goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

美術シリーズ・葛飾北斎/フランス

2015年07月30日 | World Topics
2015.7.30 木曜日 晴
 良い天気が続きます。週間天気予報を見ても晴ればかりです。今日も35度近くまで上がりました。
 朝から暑い中、研修先に向かいました。駐車場がないので、バスで行って歩きです。会場内で月曜からの旅行日程を配布するために電話で確認し、無事手渡すことが出来ました。研修会は午前中だけ参加して帰りました。

 昼からは年次有給休暇を取って、新しいエアコン設置工事をして貰いました。夜は涼しく過ごせるようになりました。

 けしいんオークション出品者精算をしました。計算書の発送と送金をすませました。これで一安心です。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから今年1月19日に発行されたフランスの美術シリーズ・葛飾北斎で「『北斎漫画』初編の出版から200年」です。
 浮世絵の巨匠・葛飾北斎は、1760年江戸本所に生まれ、1849年に90歳で亡くなりました。1823年に制作が始まり、1831年に初版が開版、1833年に完結した『富嶽三十六景』は、70歳代前半に出版された作品で、追加で10枚(“裏富士”と呼ばれる)が発表され 計46枚になりました。このうち、切手に取り上げられた『神奈川沖浪裏』は、ゴッホが激賞し、印象派の画家たちに絶大な影響を与えたほか、そこから発想を得たドビュッシーが交響詩『海』を作曲するなど、その後の西欧の芸術家に大きなインパクトを与えました。2014年は『北斎漫画』の初編出版から200周年にあたっていたため、これを記念して、2014年10月1日から2015年1月18日にかけて、1900年にパリ万博の会場として建てられた歴史的な建造物であるパリのグラン・パレ・ナショナル・ギャラリーで700点におよぶ大規模な「北斎」展が開催されました。なお、この切手が発行されたのは、「北斎」展の会期終了翌日の1月19日です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ヨーロッパ>切手/ロシア

2015年07月29日 | World Topics
2015.7.29 水曜日 晴
 ようやく梅雨明けの発表がありました。気温は35度近くまで上がりました。
 昨日定休日だったところへ文書を持って行きました。来週月曜からの予定を作成し配布しましたが、一人は出張続きなので、明日、出張先で渡す予定です。他の人たちは京都1泊2日ですが、私は火曜朝には東京へ移動して別の出張先で研修会に参加し計3泊4日です。

 今日は娘の歯科矯正の日です。一通り終わってますが、その後の様子見です。次回は3ヶ月後になりました。

 けしいん誌が届きました。毎月どこかの満月印で届くのですが、まさかの消印漏れ消印でした。残念。
 そのけしいんオークションの出品リストを作成しました。明日が締切なので、間に合いました。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから今年1月16日に発行されたロシアの<ヨーロッパ>切手で「ロシア・ルーブル通貨記号」です。
 2015年のヨーロッパ切手は“伝統のある玩具”を共通テーマとして各国から発行されていますが、1月16日にロシアが発行した切手は額面表示にルーブルの通貨記号が初めて使われたことで話題となりました。ルーブルの国際通貨コードはRUBで、ドルを示す$などのような通貨記号がないので、ルーブルを示す通貨記号の作成に取りかかりました。①ロシア人はもとより外国人にも容易に理解される、②手で書きやすい、③既に存在している他の通貨記号から容易に識別される、④一目で記憶に残る、という条件から、2013年12月11日、キリル文字でルーブルの頭文字であるPの下部に2本の平行線を付したデザインが選ばれたことを発表しました。ちなみに、記号に記されている2本の平行線は“ロシア・ルーブルの確固たる地位を象徴する”と説明されています。新記号は、直ちに、ロシア国内の金融機関などでは使用が開始されましたが、国際市場では、ジュネーブの国際標準化機構への登録が必要となるため、切手の額面表示に関しては、このヨーロッパ切手が新記号を用いた最初の事例となりました。

今日読み終えた本。今月の6冊目(今年34冊目)
「魅惑の東北ローカル線乗車&撮影ガイド南東北線」、林裕編集著、河北新報出版センター刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家オスカー・二一マイヤー/ブラジル

2015年07月28日 | World Topics
2015.7.28 火曜日 曇・晴
 曇り空から段々と晴れ間が多くなっていきました。熱帯夜は続いていますが、最高気温は32度くらいでした。
 今日は9月行事の打ち合わせで、文書を持ってあちこち回りましたが、1ヵ所は定休日でした。来週月曜からの出張のようなものは、12月行事の下見で京都まで行きます。予算の関係で私は年次有給休暇での参加です。同じ部署9名中8名の参加なので、職場旅行になってしまいました。

 届いた手紙は定期刊行物くらいでした。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから昨年12月15日に発行されたブラジルの建築家オスカー・二一マイヤーで「近未来都市ブラジリアを造った建築家」です。
“20世紀最後の巨匠”と呼ばれた建築家のオスカー・ニーマイヤーは、1907年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロに生まれました。ブラジルでは、1956年から新首都ブラジリアの建設が進められ、国民会議議事堂や外務省をはじめとする中央省庁の庁舎、大聖堂(小型シートの余白に取り上げられている王冠型の建物)などの主要建築物を設計しました。どの建築物にも自由な曲線が多用されています。1964年4月のクーデター後の1967年、パリに事実上亡命し、フランス共産党に入党。同党本部の設計を担当するなど、フランスを活動拠点にフランス、イタリアなどで設計を手掛けました。1985年の民主化後、ブラジルに帰国して祖国での設計活動を再開し、100歳を過ぎても現役で活躍し、リオのカーニバル会場の改築などに携わっていましたが、2012年12月5日に亡くなりました。享年104歳。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーロ導入/リトアニア

2015年06月20日 | World Topics
2015.6.20 土曜日 曇
 お昼頃に晴れ間も出ましたが、ずっと曇っていました。気温はあまり上がらず25度くらいでした。
 今日の会議は九州各県から集まってのものです。1つ目が9時半から始まり、2つ目が10時から。昼食を挟んで、会計監査をして貰って、1時半から3つ目の会議です。終わったのは予定通りの4時半でした。
 帰り道にブックオフに寄ったら、100円で欲しい本が2冊見つかりました。
 夕方、二男が1泊出張から帰ってきました。

 今日届いたのは、定期刊行物とクレジットカードの請求書でした。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから今年1月2日に発行されたリトアニアのユーロ導入で「19カ国体制となったユーロ圏」です。
 リトアニアの旧通貨リタスは、もともとは、第1次世界大戦後の1922年10月2日、リトアニアの独立に伴い導入されたのが最初です。その後、1941年にリトアニアはソ連に併合されると、リタスは廃止されました。1990年3月11日のソ連からの再独立後、1993年6月25日、リタスが再導入されました。1999年1月1日に欧州11カ国の決済通貨としてユーロが導入されると、リトアニアも2007年1月からのユーロ導入を目指したものの、ユーロ加盟基準をなかなか満たせず、2015年1月1日、ようやくユーロに切り替わった。これにより、旧ソ連のバルト3国の通貨はすべてユーロとなりました。ユーロ加盟に合わせてリトアニアで発行されるようになった硬貨のデザインのうち、リトアニアが自由に決めることのできる片面は、リトアニアの国章であるヴィーティス(右手で剣を振り上げ、馬に乗った騎士)が刻まれている。ユーロ導入翌日の2015年1月2日発行のこの記念切手は、リトアニア国旗を背景に、このコインを描いています。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年23冊目)
「明治・大正・昭和 九州の鉄道おもしろ史」、弓削信夫著、西日本新聞社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山・地震学者メルカリ没後100年/イタリア

2015年06月19日 | World Topics
2015.6.19 金曜日 雨・曇
 昨日からの雨は昼前まで続きました。気温は雨が止んでから25度まで上がりました。
 二男は1泊出張です。
 今日の資料にミスは無く、無事終了。終了後はその処理が待ってます。その内の一部が手続き悪く、連絡もないまま勤務時間が終了しました。
 一旦帰宅し、いつもの病院に行って薬を処方してもらいました。そして、職場に戻り、書類の処理にかかりました。月曜日に書類の結果を提出しなくてはいけないので、9時頃まで仕事をしていましたが、残りは持ち帰っての仕事になります。そして、連絡を待っていたものの、いつの間にか相手が帰宅してしまってました。困ったもんです。明日の会議の旅費準備も終わりました。

 けしいんオークションの入札が今回は少し多いですね。少数激戦となっています。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2014年12月15日に発行されたイタリアの火山・地震学者メルカリ没後100年で「地震の揺れの大きさを表現する震度階級」です。
 メルカリ震度階級で知られる火山学者・地震学者、ジュゼッペ・メルカリは、1850年5月21日、ミラノに生まれました。ミラノの神学校で自然科学の教授、ナポリ大学教授、ヴェスヴィオ火山観測所所長などを歴任して、1914年、イタリア統一後のミラノで亡くなりました。彼が発案したメルカリ震度階級は、ある地点における地震の程度(地震動)を表現する指標で、地球表面の構造物に与える影響や人間が感じる揺れの大きさに基づいて、人間が判定します。メルカリの震度階級は、1873年に考案されたロッシ・フォレル震度階級(10段階)をもとにして1884年に考案されました。その後何度かの修正を重ね、現在は、1906年の震度階級と1931年の震度階級を総称して、メルカリ震度階級と呼ばれています。現在では、米国や韓国などで用いられている。わが国の場合は日本橋で1872年に地震計による地震観測が始まり、1884年に東京気象台が独自の震度階級『地震報告心得』を制定したことにより始まりました。現在、気象庁震度階級は、1996年の改定により体感による観測が全廃されて震度計による観測に完全移行、震度0から7まであり、震度5と6にそれぞれ「弱」と「強」が設けられて10段階に別れています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス選手/ボスニア・ヘルツェゴビナ(クロアチア人地区)

2015年06月18日 | World Topics
2015.6.18 木曜日 雨
 一日中、降ったり止んだりの一日でした。気温は上がらず22度くらいでした。
 昼からは予定通り出張でした。珍しく予定よりも少し早く研修会が終わりました。直帰するつもりでしたが、忘れ物を取りに職場に戻りました。そして、すぐに帰りました。

 今月1日に注文した「さくらんぼ」が届きました。山形県東根市JAからです。今年も美味しいさくらんぼでした。また、7月3日から博多駅前で開催される即売会の案内が届きました。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2014年9月28日に発行されたボスニア・ヘルツェゴビナ(クロアチア人地区)のテニス選手で「マリン・チリッチ」です。
 マリン・チリッチは、旧ユーゴスラビア時代末期の1988年に生まれました。7歳の時からテニスを始め、2005年全仏オープン男子ジュニアシングルス部門優勝、同年の世界スーパージュニアテニス選手権大会単複優勝などを経てプロ入りし、2006年、男子テニス国別対抗戦・デビスカップのクロアチア代表入りを果たしました。2008年、全豪オープンで4大大会に初出場し4回戦に進出。2010年は全豪オープンでベスト4進出等の実績を残し、世界ランキング10位に入り、初の世界トップ10入りを果たしました。2014年全米オープンでは初の4大大会決勝に進出し、錦織圭を下して初優勝を果たしました。この切手は全米オープンでの初優勝を記念して、急遽、26才の誕生日となる9月28日にボスニア・ヘルツェゴビナのクロアチア人地区用として発行されたもので、発行主体は、事実上、クロアチア郵政である。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年22冊目)
「初ものがたり」、宮部みゆき著、PHP文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミケランジェロ没後450年/バチカン市国

2015年05月31日 | World Topics
2015.5.31 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。木曜日まで出していた雨予報は何だったんでしょう。気温は25度程度で、日陰では心地よい風が吹いていました。
 いつもより早く家を出て、7時20分頃には仕事場に着きました。外での活動準備を終えて、予定通り本番が始まりました。途中、失敗はありましたがほぼ予定通りに終了しました。後片付けまで終えたのは5時頃でした。その後、職場内で手打ち蕎麦を食べて帰りました。

 帰宅すると、長男が来てました。昨日の壱岐出張から帰ってきてました。修理交換に行った場所が牛糞小屋の近くで、臭いと雑草がすごかったそうです。夜10時半過ぎにホテルに戻っての夕食が美味しかったそうです。

 夕食後、一息つくと寝てしまいました。起こされてお風呂に入って12時頃には寝ました。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2014年11月21日に発行されたバチカン市国のミケランジェロ没後450年で「功績、作品、人生、そのすべてが神がかりであった」です。
 ミケランジェロ・ブオナローティは、1475年、フィレンツェ共和国のカブレーゼに生まれました。フィレンツェで彫刻を学んだ後、1496年にローマに出て、1498-1500年に制作した彫刻「ピエタ」により彫刻家としての地位を確立。その後、1504年に完成させた「ダビデ像」により、彫刻家としての名声を不動のものとしました。「創世記」、「モーセ像」、「奴隷像」「最後の審判」などを制作しました。亡くなるまでサン・ピエトロ大聖堂の設計と建築に情熱を注いだが、1564年2月、大ドームの基部付近まで工事が進んだところで、作業場でその生涯を閉じました。享年88歳。2014年はミケランジェロの没後450年にあたり、バチカン郵政は2種類の記念切手を発行しました。70セントは、1546-50年頃に制作された『聖ペテロの殉教』の一部であす。この作品は、西暦67年、ネロ帝により聖ペテロがローマで逆さ十字架にかけられて殉教したとされる聖書中の伝承を描いた作品で、バチカンのパオリナ礼拝堂の所蔵です。85セントは、1542-45年頃に制作された『聖パウロの改宗』の一部です。パウロはパリサイ派としてキリスト教徒を弾圧すべく、部隊を率いてダマスカスヘ向かう途中、突如、天からの光を受けて地面に倒れました。その時、彼は「パウロよ、なぜわたしを迫害するのか」とのイエスの言葉を聞き、改宗することになったといわれている場面を描いた作品で、おなじく、パオリナ礼拝堂の所蔵です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APEC第22回非公式首脳会議/中国

2015年05月30日 | World Topics
2015.5.30 土曜日 雨
 朝から弱い雨が降り出し、昼過ぎには結構降りました。気温は上がらず24度くらいでした。
 予定では、外での活動でしたが、雨のため室内での活動になりました。明日本番用の書類準備も終わったのは3時過ぎでした。今日は勤務時間をさほど過ぎること無く帰りました。日没前に帰ったのは久しぶりです。

 午前中に長男が帰ってきたそうですが、トラブル発生で、急遽壱岐まで行くことになり、昼過ぎに出ていったそうです。

 昨日不在で配達されなかった鳴美からの本を受け取りました。バーコードラベルの本と新版・明治郵便局名録でした。どちらもあまり必要な内容ではありません。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2014年11月10日に発行された中国のAPEC第22回非公式首脳会議で「アジア太平洋パートナーシップを通じた未来の形成」です。
 アジア太平洋経済協力(APEC)は、1989年、日本・米国・カナダ・韓国・オーストラリア・ニュージーランドと東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国(当時は6カ国)の計12カ国で発足し、“首脳会議”は、1993年にアメリカ・シアトルで開催されたのが最初です。現在は、台湾や香港など、国以外の“地域”も参加しているため、国旗や国歌の使用を禁ずるなどの配慮がなされています。切手の名称となっている“非公式首脳会議”との名称も、“公式”の名称を用いると、台湾を“国”と認めることになり、参加はできないとする中国に“配慮”した結果です。第22回非公式首脳会議は、11月10-11日の2日間、「未来志向のアジア太平洋パートナーシップの共同構築」をテーマに、北京で開催され、わが国からは安倍晋三首相が参加しました。最終日には、APEC首脳宣言ならびにAPEC25周年記念声明採択して閉幕しました。APECは、中国にとって2014年最大の国際イベントであったことから、中国郵政は会期初日にあたる11月10日に記念切手1種を発行しました。図案は、雄大な山水図巻のイメージを背景に、2014年APECのロゴを中心に、左側に万里の長城、右側に泰山を配したデザインです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flロシアグランプリ開催/ロシア

2015年05月29日 | World Topics
2015.5.29 金曜日 晴
 朝から良い天気になりました。明日の予報は雨ですが、日曜は降らない予報に変わってきました。28度まで上がりました。
 今日は外での活動がありました。本番用の書類準備をして、提出書類の第二弾が今日からです。他の部署の書類チェックをし始めたら、こちらの方のミスをたくさん発見してしまい、終わったのは10時半過ぎでした。
 帰ってから食事をするのも面倒なので、簡単にうどんを食べて帰りました。

 郵趣6月号が届いていました。それと鳴美からの不在配達通知がありました。増刊号の本が我が家のポストに入らなかったようです。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2014年10月12日に発行されたロシアのFlロシアグランプリ開催で「圧巻の走りで優勝 ルイス・ハミルトン」です。
 1991年のソ連崩壊後、ロシア国内でも大小のレースがさかんに開催されるようになりました。特に、ヴィタリー・ベトロフが2002年に全5レースを完全制覇してチャンピオンを獲得し、翌2003年にイタリア・フォーミュラ・ルノーに参加すると、ロシア国内でのモータースポーツへの関心は一挙に高まりました。2006年には初めてFlに参戦。さらに、2008年のモスクワ・レースウェイ(サーキット)に着工(完成は2012年)、2010年のベトロフのFlデビューを経て、2014年のロシアグランプリ開催が実現しました。レースコースは、ソチ冬季五輪(2014年1月開催)の競技施設の周囲を廻るように設置された1周5,872m(うち1,700mは公道を使用)です。第1回大会の決勝戦は2014年10月12日に行われ、メルセデスのルイス・ハミルトンが優勝しました。日本人選手としてはケ一夕ハムの小林可夢偉が参加したものの、ブレーキのオーバーヒートが原因でリタイアに終わっています。決勝戦の当日に発行されたこの記念切手には、疾走するFlのマシンの背景に、ソチ五輪の競技場などを描いたデザインである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回スタンプショウ2015の2日目

2015年05月01日 | World Topics
2015.5.1 金曜日 晴
 3日ぶりに晴れました。朝は16度程度で26度まで上がりました。
 今日も普通通りの仕事が待っていたのですが、脳MRI検査日なので、10時頃から年次有給休暇を取って病院に行きました。
 11時に検査の予約だったので、30分前には到着してました。実際に始まったのは11時10分頃で、40分近くかかりました。2度目のMRIですが、やはりうるさいですね。音楽が流れているのですが、全く聞こえない時が結構ありました。予約では11時半から診断ですが、検査の終わったのが11時50分。それから待つこと2時間20分。2時過ぎてからようやく診断でした。
 前回(昨年8月)から9ヶ月で、動脈瘤は成長していませんでしたし、狭窄部分も変わりがありませんでした。良くなっている訳ではありませんが、悪くもなっていないと言うことです。次回は1年後に検査をしましょうと言うことで、来年4月27日を予約しました。これだけの話なので10分弱です。
 支払いを終えて、病院のレストランで遅めの昼食を食べて帰りました。来年の予約日時をわかるようにしていないと、絶対に忘れますね。
 夕方からは娘の歯科矯正の日だったのですが、担当の先生の都合でキャンセルになってしまいました。

 届いた手紙は定期刊行物だけでした。

 今日の画像は、24日から開催された「第39回スタンプショウ2015」の日替わり小型印の2日目分です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする