goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

ヨガの国際デー/インド

2016年02月28日 | World Topics
2016.2.28 日曜日 晴
 今日は朝から良い天気になりました。朝は8度くらいで、最高18度まで上がりました。
 一日中、机上の整理をしながら日記を書いていましたが、睡魔が断続的にやってきました。何とか2月1日から2月14日分をアップしました。
 夕方まで家を出なかったので、散歩に出かけました。3キロ弱歩きましたが、それでも5千歩くらいです。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから昨年6月21日に発行されたインドのヨガの国際デーで「ギネス世界記録の更新」です。
 2014年12月11日、国連総会は、インドのナレンドラ・モディ首相の提案を受け、2015年の夏至の時期に合わせて6月21日を、ヨガの恩恵について認識を高める機会とするため、“ヨガの国際デー”とする決議を採択しました。ヨガの起源は明らかではないが、紀元前800年一紀元前500年に成立した『タイッティリーヤ・ウパニシャッド』にはヨガについての最古の記述がみられるといいます。第1回の“ヨガの国際デー”となった2015年6月21日には、インドの首都ニューデリー中心部のラジュバス通りで首相や閣僚ら約3万5千人以上が参加するヨガのイベントが行われました。インド政府の発表によると、2005年のインド中部グワリオルでの参加人数約3万人を上回り、1か所で行われたヨガイベントの参加人数と、参加者の国籍数(84か国)の2つがギネス世界記録として認定されました。また、ニューヨークの国連本部でも、現地時間の6月21日に大規模な記念イベントが行われました。国連事務総長は「ヨガは、人々の肉体的・精神的な健康と幸福を促すための、シンプルで容易に実践できる包摂的な手段です。ヨガは、周りの人々や私たちが共有する地球を大切にする心を育みます。また、ヨガは人を差別しません。」などとするメッセージを発表しました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年6冊目)
「十津川警部 八月一四日夜の殺人」、西村京太郎著、JOY NOVELS刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本との修好75年/イラク

2016年02月27日 | World Topics
2016.2.27 土曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、小雨が降ったり止んだりの一日でした。朝は5度くらいで、日中12度まで上がりました。
 お昼頃に洗面台の水道の修理に来て貰いました。6500円の部品代にほぼ同額の訪問料と作業代です。その後は福岡中央局へ行き、昨日発行された浮世絵シリーズ第4集を購入しました。いつも利用しているガソリンスタンドではnanaco利用が現金と同じで一番安いのです。このnanacoはこのガソリンスタンドで発行して貰う特別なもので、コンビニ発行のカード形式ではありません。先日、発行して貰いましたが、チャージはコンビニでしか出来ないとのこと。ネット上でクレジットカードでのチャージが出来るようにしたいと思っています。

 今日は嫁の誕生日です。長男が帰ってきて、嫁の希望で焼き肉にしようと美味しい焼き肉屋さんに電話をすると予約で一杯でした。結局、ステーキに変更してみんなで美味しくいただきました。帰宅後はケーキを食べてお祝いしました。

 その後はけしいんオークションの処理をして夜中に発送しました。届いた手紙は支部報と請求書です。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから昨年2月23日に発行されたイラクの日本との修好75年で「イラクの本格的な経済社会復興に貢献」です。
 現在のイラクは、第1次世界大戦以前はオスマン帝国の支配下にありました。1918年にオスマン帝国が敗北すると、英国の勢力圏とされ、1921年に英国委任統治領メソポタミアが成立、1932年にはファイサルを国王とするイラク王国を独立させました。イラク王国と日本との正式な外交関係は、1939年11月、日本がバグダッドに公使館を設置したところから始まります。しかし、第2次世界大戦により一時途絶しました。1952年に外交関係は復活し、1955年12月、イラク側が在日公使館を開設しました。1958年7月の革命でイラクの王制は打倒され、現在のイラク共和国が発足しました。1964年には両国間で貿易協定が、石油危機直後の1974年には経済技術協力協定が結ばれました。特に、日本は10億ドルの円借款と引き換えに10年間の原油供給保証をイラク側から受け、これを機に、日本の商社はイラクの高速道路、病院、セメント工場、発電所、バグダッド国際空港などの大型プロジェクトを受注しました。しかし、1980年のイラン・イラク戦争、1991年の湾岸戦争勃発に伴い、日本とイラクの輸出入は事実上停止されました。サダム・フセイン政権崩壊後の2003年以降、日本は国際社会と協調してイラクの復興・民主化支援を行っています。2007年と2011年にはイラク首相の訪日が実現するなど、両国間の友好・協力関係は深まっています。
 なお、この記念切手は1月15日に3種類と小型シートが発行されています。その内、この切手だけが文字訂正版として再発行されました。元の3種については郵趣3月号のワールドスタンプナウ、文字訂正版は郵趣12月号のワールドスタンプナウに取り上げられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議の国のアリス/ボスニア・ヘルツェゴビナ

2016年01月31日 | World Topics
2016.1.31 日曜日 晴
 未明に小雨が降ったようです。朝は8度で最高12度まで上がりました。
 今日ものんびりと起きました。今日はみんな休みです。
 昼前に娘と一緒に近所のスーパーに出かけました。それ以外は机上の整理をするつもりでしたが、何となくやる気が起きません。とりあえず、消印同好会の旅行会で入手した満月印だけスキャンしました。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2015年7月1日に発行されたボスニア・ヘルツェゴビナの不思議の国のアリスで「出版150周年」です。
 『不思議の国のアリス』は、英国の数学者チャールズ・ラトウイツジ・ドジソンが“ルイス・キャロル”の筆名で書いた児童小説です。1862年に、知人の少女アリス・リデルのために即興で作って聞かせた話が元になっています。この物語を気に入ったアリスが書き留めるようせがんだため、1864年に『地下の国のアリス』という手書きの本にして彼女に私的に贈りました。すると知人たちの好評に後押しされて、翌65年に加筆修正して『不思議の国のアリス』と改題し刊行しました。2015年はその150周年にあたります。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年4冊目)
「北陸新幹線ダブルの日」、西村京太郎著、徳間ノベルズ刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア文学年/ロシア

2016年01月30日 | World Topics
2016.1.30 土曜日 晴
 久しぶりに晴れました。朝は9度で、最高14度まで上がりました。
 嫁も二男も出勤、娘も学校です。のんびりと起きて、昼過ぎに福岡中央局へ行きました。昨日発行の童画のノスタルジーを買うためです。購入後はサッサと帰ってきました。
 夜になって長男がお土産を持って帰ってきました。今週は休日出勤の代休があり、九重のスキー場でスノボーをしてきたそうです。

 これといった手紙は届きませんでした。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2015年6月25日に発行されたロシアのロシア文学年で「良書の普及、読書の奨励」です。
 ロシア文学年は、ロシア政府主導の下、ロシアとロシア文学への関心を深め、読書や文学文化を促進する目的で、2014年6月、プーチン大統領が署名した大統領令に基づいて設定されました。2015年を通じて、国際作家フォーラム「文学のユーラシア」、プロジェクト「ロシア文学地図」、「図書館の夜2015」、「病院の書籍」、「本のある夏」、「国際本の日」などの各種イベントが展開されました。切手に取り上げられた公式ロゴマークは、ロシア国旗の色で、アレクサンドル・プーシキン、ニコライ・ゴーゴリ、アンナ・アフマートワの輪郭を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニー「アナと雪の女王」/ポーランド

2016年01月29日 | World Topics
2016.1.29 金曜日 雨
 今日はまとまった雨になりました。最高気温は日付が変わった後の14度で、その後は少しずつ下がり、朝は12度、日中11度くらいでした。
 ようやく週末です。月曜日が大雪で何となく今週一週間の曜日感覚がずれていました。月曜〆切りの書類の提出は無いと思っていたのですが、1件だけありました。また、今月14日頃に提出締切だったものを出さないので、強制的に出させました。1時間程度で終わる内容をサボり続けた輩です。
 帰りにスーパーに寄ってセルフレジで支払った後で、割引商品があることに気が付き、店員さんに処理をして貰いまいした。クレジットカードで支払いましたが、現金で返していただきました。

 2月12日発売のミッフィー切手を注文しました。レターセットに含まれている切手シートが完全に一般発行のものと同じかどうかを確認する必要があるので、レターセットも一部注文しました。
 先日、KITTE博多の報道発表がありましたが、本日は「JRJP博多ビル」の報道発表があり、現在の仮局舎で営業中の「博多」局と「博多駅前分室」の移転が4月25日に決まりました。移転なので、印影に変化はありません。

 今日の画像は、1月分のワールドトピックスから2015年6月1日に発行されたポーランドのディズニー「アナと雪の女王」で「ディズニー史上最高の記録的大ヒット」です。
 『アナと雪の女王』は2013年に公開されたディズニーの長編アニメ映画で、アンデルセン童話『雪の女王』の舞台設定を元に独自のストーリーが展開されています。アニメーション映画としての興行収入は全世界歴代1位を記録し、2014年の第86回アカデミー賞では「長編アニメーション賞」「主題歌賞」をダブル受賞している。主題歌「レット・イット・ゴー」は世界中で大ヒットした。切手発行国のポーランドでも映画は公開され、主題歌を1979年生まれの歌手カタジナ・ワスカがポーランド語訳で歌いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際土壌年

2015年12月31日 | World Topics
2015.12.31 木曜日 雨
 朝から夕方まで小雨が降り続けました。朝の5度から日中7度とほとんど気温は上がりませんでした。
 夕方6時を過ぎてから長男が帰ってきました。雨が降らなければ1時間以上早く終わっていたとぼやいていました。

 嫁の年賀状を終わらせて、自分の年賀状にかかりました。郵趣家宛に何を使おうかと悩んだ結果、フェロー諸島の一番切手の実逓便にしました。消印関係では桑名局東方分室の料金収納印にしました。差し出しはいつものように明日福岡中央局に持ち込みます。

 今日の画像は、12月分のワールドトピックスから2015年5月29日に発行されたスロベニアの国際土壌年で「元気な暮らしは元気な土から」です。
 2013年12月に行われた国連総会では、国連食糧農業機関(FAO)に事務局を置く地球土壌パートナーシップ(GSP)主導の下、2015年を“国際土壌年”とする決議が採択されました。決議に先立つ総会の討議では、適切な土壌管理が加盟各国の経済成長、貧困撲滅、女性の地位向上などの社会経済的な課題を乗り越えていくためにも重要であることが強調され、限りある土壌資源の持続性向上とその必要性の社会的認知を高めることに加盟国や関連する組織などが自発的に務めるよう呼びかけられています。この記念切手は、有機物の層、表層土、下層土、基層という土壌の層の断面を背景に、若芽を土ごとすくいあげる手を組み合わせています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベネチア・ビエンナーレ/スイス

2015年12月30日 | World Topics
2015.12.30 水曜日 晴・曇
 日中は良い天気でした。夕方からは雲が多くなってきました。朝は3度を切りましたが、11度近くまで上がりました。
 二男は今日から1日までが休みです。2日は仕事が入っています。長男は明日まで仕事です。
 午前中にATMで年始用のお金を下ろしに行きました。新札を期待していると、期待通りに新札でした。自宅に戻り確認していると、数枚が新札ではありませんでした。
 妹宛にうまかっちゃんの詰め合わせを荷造りしてゆうパックで発送しました。普通のうまかっちゃんは神戸にも売っていると思いますが、他の○○味は売っていないはずです。明日の夕方以降に配達できるとのことです。

 夜になってようやく年賀状に取りかかりました。嫁の分もあります。差し出す相手の確認からです。自分と嫁のリスト作成。裏面は自分用が2種類(郵趣家用とそれ以外)と嫁用の作成。郵趣家用は例年、今年入手したものを紹介しています。郵趣家以外と嫁用の干支のイラストは娘に描いてもらいました。とりあえず、嫁の分の宛名だけをプリントアウトしました。

 今年の回顧その4、10月~12月です。
 10月。1日に長男が西区の支店へ異動しました。アパートはそのままです。
11日は娘と二人でコスモスを見にキリンビール園と中津の三光コスモス園と回り、湯布院を回ってきました。17日と18日はスタンプショウはかたでした。
 11月。8日は娘と2人で英彦山から耶馬溪へと紅葉狩りに出かけました。12日からは地元福岡で九州大会が開催され、東区のホテルに宿泊しました。15日はさだまさしコンサートでした。21日は嫁と娘の3人でライトアップされた大興善寺の紅葉狩りへ行きましたが、ずっと暖かい毎日だったので全然でした。
 12月。8日から2泊で大阪・京都・奈良への研修旅行でした。

 今日の画像は、12月分のワールドトピックスから2015年5月7日に発行されたスイスの芸術シリーズ/ベネチア・ビエンナーレで「現代美術の国際美術展覧会」です。
 ベネチア・ビエンナーレは、1895年から、2年に1度、奇数年にイタリアのベネチアで開催されている現代美術の国際美術展覧会です。2015年の第56回ビエンナーレは120周年を迎え、5月9日から11日22日まで開催されました。この記念切手は、国別参加部門のスイス・パビリオンに“皮膚”をテーマとした作品を展示しているアーティスト、パメラ・ローゼンクランツが、特殊素材を用いて人間の皮膚の感触を再現したものです。切手はシート全体でひとつのデザインを構成しているため、手触り(クレープのパターン)は切手ごとに異なっていますが、文字と数字が天地左右の辺の方向に向かって記されているため、どの辺を下(上)にしても正位置に見える仕掛けになっています。郵趣9月号49ページに取り上げられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーダム・オンライン「連合」/モンゴル

2015年12月29日 | World Topics
2015.12.29 火曜日 晴
 昼前は少し雲が出てましたが、昼からは良い天気になりました。朝は5度くらいで日中は9度くらいでした。
 昨夜遅かったにもかかわらず、朝は普通に起きたので、眠たい一日でした。昼頃から娘と二人で買い物に出かけました。昨日の片付けでテープ糊を使い切ったので、テープ糊とマジック類を買いました。これまで貯まっているポイントを使ったら手出しはありませんでした。また、毎年買っている福袋で、年末から売っているミスドの福袋を買いました。ドーナツ20個が付いて2千円はお得です。でも、ドーナツ券は渡すのを忘れていたようで、催促しなかったら危なかったです。銀行ATMでお金を下ろしたら新札でした。
 来年、甥2人が成人式を迎えるのと大学を卒業して就職を迎えます。そのお祝いの準備もしようとすると出費がかさみます。

 今日から年賀状に取りかかろうと思っていたのですが、なかなかその気になれません。
 手紙は神戸の妹から届いただけでした。

 今年の回顧その3、7月~9月です。
 7月。14日に1日ドック検診を受けましたが、特に異常なし。26日は小郡での筑後地方切手のつどいに参加しました。
 8月。1日は嫁と二人で阿蘇にトウモロコシを食べに行き、湯布院を回ってきました。3日から京都へ研修旅行の下見で同僚7人と行きましたが、4日は私だけ東京へ移動しました。研究発表全国大会に参加するためです。6日に帰宅しました。11日は娘と嫁の3人で長崎へ行ってきました。お昼に茶碗蒸しを食べ、夜は釜飯を食べるという食事ツアーでした。15日夜から恒例の久住登山に出かけ、16日は3年ぶりに山頂まで登りましたが、ガスの中でした。いつもの別府のホテルでのんびり過ごしました。18日からは1泊で東京出張と立て続けに出かけました。24日からは予定を早めて1月の手術後の検査入院でした。検査結果は異常なし。体力が落ちているとのことでした。一安心です。
 9月。19日からの連休で娘と二人で神戸・姫路・倉敷へと行ってきました。19日夜の新門司発のフェリーで神戸へ向かい、姫路城は行列がすごいので入城を諦めました。岡山の健康ランドに泊まって、倉敷をのんびりと散策してきました。21日深夜に帰宅しました。

 今日の画像は、12月分のワールドトピックスから2015年4月29日に発行されたモンゴルのフリーダム・オンライン「連合」で「インターネットの自由のために」です。
 2010年12月18日、チュニジアで始まったジャスミン革命はその後“アラブの春”として中東の広い範囲に波及しましたが、その背景にはインターネットの発達により、一般国民が独裁政権によって統制されていた情報にアクセスできるようになったという環境の変化がありました。こうした情勢を踏まえて、オンライン上においても表現の自由やその他の基本的人権は保障されるべきとの観点から、オランダは米国とも緊密に協力の上イニシアティブを取ってフリーダム・オンラインという名のフォーラムを開始し、2011年12月、オランダのハーグで第1回会合を開催しました。その後、オランダ外務省は、「インターネット上の表現の自由に関する共同宣言(ハーグ宣言)」を発表し、世界的なインターネットの自由を推進することを約束する政府間の“連合”の結成を呼び掛けたところ、15カ国が参加を表明し、フリーダム・オンライン“連合”(FOC)が創設されました。以後、FOCは毎年会合を行っています。日本は2014年にFOCに参加し、2015年5月時点で27カ国が参加しています。2015年5月の第5回会合はモンゴルのウランバートルで開催されました。この記念切手は、プリント基板をイメージした背景に、FOCのロゴをデザインした図案です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレサ・テン没後20年/台湾

2015年11月30日 | World Topics

2015.11.30 月曜日 曇
 ずっと曇り空でした。朝は8度を切り、最高は12度くらいでした。
 先週金曜日に続き、24日の会議の案件に関する事案が1時頃発生し、打ち合わせ通りに処理をしましたが、トラブルが発生しました。小一時間で収まりましたが、その後の処理が夕方から始まり7時過ぎまでかかりました。この件については一段落です。
また、明日締切の書類の提出がありますが、その処理はその後になりました。しかも、明日の5時半以降、パソコンのシステムが停止すると言うことで、実質今日までにやっておかなければ行けません。10時過ぎまでかかりました。

 例によって、夜は睡魔にお付き合いです。
 JPSからインターネット版郵趣ウィークリーの誌代切れ通知が届きました。けしいん誌も届きました。
 JPから「切手帳グリーティングJAPAN」の発表がありました。とんでもないものを売ってくれます。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから2015年4月15日に発行された台湾のテレサ・テン没後20年で「今も変わらぬ『アジアの歌姫』」です。
 テレサ・テンは、1953年1月29日、国民政府支配下の台湾省雲林県に生まれました。14歳のときに台湾で歌手デビューし、1974年には日本でも「今夜かしら明日かしら」でデビュー。同年に発表した2曲目の「空港」がヒットし、各種新人賞を受賞しました。しかし、1979年にいわゆる“偽造パスポート事件”により日本での活動停止を余儀なくされました。事件翌年の1980年、台湾政府への協力を条件に帰国を許された彼女は、中華民国軍の広告塔として活動し、“愛国蛮人”として台湾での歌手活動も再開しました。1984年以降は、日本での活動も再開し、「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」などのヒット曲を出しましたが、1989年6月の第二次天安門事件以降、抗議の意をこめて歌手活動から遠ざかり、1995年5月8日、休養先のタイ・チェンマイで亡くなりました。享年42歳。墓所は台北市北東の金宝山にありますが、遺体は火葬されず、エンバーミングなどを施され、没後50年は生前の姿が維持されています。これは、台湾では蒋介石・経国父子に続く3人目です。現在なお、国民の敬愛を集める人物として、今回の没後20周年の記念切手が発行されました。 align="left" vspace="5" hspace="10" width="" height=""




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本へのハナミズキ寄贈100年/アメリカ合衆国

2015年11月29日 | World Topics
2015.11.29 日曜日 曇
 今日も寒い一日でした。ずっと曇り空でした。朝は10度を切りましたが、最高は12度とあまり上がりませんでした。
 ゆっくり起きて、携帯電話の機種変更をするために出かけました。ショップでは2時間待ちを言われたので、時間つぶしで大型電器店に行きました。この店の方が安いだけでなくすぐに手続きが出来ると言うことで機種変更をすませました。

 帰宅後は昨日に続き、机上の整理をしながら日記を書いてました。2~3週間遅れのアップになっています。ようやく11月9日から11月15日分をアップしました。

 夕方、先日購入したスーツとスラックスを受け取りに出かけました。ついでに文房具店やクリーニング店、100均に寄ったりして帰りました。

 今日の画像は、11月分のワールドトピックスから2015年4月10日に発行されたで「日本から寄贈された桜の返礼」です。
 幕末の開国以降、アメリカ人が桜の美しさに感動し、アメリカにも桜の植樹を行おうと提唱する者が少なくありませんでした。東京市は日米親善を深めるため、桜の寄贈を決定しました。1909年11月、苗木2千本を運びましたが、病害虫に冒されていたため、焼却処分になってしました。このため、東京市では約束を果たすため、2度目の寄贈を行うことを決定し、1912年2月に約6,000本の苗木を運びました。同年3月26日にワシントンに到着し、翌27日に苗木2本の植樹が行われました。これが、ポトマック河畔の桜のルーツです。アメリカから日本へのハナミズキ(花言葉は返礼)の寄贈は、このソメイヨシノ寄贈の返礼として行われたもので、1915年に苗木40本、さらに、2年後には苗木12本が日本にもたらされました。寄贈されたハナミズキは日比谷公園など都内各地に植栽されましたが、戦時中、“敵国の木”としてその多くが所在不明となり、現在では、世田谷区の東京都立園芸高等学校や文京区の東京大学理学部付属(小石川)植物園など、ごく限られたものしか存在が確認されていません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする