goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

女王の治世下に発展と安定

2016年05月31日 | World Topics
2016.5.31 火曜日 晴
 今日も良い天気になりました。金曜までは晴れマークの予報です。朝は17度で、最高30度を超えて今年2度目の真夏日になりました。
 木曜日にイベントが延期になったことで、今日と明日は若干の予定変更があります。さらに昨日は光化学スモッグ注意報が数年ぶりに発令しました。もし、発令されたら、外での活動は一切中止になるので、心配のネタが増えてしまいました。取りあえず、今日は午後予定の内容を午前中に実施しました。
 8時半過ぎの帰宅になりましたが、今週の娘の帰りは文化祭の準備で遅く、一緒に夕食に出かけました。

 昨日差し出した博多北局IJP機械印狙いの葉書が届きました。官製葉書は予定通りでしたが、10円切手5枚貼りは丸型印でした。でも、考えてみると、2円不足でした。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2015年9月9日に発行されたイギリスのエリザベス2世最長在位記念で「女王の治世下に発展と安定」です。
 イギリスのエリザベス女王は、1952年2月6日、父王ジョージ6世の崩御により王位を継承して以来、2015年9月9日で在位63年216日を数え、彼女の高祖母のヴィクトリア女王(在位1837年6月20日-1901年1月22日)の在位期間を抜き、英国の君主として在位期間の歴代最長記録を更新しました。記録更新となった9月9日は、夫のフィリップ殿下とともに公務でスコットランドの鉄道再建・開通の記念式典に参列しました。女王が記念碑を除幕すると大きな拍手と歓声が上がりました。また、「ヴィクトリア女王の死を祝うことになるので、パーティーは望まない」という女王の意向により、記録更新を記念する公式行事は行われませんでした。このことを記念して、記録更新の9月9日から1年間、女王の肖像を描くマーチン・タイプのファースト・クラス用切手(切手発行時の額面は63ペンス)の刷色を、赤色から紫色に変更して発行することになりました。また、一般の通常切手では、背後の隠し文字が“Royal Mail”となっていますが、今回発行される紫色の切手は“Long to Reign Over Us”となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最初の切手

2016年05月30日 | World Topics
2016.5.30 月曜日 晴
 今日は良い天気になりました。朝は18度くらいで日中26度まで上がりました。
 朝は二度寝、三度寝をして、9時半頃までゆっくり寝てました。
 預貯金関係で清算するものもあり、その準備をして、昼頃に福岡中央局へ出かけました。27日に発行された新切手を買うついでに26日発行の小型シートを訪ねましたが予想通りにありませんでした。その後、貯金の精算をすませました。
 帰りがけに博多北局IJP機械印狙いで葉書を差し出した後、銀行に寄って、通帳記入と1件の処理を行いました。

 先月中旬に手続きを始めた新しいクレジットカードが届きました。ANAマイレージも付いていました。年間に1度でも利用すれば、年会費無料です。郵趣サービスからはフィラメイト6月増刊号が届きました。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2015年9月1日に発行されたドイツのペニー・ブラック175年で「世界最初の切手」です。
 イギリスのローランド・ヒルは『郵便制度の改革-その重要性と実行可能性』と題するパンフレットを1837年に刊行しました。その内容は①郵便料金を大幅に引き下げ、書状の基本料金を1ペニーとする、②距離別の郵便料金制度をやめ、全国均一料金とする、③手紙の用紙の枚数ではなく、重量別の料金体系を導入する、④郵便料金は受取人ではなく、差出人が支払う前納制とする、ことなどを提案しました。1840年1月10日から、2分の1オンス以下の書状基本料金を原則として全国一律1ペニーとする1ペニー郵便がスタート。その料金の納入の証票として新たに発行される郵便切手のデザインは、ヴィクトリア女王の肖像を用いることになりました。こうして、1840年4月27日までに約6800万枚の切手が英国各地の郵便局に配給され 5月1日、世界最初の切手ペニー・ブラックが発売されました。ただし、実際に郵便に使用できたのは、5月6日以降のことです。切手の評判は上々で、発売初日のロンドン管内だけで60万枚の切手が売りさばかれました。また、5月半ばには、切手の供給が需要に追いつかず、パーキンス・ベーコン社は徹夜作業で1日50万枚もの切手を製造したといわれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッド・バーグマン生誕100年

2016年05月29日 | World Topics
2016.5.29 日曜日 雨
 未明から降り始めた雨は一日中降ってました。朝は21度くらいで、気温は全く上がらず、20度くらいでした。
 朝6時半集合と言うことで、5時半過ぎには起きて、10分前には仕事場に到着しました。6時半からの会議内容は、今日もイベントを実施するかどうかです。あいにくの雨模様です。予報では8時過ぎからは雨は弱まるみたいですが雨予報。結局、イベントは中止し、予備日の木曜日に延期することになりました。
 イベントは中止になったので、予備日の木曜日に予定した内容を実施しました。そして、勤務時間終了時間と同時に帰途につきました。

 日曜なので、手紙は届いていません。いろいろと疲れていて、早めに寝ました。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2015年8月20日に発行されたアメリカ合衆国のハリウッドの伝説的人物シリーズ(19次)で「イングリッド・バーグマン生誕100年」です。
 アカデミー賞を3回受賞した女優、イングリッド・バーグマンは、1915年8月29日、スウェーデンのストックホルムで生まれました。1932年、17歳のときに、ストックホルムの王立ドラマ劇場付属の演劇学校に入学しましたが、映画の仕事に専念するため、1933年に演劇学校を退学。1935年公開の『ムンクブローの伯爵』など12本のスウェーデン映画に出演したほか、1938年にはドイツ映画の『4人の仲間』にも出演しました。1939年、米国で出演した最初の映画『別離』が大きな成功を収めたことから、一躍世界的な人気女優としての地位を確保。1942年には代表作となる映画『カサブランカ』でハンフリー・ボガートと共演、1944年には『ガス燈』で初のアカデミー賞となる主演女優賞を受賞しました。1956年の『追想』でアカデミー主演女優賞を受賞。1959年に出演したテレビドラマ『ねじの回転』でエミー賞受賞、さらに1974年に出演した『オリエント急行殺人事件』でアカデミー助演女優賞を受賞するなど、名実ともに20世紀を代表する女優となり、1973年カンヌ国際映画祭の議長も務めました。1982年8月29日没。享年67歳。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015澤陽世界竹博覧会/韓国

2016年04月30日 | World Topics
2016.4.30 土曜日 晴
 今日も良い天気でした。朝は昨日と同じくらいの12度でしたが、日中は24度まで上がりました。
 今日娘は学校です。歓迎遠足でしたが、中止が決まっていて映画鑑賞になったそうです。
 私は嫁と県立美術館で開催中の印象派展を見に行きました。見たあとは福岡中央局で新切手を購入し、昼食を食べ書店でのんびりと本選びです。昼食時に娘にメールをしてたので、書店で合流しました。
 天神では市役所広場では熊本県の市や町が特産品の販売をしていました。街頭では高校生があしなが育英会も募金活動をしていました。ともに応援したい団体です。

 3連休ですが土曜日なので配達があります。昨日の分も含めていろいろ届きました。けしいん誌、福生市のSさんから、東京のMさんからも。Mさんからは四日市西局のIJP機械印狙いでしたが、ローラー印でした。また、2回目の博多北局のIJP機械印はまだですが、今度は和文機械印です。

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年8月13日に発行された韓国の2015澤陽世界竹博覧会で「ヒーリングと体験を融合した博覧会」です。
 世界には1,500種余りの竹がありますが、朝鮮半島にもともと自生していたのは真竹、淡竹、孟宗竹を中心に19種ほどでしたが、現在では、156種が確認されている。韓国では、今回の博覧会が行われる全羅南道の渾陽などの湖南地方と晋州・巨済などの嶺南地方が主な産地ですが、このうち渾陽は、韓国全体の竹林面積の約34%を占め、竹の里として有名です。このため、現地には竹工芸品の展示や販売、工芸体験などを通じ、竹文化の伝統を継承・振興を目的とした韓国竹博物館が設立され、同館が現在地の川辺里に移転した1998年以降、毎年、全国の竹製品の品評会などを含む竹祭りが行われてきました。今回の博覧会は、それを国際イベントとして大幅に拡大し、「竹の森で見つけた緑色の未来」をテーマに、強い成長力を持つ竹の可能性を追求し、竹への関心を世界的に高めることを目的として開催されたものです。竹緑苑をメイン会場の“屋根のないテーマ館”として、さらに生態館、歴史館、科学館などが設けられました。切手は4種連刷で様々な竹の風景を取り上げてますが、竹の香りのする用紙に印刷されているのが最大の特色となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASEAN経済共同体発足/マレーシア

2016年04月29日 | World Topics
2016.4.29 昭和の日・金曜日 晴
 3連休の初日は良い天気になりましたが、気温はそれほど上がりませんでした。朝は12度くらいで最高は19度を少し超えた程度でした。
 今回の大型連休の最初の3連休は特に予定はありません。今日は一昨日受け取ったプリンタのセットアップをしました。Wi-Fiでの接続でしたが簡単ですね。
 衣替えが近づいてきましたので、まとめてクリーニングを出しに行きました。ついでに買い物も。また、コンビニで定期刊行物の継続会費を支払いました。

 祝日なので普通の郵便物は配達されませんが、レターパックは届きます。27日にネットで注文したフレーム切手が届きました。早いですねぇ。しかし、気に入らないことが一つ。注文の際、送料510円を支払っていますが、届いたのは360円のレターパックです。差額の150円はどこに行ったのでしょう?

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年8月8日に発行されたマレーシアのASEAN経済共同体発足で「アジアの夜明けとなるか」です。
 東南アジア諸国連合(ASEAN)は、ベトナム戦争中の1967年8月、「バンコク宣言」に基づいて設立され、タイ・インドネシア・シンガポール・フィリピン・マレーシアの反共5ケ国が、経済・社会分野での地域協力のために毎年1回、外相会議を開くというところから始まりました。その後、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジアが加わり、10ケ国が加盟しています。2015年11月21-22日に行われたASEAN首脳会議は、共同体設立、南シナ海問題、テロ対策などを焦点にマレーシアのクアラルンプールで開催され、2015年12月31日付でASEAN共同体を発足させるとした“クアラルンプール宣言”が正式に採択されました。ASEAN共同体は、①モノの自由化(域内の関税撤廃、交通インフラ整備等)、②ヒトの自由化(短期滞在ビザの撤廃、熟練労働者の移動自由化等)、③サービスの自由化(出資規制緩和、金融機関の相互進出等)などを目指すもので、欧州連合(EU)と比べると、単一通貨や域外共通関税などは導入しない緩やかな経済統合の形態をとっており、各国の主権が尊重され 意思決定は原則として協議とコンセンサスに基づいて行われます。これからASEAN全体が真の意味での「共同体」となるためには、域内の連結性強化や開発格差の是正など様々な課題の解決に向けた取り組みを推進していく必要があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界難民の日/アルジェリア

2016年04月28日 | World Topics
2016.4.28 木曜日 雨
 今日も雨ですが、昨日ほどには降っていません。気温は朝の15度くらいからほとんど変わりませんでした。
 今朝、娘に博多駅で葉書の差出を頼みました(2回目)。
 昨日から断続的に午後は行事が入っています。私は直接の関わりは無いものの、補佐的な役割になります。火曜日に送信した資料に関して、ようやく打ち合わせが出来ました。関連しての出張依頼文書を作成しました。

 鳴美から手紙が届きました。注文している本が遅れるというお知らせです。4月に届けるという予定だったのが、5月中旬になると言うことです。それにしても増刊号は平成27年度の1冊目だけでその後はまだ届いていません。刊行計画はあるようですが、滞っているようです。

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから昨年6月20日に発行されたアルジェリアの世界難民の日で「世界で5,000万人を超える難民」です。
 難民の保護・救済のための難民条約としては、国連を通じて起草され、1954年に発効した「難民の地位に関する条約」、ならびにその適用範囲を広げた1967年発効の「難民の地位に関する議定書」の両者が基本となります。その後、独立戦争や内乱などによって、アフリカにおいて大量の難民が発生したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)は、1969年に独自の難民条約を採択しました。この条約発行の記念日にあたる6月20日は、2000年12月4日の国連総会で「世界難民の日」とすることが決議され、難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)をはじめとする国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深めるためのさまざまな啓発活動が行われています。現在、世界各国で様々な難民が発生し、増え続けているが、特に深刻なのは、2011年3月以来のシリア内戦により発生したシリア難民で、人口2,200万のうち400万人以上が国外で避難生活を送っており、欧米では数千・数万単位の受け入れが議論されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『四国遍路』 ~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~ 第壱集」

2016年03月31日 | World Topics
2016.3.31 木曜日 曇・雨
 昼頃までは曇り空で、それからは雨が降り始め、夜になると本格的な雨になりました。朝は13度くらいで、最高18度くらいでした。
 新年度に向けての会議は一昨日終わり、今日は年度末の整理整頓・後片付けをしました。
 仕事帰りに大型電器店を3軒ほど回り、プリンタを見ましたが、どこにも置いていません。アマゾンでは購入可能ですが、故障した時のことを考えると躊躇します。

 けしいん誌が届きました。

 今日の画像は、平成28年3月4日に全国で発売されたオリジナルフレーム切手「『四国遍路』 ~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~ 第壱集」です。四国遍路が四国で初めて日本遺産に認定されたことで作成されました。四国4県の全局と全国の18局での販売で、その中に福岡中央局も入っています。上段左から、1.第1番札所霊山寺、2.第2番札所極楽寺。中段左から3.第3番札所金泉寺、4.第4番札所大日寺、5.第5番札所地蔵寺、6.第6番札所安楽寺。下段左から7.第7番札所十楽寺、8.第8番札所熊谷寺、9.第9番札所法輪寺、10.第10番札所切幡寺。当然ながら今後第9集までは発行確実でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンデルの法則150年/ポルトガル

2016年03月30日 | World Topics
2016.3.30 水曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は14度くらいで最高20度近くまで上がりました。
 朝6時に起きて、いつもの薬を飲みました。今日の検査のために昨夜9時以降は絶食で、飲み物も水だけがOKです。
 朝9時の予約時間に間に合うように、病院に行って、「心筋シンチグラム」検査を受けました。1回目の検査は約30分で終了。そして、3時間の間を置いて2回目の検査は20分で終了。結果は明日以降になるので、仕事の予定と担当医の日程で4月9日に受診することにしました。どうもなければ良いのですが……。昼食を食べてから帰宅しました。

 帰宅後は、机上の整理をしながら日記を書こうとしましたが、やはり疲れたんでしょう。うたた寝の連続です。

 函館中央局から北海道新幹線・初日カバーが届きました。リーフを使ってどのように整理するかを考えています。

 今日の画像は、3月分のワールドトピックスから昨年8月4日に発行されたポルトガルのメンデルの法則150年で「植物雑種に関する実験」です。
 グレゴール・ヨハン・メンデルは、1822年、ハブスブルク帝国支配下のハインツエンドルフ(現チェコ・ヒンチツェ)に生まれ、オルミュッツ大学で学んだ後、1843年に聖アウグスチノ修道会に入会し、ブリュンの修道院に所属、1847年に司祭に叙階されました。ブリュンの修道院は、学術研究や教育が盛んで、司祭として修道院の生活を始めたメンデルも自然科学に関心を持つようになりました。1853年以降、メンデルは、エンドウマメには様々な形質や品質があり、歴史的に人工授粉による品種改良が行われてきたことに着目し、34品種のエンドウマメを2年間かけて試験栽培し、形質が安定している“純系”の22品種を選び出したうえで交配実験を行った結果、種子の形状や種皮の色、花の付く位置、茎の高さなどいくつかの表現型に注目し、いわゆる『メンデルの法則』を発見しました。メンデルは、自らの発見した法則を、1865年にブリュン自然協会で口頭発表し、1866年に論文“植物雑種に関する実験”として発表しましたが、当時の学者たちには、はとんど理解されませんでした。その後、1868年に修道院長に就任すると、交配実験からは遠ざかり、1884年に亡くなりました。彼の発見した法則は長らく社会的に忘れられた存在となっていたが、1900年に再発見され、メンデルの研究成果として認知された。今回の記念切手のうちの1ユーロ切手(右側)は、メンデルの法則を図式化したデザインとなっている。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年10冊目)
「ラストレター」、さだまさし著、朝日新聞出版刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年北京冬季五輪招致成功記念/中国

2016年03月29日 | World Topics
2016.3.29 火曜日 晴・曇
 昼頃は晴れていましたが、その後は曇り空になりました。朝は8度くらいで最高18度くらいでした。
 新年度に向けての会議は、順調に進みました。とりあえず一段落付きました。

 今夜は明日の検査のために、9時以降は水以外はダメです。夜のビールも控えました。

 郵趣4月号が届きました。今月届いたワールドトピックスの一つが郵趣3月号までに掲載されていなかったので、4月号を見るとFDCが紹介されています。そこには既紹介分のFDCで3月号のページ数が書いてあります。改めて3月号を見てみると、ちゃんと載っていました。なんと、中国なのに販売価格が書いてありません。一般販売するほどの入荷が出来なかったのでしょうか。不思議です。

 と言うことで、今日の画像は、3月分のワールドトピックスから昨年7月31日に発行された中国の2022年北京冬季五輪招致成功記念で「北京辛勝、4票差でアルマトイ破る」です。
 2022年の冬季五輪開催地については、2013年6月、国際五輪委員会(IOC)が立候補の申請受け付けを開始し、アルマトイ(カザフスタン)、北京、他4都市が立候補を申請しました。最終的に2015年7月のIOC総会で、アルマトイと北京の一騎打ちの末、開催地が北京に決定しました。北京は2008年の夏季五輪でもメイン会場になったため、史上初の夏冬両大会でオリンピックのメイン会場となります。中国五輪委員会の構想では、2022年の大会では、北京で主に氷上競技を行い、延慶ならびに河北省北西部張家口でを行うことになっています。しかし、北京では深刻化する大気汚染が広がり、雪上競技を開催予定地区では年間の降雪量が極めて少ないこと。スキー競技会場やオリンピック村の建設予定地は自然保護地区のすぐ近くにあり、環境への影響が懸念されていることなど、開催に向けては解決すべき難題もたくさんあります。
 この記念切手はIOC総会で開催地が決定したことを受けて即日発行されたものです。切手に描かれているロゴは、漢字の“冬”と“BEIJING2022”の文字を組み合わせたもので、ロゴの背景には冬季五輪のイメージとしてデザイン化された雪の結晶が、ロゴの下には、開催地の象徴として万里の長城がそれぞれ描かれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回世界スカウトジャンボリー/インドネシア

2016年02月29日 | World Topics
2016.2.29 月曜日 曇・晴
 良い天気は続かず、晴れたり曇ったりです。雪も舞いました。朝は8度くらいでしたが、気温は少しずつ下がり、日中7度、夕方5度でした。
 今週末が〆切りの書類があるので準備を始めました。いつもなら2日前くらいからしかしないのに、何となく始めました。7時前には帰途につきました。

 帰宅後は睡魔と仲良くしながら、けしいんオークションの原稿を作成して送信しました。
 今日は閏日です。いろいろと計画している人がいるようですが、私は全くしていません。
 けしいん誌が届きました。馬路村からのDMも届きました。

 今日の画像は、2月分のワールドトピックスから昨年7月28日に発行されたインドネシアの第23回世界スカウトジャンボリーで、「世界最大級の青少年運動」です。
 ボーイスカウトの活動の中でも最大のキャンプ大会であるジャンボリーは、各地のボーイスカウトが一堂に集い、キャンプ生活を徹して日頃のスカウト活動を実践し、相互の友情を深め、自発的活動を促すために行われます。その世界規模の国際大会としての世界ジャンボリーは、1920年8月に英国のオリンピアで第1回大会が開催されて以来、4年に1度、各国持ち回りで開催されています。
 2015年の第23回世界スカウトジャンボリーは、山口県山口市きらら浜を会場として開催されました。日本での開催は1971年も第13回世界ジャンボリー以来44年ぶり2回目となります。今大会スローガンは“和:a Spirit of Unity.”です。7月28日~8月8日の会期中、155の国と地域からの参加者数は約3万4千人でした。大会のロゴは、日本伝統の水引をモチーフに世界中から集まるスカウトのエネルギー、新たな出会いや体験、そして世界のスカウトの結びつきを表現したもので、会期初日にあたる7月28日、参加国の一つであるインドネシアが発行した2種連別の記念切手は、そのことを意識して、スカウトによるロープの結び目やスカーフの結び目を取り上げたデザインとなっています。日本でも7月28日に記念切手を発行しています。
 郵趣11月号のワールドスタンプナウにも取り上げられています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする