

 ジャパンオークションを少し見ましたが、絶対欲しいと思うものはないようです。

 今日の画像は、10月1日から使用を開始した鳥取県「池田」局の風景印です。大同元年(806年)の草創といわれる、岩窟内に建てられた重要文化財『不動院岩屋堂』を描く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーロッパ切手/ドイツ

2013年09月28日 | ノンジャンル
2013.9.28 土曜日 晴
 朝は昨日とほぼ同じでしたが、31度を超えて3日ぶりに真夏日に戻りました。

 朝、かかりつけの内科へ行ってきました。いつもの血圧の診察に加えて1ヶ月前の血液検査の結果からの診断です。血圧は相変わらずで、血液検査の方はまぁまぁでした。一部基準から外れていたものもありましたが、大きく外れたものはありませんでした。

 来月中旬からスタジオジブリレイアウト展があり、娘が行きたいと言っています。主催に購読している新聞社が入っているので、夕刊配達時に招待券のおねだりをしました。

 その後は、机上の整理です。いろいろと貯まってきています。とりあえず、クリアファイルに分けて入れました。1ヶ月後の北海道行きの予約関連書類もちゃんと出てきました。
 入手したもののスキャンも出来ました。
 郵趣10月号が届きました。ビジュアル日本切手カタログの新刊が特集されています。椙山さんの連載は100回記念です。

 今日の画像は、9月分のワールドトピックスから、ドイツのヨーロッパ切手で「ドイツの郵便配達車」です。2013年5月2日に発行されました。
 “ヨーロッパ切手”とは、欧州郵政組織に加盟のヨーロッパ各国が毎年、統一テーマに沿って発行しているシリーズ切手のことで、1956年に6カ国が同一図案で発行を行ったのが最初です。2013年のヨーロッパ切手の統一テーマは「郵便配達車」で、ドイツではロイト社製1911年型の電気郵便車を取り上げました。電気自動車の歴史は古く、1830年代、スコットランドの発明家ロバート・アンダーソンが発明したのが最初である。また、電気自動車の販売はガソリン車より5年前の1886年に英国で始まりました。しかし、電気自動車は充電の難しさから長距離走行が困難で、一部の例外を除き、電気自動車は近年まで姿を消すことになりました。切手に取り上げられた郵便配達車を製造したロイト社は、ロイト海運会社の子会社で、1908年の創業です。当初は切手に取り上げられたような電気自動車の生産を行っていましたが、後にガソリン車も販売するようになりました。その後、合併・吸収されましたが、ロイトのブランド車の生産は継続され第二次大戦後の1950年代には、ロイトブランドの自動車は、フォルクスワーゲン、オペルに次ぐ西ドイツ(当時)第3位の販売台数を記録したこともありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「成田国際空港」郵便局

2013年09月12日 | ノンジャンル
2013.9.12 木曜日 晴
 土曜日に雨マークが入っていますが、今日も晴れました。32度近くまで上がりました。
 午前中に見直しをして、一部修正の上、準備完了です。昼過ぎからは研修のために出張をして、そのまま帰りました。

 一旦家に帰りましたが、パソコンを買いに出かけました。少し悩んでノートPCを買いました。ついでにプリンタとデジカメもどうしようかと思いましたが、説明を聞いているだけで疲れてきたので、止めました。
 買ってきましたが、使っていないデスクトップをどかさないと置く場所がありません。古いPCはまともに処理すると数千円が必要ですが、この電器屋さんに持ち込むと最低100円で引き取ってくれます。家の中に放置されているWin95と97のノートも合わせて今度の週末に持って行くことにします。

 今日の画像は、今年6月30日に廃止された千葉県「成田国際空港」郵便局の最終印です。昭和60年7月1日に「新東京国際空港」郵便局として設置され、平成16年4月1日に成田国際空港局になり、今回の廃止です。この局が扱っていた国際航空通関事務のすべてを5月4日に開局した神奈川県川崎東局に移管することに伴い廃止されたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便創業100年記念のスーベニアカード

2013年08月27日 | ノンジャンル
2013.8.27 火曜日 晴
 6日ぶりにスキッと晴れて33度を超えました。カラッとした暑さです。
 職場の机上には郵便物と書類が貯まってました。一日かけて処理をすませました。
 夕方からは娘の歯科矯正でした。

 小型印の整理の続きをしました。要領が分かってきたので、文献掲載の残りを終了しました。すると、載っていない小型印が2件ありました。また、印影未確認の小型印として3件が載っていますが、3件とも現物がありました。
 これだけの資料をまとめること自体大変なことですが、基本となる告示は調べたのでしょうか。未確認の資料として足利郵趣会発行の「特別通信日附印目録(戦後編)」が記載されていますが、この文献にはちゃんと告示番号まで記載されています。実際に官報を確認したのでしょうか。載っていない小型印は、過去に同図案の小型印が使用されていて、局名だけが違うというものです。でも、前出の文献には記載されていました。

 けしいん誌が届きました。また、今月も遅れましたがけしいんオークションの処理をすませて発送しました。

 今日の画像は、郵便創業100年記念のスーベニアカードです。1971年4月20日に郵便創業100年を記念した小冊子を作成配布したようです。4枚構成で、1枚目は郵政大臣井手一太郎の言葉、2枚目がこの龍文4種シート、3枚目はこの日発行した郵便創業100年記念郵便切手3種を納めたもの、4枚目は郵便100年のあゆみをまとめたものとなっています。組合カタログの最期に採録されているものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラカラちゃん

2013年08月24日 | ノンジャンル
2013.8.24 土曜日 雨・曇
 7時過ぎに目が覚めましたが、雨です。今年で11回目の久住山登山ですが、初めての登山を中止しました。これまでにも途中から雨が降ってきて、途中で引き返したことはありましたが、最初から登らなかったのは初めてです。
 朝食を食べながら、これからの予定を考えました。雨降りでも大丈夫なところはあまりありませんので、水族館の「うみたまご」に行ってからホテルに入ることにしました。

 牧ノ戸峠から10分も走ると空は曇り空で、別府市内も曇り空でした。うみたまごは沢山の人出でした。ゆっくりと回り、水族館によくあるイルカショーはありませんでしたが、違うタイプのイルカショーでした。ジャンプをした後に水面を叩くようにして水しぶきを客席にかかるようなショーです。水浴びゾーンは合羽を購入して座っていました。結構な水浴びで面白かったですね。ここを出て昨夜買っておいた昼食のおにぎりやパンを食べてから、別府市内に戻りました。
 ブックオフに立ち寄ってからホテルに入りました。チェックインをすませてから部屋に入り、一息ついてから水着を持ってアクアビートに行きました。途中からアクアガーデンにも移動したりしてゆっくりと遊びました。スライダーは行列が長かったので、一度はパスしましたが、一度やってから終わろうと言うことになり行列に並びました。娘はひとりで滑り、私は嫁と2人で滑りました。
 アクアビートを出てから、展望露天風呂「棚湯」に入り、湯っくりしました。

 部屋に戻るとお腹ぺこぺこの状態で、夕食に行きました。待ち時間があるかも知れないと言うことでしたが、すんなり入ることができました。バイキングなので、自分が食べたいものを食べたい分だけ食べられるのが一番です。特に好き嫌いの多い子供たちには良いです。食べ終わった子供たちは先に部屋に戻って行き、最期は嫁と2人でした。

 10時から始まるアクアガーデンのショーを見るために、9時前に娘と2人で部屋を出ました。ゲームコーナーで遊ぶ時間を考えています。嫁は部屋でレンタルDVDを、息子たちはカードゲームです。単価の高くなってしまったチロルチョコとキャンディを取りました。10時からのアクアガーデンのショーを楽しんでから再度棚湯に入り部屋に戻ってから寝ました。

 今日の画像は、東京スカイツリーで発売されたオリジナルフレーム切手「ソラカラちゃん」です。東京スカイツリーキャラクターの「ソラカラちゃん」、ペンギンの「テッペンペン」、犬の「スコブルブル」です。東京スカイツリーのHPからも購入可能です。販売開始日は分かりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地旅情2013(80円)

2013年08月22日 | ノンジャンル
2013.8.22 木曜日 晴
 今日は37度近くまで上がり、猛暑日連続17日目、猛暑日の年間日数30日の最高記録を更新中です。
 今日も40分ほど早く出勤し、勤務時間前から仕事です。午前中で主な仕事は片付き、昼からは貯まっている仕事の処理に追われました。

 昨日発注した葉書ホルダーは、1冊だけ今日発送し、残りは別送するというメールが届きました。在庫管理する場所が複数ありますので、別れているんでしょうか。葉書ホルダーは近日中に届きますが、資料となる本は買っていません。郵趣会で買えば割引があるので、そのつもりでいました。天神の書店で買うことになりそうです。

 明日の夜から恒例の家族旅行で久住山登山です。長男は明日から休みを取ったと言うことでやってきました。

 今日の画像は、平成25年4月26日に長野県で発売されたオリジナルフレーム切手「上高地旅情2013(80円)」です。上段左から、1.残雪光る穂高連峰、2.河童橋と穂高連峰。中段左から3.コナシの赤い実と明神岳、4.梓川の清流と穂高連峰、5.梓川から河童橋を望む、6.雪を戴く焼岳。下段左から7.コナシ、8.秋の涸沢、9.冬の大正池から穂高連峰を望む、10.イワカガミ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日展90記念スーベニアカード

2013年06月26日 | ノンジャンル
2013.6.26 水曜日 雨・曇
 未明から出勤時間帯にかなりの雨が降りました。被害が出なければいいな、と思うくらいの土砂降りです。
 今日は昼過ぎから出張でした。行ってみると予想通り駐車場が満杯で、いつも入れている駐車場も満杯。グルッと回ってようやくコインパーキングに駐めて研修会に参加しました。
 そのまま直帰することにして、いくつかの買い物をして帰りました。

 早く帰宅しましたので、銀行の限度額再設定を行いました。ところが、再設定した金額が有効になるのは翌営業日ということで、振込は明日以降になります。

 着払いの宅急便が届きました。本日発売のCDで、特典付きのものです。
 机上の整理をして、いろいろとスキャンしなくてはいけないのですが、睡魔に襲われ続きです。

 今日の画像は、全日展90を記念してのスーベニアカードです。ご覧のように東京国際切手展81のスーベニアカードに加刷したものです。これが最期になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日展89記念スーベニアカード

2013年06月24日 | ノンジャンル
2013.6.24 月曜日 雨・曇
 朝方まで雨が降りましたが、後はずっと曇りでした。
 今週もスケジュールがぎっしりです。そんな中、娘から電話があり、プールキャップを買ってきてとのこと。近所のスーパーでは売り切れで、嫁に電話をしても出なかったようです。仕事場近くのスーパーに行って買いましたが、ついでに金曜出発の出張の買い物の追加をしてきました。その後は仕事場に戻りました。
 何とか娘のバレェのお迎えには間に合いました。

 霊園の代金を振り込まなくてはいけませんが、窓口が開いている時間に行く暇がありません。時間外のATMでは限度額を超えるためにだめ。インターネット処理でやろうとすると、限度額再設定の処理をすれば良いのですが、これが8時までしか出来ません。その時間帯はまだ勤務先です。

 新・刑事コロンボの第4巻が届きました。まだ1つも見ていません。
 けしいん誌が届きました。今回は早かったですね。

 今日の画像は、全日展89を記念してのスーベニアカードです。ご覧のように東京国際切手展81のスーベニアカードに加刷したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日展88記念スーベニアカード

2013年06月23日 | ノンジャンル
2013.6.23 日曜日 雨・曇
 朝から雨が降ったり止んだりしています。
 嫁と娘2人を連れて、霊園に行きました。11時に兄夫婦と営業の方と待ち合わせをしてました。お墓を見ながらいろいろと説明していただき、予算の関係からまずは広さを決めました。
 それから、その広さで空いている区画の中から場所を決めることにしました。一段上にも空いている区画があると言われましたが、兄は上は階段を上らなくてはいけないから敬遠しましたが、見てみるだけでもと思い案内していただきました。実際、上がったところはかなり空いていましたが、その場所は建物の屋根が目前にあり、空いていて当然と思えるところでした。その横を見ると、見晴らしが良く、説明をして貰った場所よりも見晴らしが良く、こっちの方が良いと全員一致です。空いていた区画の中から、ここが良いと選んで手付け金を支払い契約しました。その区画番号が私にピッタリです。今日は23日のふみの日。購入区画は7-23番です。7月23日は文月ふみの日だけでなく、私たちの結婚記念日です。その後の支払いについて確認し、お墓の見積もりをお願いしました。
 帰りにみんなで味噌ラーメン専門店で食べたところ、6人で6000円を超えてビックリでした。

 一旦帰宅後、買い物に出かけました。最近、仕事場で新しいパソコンが支給されましたが、テンキーが付いていない使い勝手の悪いノートパソコンでした。そこで、ワイアレスのテンキーを買いに出かけたのですが、値段の高い規格のものしかありません。近くを見ると、ワイアレスキーボードとマウスのセットがテンキーよりやすい値段だったので買ってしまいました。ついでに、今度の出張のための買い物もすませました。

 自宅の机上の整理は進みません。

 今日の画像は、全日展88を記念してのスーベニアカードです。ご覧のように東京国際切手展81のスーベニアカードに加刷したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする