goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

近鉄創業100周年

2020年07月10日 | フレーム切手
2020.7.10 金曜日 雨
 激しく降ることはありませんでしたが、一日中雨でした。気温は朝の26度からほとんど変わりませんでした。

 9時現在の窓口休止局は58局と減りました。また、7月6日から一時閉鎖していると言う15局の発表も今日付けでありましたが、同じ日から窓口休止になっている簡易局は1局も入っていません。熊本県10局、大分県1局、福岡県3局ですが、本日の窓口休止局に入っていない福岡県片瀬局が一時閉鎖中の発表に入っています。15時現在の窓口休止は99局に増えていますが、片瀬局は入っていません。単純ミスでしょうか。

 静岡県の櫛型印を市区郡別に分けました。するといつものように違う県が入っていました。最初の1文字が不鮮明だった福岡県は良くあるパターン。富士が付けば全部が静岡県では無く、富士吉田は山梨県でした。よく分からないのは岩手県が入っていたことです。紛れ込んでしまったんでしょう。そして、櫛型印のリーフ作りをしました。櫛型印使用局は810局、33リーフになりました。レイアウト調整も一通り終わりました。

 スタンペディアオークションのスタート値がアップされました。少し気張ったのは4件のメールが入り、私は2番値だったようです。残念! 最低値で入れた2点は残っています。

 先日東京のHさんにお願いした神奈川県未収局から重品が届きました。櫛型印は昭和30年代に旧称となった局が多いにも関わらず5局、丸型印は188局中147局あるようです。

 今日の画像は、平成22年10月15日に大阪府その他で発売されたオリジナルフレーム切手「近鉄創業100周年」です。いろいろな近鉄車両を描いています。特製ホルダーとオリジナルポストカードがセットされての販売でしたが、フレーム切手だけを入手したので、詳しいことは知りません。平成30年1月20日に消印同好会新春の集いで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち

2020年07月04日 | フレーム切手
2020.7.4 土曜日 雨・曇
 昼前まで小雨が降ったり止んだりしてました。朝は22度で、最高は25度を超えた程度でした。
 明日の郵趣会で配布するスタンプショウはかた会員出品案内をプリントアウトしました。開催するのは10月ですが、新型コロナウィルスの影響は消えてないでしょうね。

 静岡県の郵便局データの更新作業で、戦前の設置等の日付を入力しました。途中でリスト漏れが見つかりました。また、日本郵便局名鑑の間違いが3つありました。引き続き、平成8年以降のデータを追記していき、現在の市区郡町村を確認しました。現称局588局は他の資料と一致し、旧称局331局と合わせて919局になりました。

 郵趣サービス社からフィラメイト7月増刊号が届きました。

今日読み終えた本。今月の1・2冊目(今年18・19冊目)
「道なき未知」、森博嗣著、KKベストセラーズ刊
「車善七 巻の二」、塩見鮮一郎著、筑摩書房刊

 今日の画像は、平成21年10月5日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「唐津くんち」です。唐津くんちのフレーム切手はこの年だけでなく、翌22年と25年から30年まで毎年発売されています。上段左から、1.鯛、2.鳳凰丸、3.飛龍、4.金獅子、5.武田信玄の兜。下段左から6.上杉謙信の兜、7.酒呑童子と源頼光の兜、8.珠取獅子、9.鯱、10.七宝丸。平成29年11月26日にエーススタンプで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須さんを巡って候。

2020年07月03日 | フレーム切手
2020.7.3 金曜日 曇・雨
 朝から小雨が降ったり止んだりしてましたが、夕方は少しまとまって降りました。朝は24度で最高26度でした。
 鹿児島と沖縄の郵便局データ作成の続きをしました。鹿児島県は、局異動の3桁の局番号における追跡、局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部。沖縄県は局名と読み仮名チェック、7桁郵便番号の記入まで全部終わりました。鹿児島県は数が多くて大変そうだなぁと思っていましたが、慣れてきたんでしょう、それほど大変とは感じませんでした。

 スタンペディアオークションへの入札をしました。3点入れましたが、2点は最低値、少しだけ頑張っているのが1点です。

 地本から交換支部報が届きました。内容を一通り見てみると、私がアップした画像がそのまま使われてました。一度アップしてしまえば使われるのは仕方の無いことですが、良い気分はしません。それよりビックリしたのは、郵便局員さんから口外しないようにと言われた内容を記事にしています。また、例会を休会しても支部報は発行している支部の方が多いようです。号数が飛んでいて送付の無い支部もあります。発行したのかどうかが分かりません。

 追加発送のさくらんぼが届きました。今年は出来が悪いんでしょうか。痛みはほとんどありませんでしたが、昨年までのようなさくらんぼではありませんでした。ちょっと残念です。ジャパンスタンプオークションも届きました。

 今日の画像は、平成22年11月1日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「恵比須さんを巡って候。」です。上段左から、1.佐賀のゆめこい恵比須、2.佐賀の長崎街道半跏恵比須、3.佐賀のハンサム恵比須。中段左から4.佐賀のとんさん恵比須、5.佐賀の鳩森福多恵比須、6.佐賀のざぶとん恵比須、7.佐賀の友づる恵比須。下段左から8.佐賀のよかよか恵比須、9.佐賀の米つぶ恵比須、10.佐賀の大福帳恵比須。シート地は佐賀の道しるべ恵比須です。平成29年5月11日に郵趣サービス社で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の恵比須を巡って候

2020年07月02日 | フレーム切手
2020.7.2 木曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は24度で最高29度でした。
 近くのスーパーに買い物に行った際、祇園饅頭があったので買って来ました。石村萬誠堂と鈴懸だけが博多祇園山笠期間中だけ販売しているお饅頭です。これまでは山笠を見に行っと時に櫛田神社境内の出店で買ってましたが、今年の山笠は中止です。中止されましたが、本来山笠は疫病退散が期限と言われているので祇園饅頭だけは製造販売しています。

 静岡県の郵便局データ作成の続きをしようと思いましたが、同じ内容を続けてやろうと東海郵政の残り3県の市町村合併データをDLして、区市郡町村名を確認していきました。岐阜県は7市増えて、8郡が自然消滅。愛知県は1市減って、8郡が自然消滅。三重県は2市減って、7郡が自然消滅。と言う状況でした。いずれにしても1999年に刊行した冊子は使い物にならないと言うことになります。ここまではネットの情報を処理するだけですが、次は日本郵便局名鑑や告示録を見ながらの作業になります。鹿児島と沖縄の郵便局データ作成もまだ終わっていません。

 今日の画像は、平成20年11月17日に佐賀県で発売されたオリジナルフレーム切手「佐賀の恵比須を巡って候」です。上段左から、1佐賀の釣り上げ恵比須.、2.佐賀のそろばん恵比須、3.佐賀の栄恵比須、4.佐賀の旅立ち恵比須、5.佐賀の雲上恵比須。下段左から6.佐賀の鯛背負い恵比須、7.佐賀の踊り恵比須、8.佐賀のなかよし恵比須、9.佐賀の後光恵比須、10.佐賀の鯛抱え恵比須。シート地は佐賀のゆめこい恵比須です。平成29年5月11日に郵趣サービス社で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草羽子板市2016年版

2020年06月05日 | フレーム切手
2020.6.5 金曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎからは曇ってきました。朝は26度で最高30度を超えました。真夏日を記録したのは今年初めてです。
 3カ月ぶりに髪を切ってサッパリしました。暑かったので半袖で出かけましたが、店内はクーラーが効いて寒かったです。

 神奈川県櫛型印のリーフ作りを始めました。政令指定都市が3つもあるのは神奈川だけです。櫛型印は詰め込んでいるものの政令指定都市で改ページ、市部で改ページしてきましたが、神奈川県は空白枠が多くなり、無駄にリーフ数が増えてしまいます。いくつか試行の結果、1段の空白段を入れることにしました。掲載局は824局で34リーフになりました。細かなレイアウトも終わりました。

 私はインスタグラムを登録しています。登録するとすぐに知人がフォローしてくれましたが、アップする気が全くありません。何のための登録かというと娘のインスタグラムを見るためです。先月下旬から数日おきにアップしています。ほとんどはアルバイトをしているカフェのドリップパックコーヒーのデザインをしていて、そのデザインをアップしています。

 今日の画像は、平成28年11月7日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「浅草羽子板市2016年版」です。上段左から、1.暗闇の丑松、2.山形屋、3.汐汲、4.振袖、5.振袖。下段左から6.団七、7.藤娘、8.干支(酉)、9.宝船、10.富蔵。なお、11月4日から6日にかけて開催されたJAPEX2016内の臨時出張所で先行販売されました。平成29年8月25日に浅草郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の花菖蒲

2020年06月04日 | フレーム切手
2020.6.4 木曜日 晴・曇
 多少雲が出ましたが、良い天気の一日になりました。朝は25度で最高29度近くまで上がりました。

 熊本県のデータベース更新作業の続きです。全国郵便局名録2018CD版を参考に局名と読み仮名をチェックして7桁郵便番号を加えていきました。途中でいろんなミスが見つかりますが、採録範囲外の旧称局が1局出てきたので、旧称局は296局の計863局になりました。
 また、読み仮名の不思議が出てきました。天草市に「御所浦」局と「御所浦北」簡易局がありますが、前者は「ごしょのうら」で後者は「ごしょうら」です。どちらかが間違っているのだろうと調べましたがどちらも合っているようです。元は天草郡御所浦(ごしょうら)町に属していました。御所浦局は明治14年の設置されていて、このときに名称を間違えたのがそのままになっているのかなと思います。

 次のアルバム整理は神奈川県をすることにしました。まず、昭和63年頃からの新旧改廃の局名印を周囲をカットしながらストックブックに並べていきました。これらを元に櫛型印使用局、丸型印使用局の確認をします。平成に入っての櫛型印使用は少なくなります。ビックリなのは、平成14年に局名改称した新局で櫛型印を使用していることです。そして、局数確認すると1局合いません。現称局は769局あるはずですが、私のデータでは768局です。仕方が無いので、全国郵便局名録2020と区市郡毎の局数チェックを始めると幸いなことに最初の方の横浜市港北区でミスが見つかりました。新設局を入れていませんでした。

今日読み終えた本。今月の1冊は目(今年14冊目)
「さだの辞書」、さだまさし著、岩波書店刊

 今日の画像は、平成29年5月29日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京の花菖蒲」です。上段左から、1.水元公園、2.堀切菖蒲園。中段左から3.堀切菖蒲園、4.小石川後楽園、5.堀切菖蒲園、6.清澄庭園。下段左から7.神代植物公園、8.堀切菖蒲園、9.浜離宮恩賜庭園、10.堀切菖蒲園。シート地は小石川後楽園です。平成29年7月31日に赤坂郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想いを伝える『笑い文字』第3集

2020年06月03日 | フレーム切手
2020.6.3 水曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は24度で最高26度を超えました。

 熊本県のデータベース更新作業の続きをしました。平成8年以降の新旧改廃データの入力を終えて、現在の市区郡町村を確認していきました。独自の3桁番号を付けようとすると、簡易局の少ないことに気付きました。現称局では無く全部旧称局で26局見つかりました。元になっているデータベースは「郵便局名辞典 九州沖縄版」ですが、この冊子にも漏れていました。漏れていることに気付いたのは、自分で作った「簡易郵便局索引」と一致しなかったことからです。26局をチェックしながら入力していきました。結果、現称局567局、旧称局297局の計864局になりました。現称局は各資料と一致しています。3桁の局番号を付けて、変遷の番号追跡も終わりました。

 大阪切手会の落札値速報がアップされたのでチェックしました。8勝7敗のようです。一番高いのでも1,000円です。
 石川県内の15簡易局で風景印使用の発表がありました。すごいですねぇ。

 久しぶりに九州中国四国の交換支部報が届きました。4月と5月は例会中止だったので、送付を止めて貰ってました。例会活動を見てみると、3月は半数以上が開催、4月は2支部開催のようです。休会しても支部報は発行されているところが多いようです。

 今日の画像は、平成29年4月28日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「想いを伝える『笑い文字』第3集」です。上段左から、1.薫風、2.どうしてるかなぁと思って。中段左から3.あいたいな、4.壽、5.どうぞよろしくお願いします、6.ありがとうございます。下段左から7.元気にしてますか?、8.きっといいことやって来る、9.たまにはふーって深呼吸、10.運気上昇。平成29年7月31日に赤坂郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のさくら

2020年06月02日 | フレーム切手

2020.6.2 火曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は23度で最高28度でした。
 娘の通う大学の前期は遠隔授業になっていて、キャンパス内は入構禁止になっています。しかし、実習は特例により認められているようです。その初回が本日行われたそうで。楽しかったと話していました。引越をしたので自転車通学出来るようになって良かったと思います。

 郵便局で先週発行の国宝シリーズと昨日発行のかもメールと夏のグリーティングを購入しました。7月からレジ袋有料の発表が昨日ありましたので、聞いてみると、既にそのお知らせが置いてありました。普通に切手を買うくらいなら関係ありません。レターパックやスマートレター、葉書を大量に買うときに関係ありそうです。

 熊本県のデータベース更新作業の続きをしました。まずは、戦前の設置・改称日を日本郵便局名鑑を参考に入力していきました。途中で気になる点がいくつか出てきます。私の持っている記録間違いがほとんどですが、名鑑の間違いも偶にあります。今回は2ヶ所見つかりました。そして、平成8年以降の新旧改廃データを入力していきました。約250件あり、途中まで進みました。他にもいろいろやりながら日記を書いて5月29日から31日までの分をアップしました。

 いつもより早く昼頃に郵便配達が有り、待っていた特定給付金申請書が届きました。夜、必要事項を記入して、コピーした必要書類を貼り付けて準備OKです。明日差し出します。

 今日の画像は、平成29年2月20日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京のさくら」です。上段左から、1.芝公園、2.浜離宮恩賜庭園。中段左から3.小石川後楽園、4.砧公園、5.神代植物公園、6.水元公園。下段左から7.林試の森公園、8.六義園、9.代々木公園、10.石神井公園。平成29年7月31日に赤坂郵便局で購入しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神 梅の花

2020年06月01日 | フレーム切手
2020.6.1 月曜日 曇
 朝から曇り空で、夕方に晴れ間が少し出ました。朝は25度で最高27度でした。

 長崎県に続いて熊本県のデータベース更新作業に入りました。平成8年以降の市町村合併は新しく5市が誕生、2郡が自然消滅、そして熊本市が政令指定都市になりました。基本データベースの市郡毎に番号を割り振りたところで、長崎県の7桁郵便番号の入力をしていないことに気が付きましたので、熊本県は一休みです。
 長崎県のデータベースを全国郵便局名録2018CD版とチェックを始めました。7桁郵便番号の前に局名と読み仮名のチェックをしました。すると、「諫早」と「諌早」の違いが出てきました。「諌」が第1水準の漢字ですが、諫早市の「諫」は第2水準の漢字でした。また、対馬市の厳原の読みは「いづはら」なのに簡易局の厳原久和、厳原久田、厳原小浦局は「いずはら」になっていますが、どうしてなのかが分かりません。最後に7桁郵便番号の入力を終えて本当に終わりです。

 東京のHさんから千葉県の重品が届きましたので、早速貼り込みました。櫛型印は9局増えて、丸型印は218局も増えました。未収局は櫛型印60局、丸型印58局になりました。感謝です。未収局リストに書き忘れた局が1局出てきました。

 もう一つ待っていた福岡市からの特定給付金申請書は届きませんでした。市のHPでは5月29日までに発送するとありますので、今日には届くと思っていました。そこで、電話で問い合わせたところ、予定通りに29日に差出は済んでいるので、4日頃までには届くという回答でした。

 今日の画像は、平成29年2月1日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「湯島天神 梅の花」で、湯島天神の梅の花を描いています。平成29年7月31日に神田郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の風物詩2

2020年05月10日 | フレーム切手
2020.5.10 日曜日 曇・雨
 朝から降ったり止んだりしてました。朝は19度で最高23度でした。
 今日は娘の誕生日なので嫁とケーキを食べました。その様子を家族LINEにアップすると、娘はケーキ2個をアップしてきました。見た雰囲気で娘の2個分で私たちのケーキは6個くらい買えそうでした。

 千葉県櫛型印のリーフ作りをしました。これまでのパターンだったら政令指定都市の千葉市、その他の市、郡でリーフを分けています。今回はそうするとリーフに数枚という部分があり、余白が多くなりすぎです。いろいろと試行の末、1段空けることにして作製し、全34リーフとしました。

 アマゾンに頼んでいたテプラテープが届きました。いつもより配達に時間がかかっています。

 今日の画像は、平成20年11月14日に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「湘南の風物詩2」です。江ノ島の風景等が題材となっています。平成31年1月19日に消印同好会の集いで購入し、この年の4月に始めて江ノ島へ行きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする