goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

12月、山口市はクリスマス市になる。

2020年09月13日 | フレーム切手
2020.9.13 日曜日 曇・晴
 朝方まで小雨が降ったり止んだりしてましたが、昼からは良い天気になりました。朝は25度で最高27度でした。
 長男が突然やって来ました。例によって髪を切るためです。台風10号接近の会社泊まり込みは電話番だったそうですが、1本もかかってこなかったとのこと。何も無くて何よりでした。

 今日は郵趣会でした。例会日を第1日曜に決めて、第2日曜に実施するのは初めてのような気がします。台風10号の影響です。第2日曜は午前中に隣の小郡支部の例会があるので1時半からの開会で参加者は19名でした。支部長さんの問いかけで支部のブログを見ることが出来ない人が2名いました。開催の変更や中止のお知らせはブログでのみ発進すると宣言しています。本当に見ることが出来ないんでしょうか。本当に見ることが出来ないのなら、それなりの連絡網を作っておくべきだと思いましたが、何も言いませんでした。
 スタンプショウはかたは基本的に開催します。ジュニア展には5名の応募がありました。全九州ジュニア切手展ですが、今年も全員福岡県です。特別例会、ジュニア展表彰式、切手の無料つかみ取りは中止。公式カバーは作成予定でしたが、これも中止することにしました。コレクション拝見は「ねこ切手」でスタンプショウはかたにも1フレーム分だけ出品されます。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をしました。支部ブログへのアップもしました。また、郵趣付属品の注文がたくさんありましたので、私の注文品のヒンジを加えて発注を済ませました。

 今日の画像は、平成28年12月1日に山口県で発売されたオリジナルフレーム切手「12月、山口市はクリスマス市になる。」です。上段左から、1.旧ザビエル記念聖堂シンボルモニュメント、2.ロゴマーク、3.山口ザビエル記念聖堂。中段左から4.フランシスコ=ザビエル像、5.国宝瑠璃光寺五重塔、6.井戸端の布教図、7.SLクリスマス号。下段左から8.山口大学クリスマスツリー、9.阿東地福巨大ツリーイルミネーション、10.常栄寺雪舟亭大内の灯。平成30年10月26日に鋳銭司郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六十余州名所図会 周防岩國錦帯橋

2020年09月12日 | フレーム切手
2020.9.12 土曜日 曇・雨
 未明から激しい雨が降りました。一応10時頃には止みましたが、夕方には少し降りました。朝は22度で最高26度でした。
 裏の新築工事の音はしてますが、何をやっているかは全く分かりません。

 愛知県丸型印の貼り込みは残りの郡部まで80リーフ全部終わりました。全部で890局1,188枚を貼り込みました。未収局は160局で収集率は85%です。櫛型印と丸型印両方ともインデックスを貼って、バインダーに入れました。櫛型印で1冊、下線入りと丸型印の名古屋市で1冊、丸型印の名古屋市以外で1冊になりました。また、三重県も同様にインデックスを貼ってバインダーに入れました。櫛型印と丸型印で1冊です。下線入りは他の県と一緒になります。愛知県の下線入りはまだ貼り込んでません。他にもいろいろやりながら日記を書いて9月5日から10日までの分をアップしました。

 郵趣サービス社から新風景印が届きました。早速スキャンして整理しました。

 今日の画像は、平成26年9月22日に山口県で発売されたオリジナルフレーム切手「六十余州名所図会 周防岩國錦帯橋」です。1853年歌川広重筆『六十余州名所図会』から周防岩國錦帯橋と錦帯橋の春夏秋冬を描いています。令和2年1月18日に消印同好会新春の集いで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松平不昧 茶のこころ

2020年09月03日 | フレーム切手
2020.9.3  木曜日 晴・曇
 昨日の夕方からの雨は未明には上がってました。日中は晴れたり曇ったりしてました。朝は29度で最高3度でした。

 台風9号は風台風で昨夜11時半頃は瞬間最大風速33.6m/s(≒時速120km)を記録しました。我が家の被害は2つ。常時部屋内に置いているベランダ用のスリッパを入れ忘れて行方不明。もう一つはポリバケツに重し代わりに植木鉢をひっくり返して置いてましたが、ポリバケツが転がり植木鉢が割れていました。ベランダのホースは大丈夫でした。

 娘は次の連休で帰省する予定ですが、予約して便の欠航が決まったそうです。連休明けは1日に8往復していますが、連休明けは朝と夜の2往復になっていました。

 6日開催予定の郵趣会を1週間延期することになりました。

 台風9号の影響による窓口休止局は9時で2局になりました。1つは昨日のリストには無い佐世保市内局で、地図で見ると入り組んだ入江の海に近いところです。もう一つは五島列島の局で、地図で見ると海のすぐ側です。直接の被害が出ていなければ良いのですが。15時には佐世保市の1局になりました。

 愛知県櫛型印の貼り込みをしているとまた見つかりました。市郡をまたがっての移転改称です。昭和48年に坂井局が上野間局へ改称する際に常滑市から知多郡へ移転したものでした。新しい3桁の局番号にして変遷も付け替えました。元データ等を書き換えて、櫛型印のリーフも修正しましたが、結構広範囲になりました。貼り込みは豊田市までの5リーフしか進まず、120局281枚を貼り込んで、未収局は47局になりました。

 今日の画像は、平成30年2月14日に島根県と東京中央局、日本橋局で販売されたオリジナルフレーム切手「松平不昧 茶のこころ」です。松平不昧公は松江藩第七代藩主で茶の湯を好み大名茶人として知られています。この切手シートの背景画像を、スマートフォンの専用アプリで読み込むことによって、松平不昧公に関連した動画コンテンツが再生されるAR動画を見ることが出来ます。
上段左から、1.国宝喜左衛門井戸茶碗、2.松平不昧筆春月、3.帖佐焼 鶴首茶入。中段左から4.布志名焼 立鶴茶碗、5.原羊遊斎作大菊棗、6.小島漆壺斎作桐つなぎ茶桶、7.片輪車香合。下段左から8.原羊遊斎作キリギリス香合、9.小島漆壺斎作菊桐写し香合、10.明々庵。シート地には松平不昧公像と下間庄兵衛作明々庵釜を配しています。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国新酒鑑評会五年連続金賞受賞数日本一記念Vol.3

2020年08月12日 | フレーム切手
2020.8.12 水曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。昨日は真夏日が途切れたましたが、朝は32度で最高35度を超えて猛暑日になりました。
 今日は日航ジャンボ機が御巣鷹山に墜落した日です。この日は金沢を出発して能登半島1周、東尋坊、天橋立を回って、24時少し前に中国自動車道の加西SAで休憩中に坂本九さんも乗っていたことを知りました。もう35年になります。

 昨年10月に亡くなった叔父さん(母の妹のご主人)の初盆詣りに嫁と行ってきました。お参りしてすぐ帰るつもりが、いろいろと昔話に花が咲いて長居をしてしまいました。久しぶりに往復75kmも走り、4カ月ぶりに都市高速も走りました。

 例年なら明日やって来る兄からお供えが届きました。自動車任意保険の更新案内が届きました。車を買い換えようかと思っていますが、どうしようなかなぁ。

 今日の画像は、平成29年10月30日に福島県で発売されたオリジナルフレーム切手「全国新酒鑑評会五年連続金賞受賞数日本一記念Vol.3」です。福島県のお酒が「平成28酒造年度全国新酒鑑評会」で金賞受賞数五年連続日本一になったことを記念したフレーム切手です。上段左から、1.国権酒造の特撰大吟醸「國権」、2.稲川酒造店大吟醸「稲川」、3.榮川酒造の大吟醸「栄四郎」、4.末廣酒造の大吟醸「玄宰」、5.白井酒造店の大吟醸「萬代芳」。下段左から6.曙酒造の別撰大吟醸「一生青春」、7.四家酒造店の大吟醸「又兵衛」です。令和元年9月28日に新宿郵便局で購入しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白瀬南極探検隊出航100周年

2020年08月11日 | フレーム切手
2020.8.11 火曜日 雨
 朝から雨で昼前と夕方には激しく降りました。朝は27度で最高は30度近くまで上がりました。真夏日は14日間で途切れました。
 朝、嫁は歯医者さんに電話を入れたら11時の予約が取れました。帰ってきたら、治療が終わったとのこと。被せ物が取れた際に、葉を傷つけることなく綺麗に外れたのが良かったようです。
 台風5号は温帯低気圧になりましたが、台風4号の時と同じようになっています。夜には6号も温帯低気圧になりました。

 令和2年7月豪雨による一時閉鎖局の中で、福岡県大牟田明治局が再開して、あと12局が閉鎖中ですが、人吉局は13日再開(ATMは本日から)が発表されています。また、7日に発表された「北海道及び島根県で発生している大雨の影響について」は「島根県で発生した大雨の影響について」と変わり、島根県隠岐の島1局だけ窓口休止中です。局舎が被災したんでしょうか。

 岐阜県櫛型印の貼り込みが終わりました。10リーフ184局369枚を貼り込みました。全部で544局、未収局は69局で収集率は89%です。

 大阪切手会から即売リストが届きました。後日ゆっくり見てみます。

 今日の画像は、平成22年8月9日に秋田県で発売されたオリジナルフレーム切手「白瀬南極探検隊出航100周年」です。上段左から、1.三宅幸彦隊員画「海南丸」、2.白瀬中尉、3.白瀬日本南極探検隊。中段左から4.ペンギンを抱く隊員、5.大和雪原到達、6.白瀬矗直筆色紙、7.白瀬日本南極探検隊記念館。下段左から8.南極観測船「しらせ」、9.南極観測船「新しらせ」、10.海南丸出航。平成31年1月19日に消印同好会の集いで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地人 直江兼続

2020年08月10日 | フレーム切手
2020.8.10 山の日・月曜日 曇・雨
 朝は晴れ間もありましたが、昼前から曇ってきて、昼過ぎに雨になりました。朝は32度で最高34度近くまで上がりました。
 台風5号はほぼ予想進路の真ん中を進んで行きました。我が家では昼過ぎに少し強い風と雨が降った程度でした。
 台風6号が台湾の南西で発生しましたが、日本への影響はなさそうな雰囲気です。
 今日は山の日という祝日でした。本来の山の日は8月11日ですが、東京オリンピックの影響で期日変更されました。

 岐阜県櫛型印の貼り込みを始めました。美濃市までの15リーフ360局675枚を貼り込みました。未収局は27局で収集率は93%です。平成11年設置の櫛型印が出てきたので、貼る場所を空けて、それ以降ずらしていきました。ついでに市部の最後は数枡空けたため、残り全部に影響が出ました。手書きだったら、最後のページに付け足すだけでしょう。

 今日の画像は、平成21年1月20日に東北6県で発売されたオリジナルフレーム切手「天地人 直江兼続」です。上段左から、1.伝上杉景勝所用「薄浅葱糸威黒雛韋包物二枚胴具足」、2と4.伝直江兼続所用「愛の前立冑」、3.直江兼続像、5.伝上杉景勝所用「紫糸威伊与札五枚胴具足」。下段左から6.伝上杉謙信所用「飯綱権現前立冑付色々右舷威腹巻」、7.伝前田慶次所用「朱漆塗紫糸素掛威五枚胴具足」、8.伝直江兼続所用「浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足」、9.米沢藩古式砲術保存会、10.米沢市林泉寺の直江兼続・お船の方墓所。平成31年1月19日に消印同好会の集いで購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園ジャイアントパンダ シャンシャン誕生記念

2020年07月14日 | フレーム切手
2020.7.14 火曜日 雨
 昨夜からの激しい雨は4時頃まで続き、その後は降ったり止んだりしてました。朝は23度で日中はほとんど上がらず24度を超えた程度でした。
 夕方、街の電器屋さんに来て貰い、天井のシーリングソケットを付け替えて貰いました。そして、国からの特定給付金を使って洗濯機を新しくすることにして注文しました。現在の洗濯機が壊れたわけではありませんが、偶に不具合が生じると嫁がぼやいていました。調べてみると2010年製なので10年間使ったようです。

 昨夜からの雨で窓口休止局が増えています。本日9時で島根県と広島県で8局、岡山県1局、福岡県6局、大分県2局が増えて48局になりました。15時時点では43局に減ってますが、逆に島根県は10局に増えています。

 静岡県の櫛型印の貼り込みは富士宮市までの8リーフ、188局348枚を貼り込みました。未収局は15局で収集率は97%です。

 9月末の山中湖行きは計画そのものが中止になりました。車で行こうか、娘と一緒に行こうか、という妄想は終了です。

 今日の画像は、平成29年12月19日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「上野動物園ジャイアントパンダ シャンシャン誕生記念」です。2017年6月12日に誕生した「シャンシャン」です。生後130日までの成長日記が付いていますが、フレーム切手の写真の説明はありません。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立近代美術館工芸館40周年記念

2020年07月13日 | フレーム切手
2020.7.13 月曜日 雨
 朝から降ったり止んだりしていて、夜になると激しく降ってました。朝は23度で最高30度でした。
 月に一度の水汲みに行って来ました。お昼はショッピングセンターのフードコートでワンタン麺を食べましたが、嫁は「あ、美味しそうな餃子入り担々麺」と言ってました。

 娘が別の痛みで別の病院に行ったところ、この痛みが微熱の原因と言う事も分かりました。処置をして貰って帰る途中、青信号で渡ろうとしたら左折してきた車が自転車にぶつかってきて、そのまま逃走したそうです。本人・自転車とも倒れていないようで、本人のけがはありませんが、自転車の前輪が曲がってしまったそうです。近くで見ていた人達が親切で、近くの交番に知らせてくれて、状況を説明してくれたりしたそうです。事情聴取を終えて、壊れた自転車と一緒にパトカーで送ってくれました。けがの無かったことが何よりです。その後、熱も下がったようです。

 JPの発表タイトル「大雨の影響について」が「令和2年7月豪雨の影響について」に変わりました。この名称は9日に気象庁が定めています。窓口休止局は23局に減りました。熊本県16局、岐阜・福岡・大分県が各2局、長野県が1局です。福岡県久留米市の1局は再開発表がありました。10日に発表されていた久留米市の片瀬局は一時閉鎖の発表そのものが削除されています。上高地局と乗鞍山頂簡易局の7日から一時閉鎖中の発表されました。

 静岡県の櫛型印の貼り込みは湖西市までの5リーフ、114局230枚を貼り込みました。未収局は6局で収集率は98%です。

 郵趣サービス社から新風景印とスタンプマガジン8月号が届きました。

 今日の画像は、平成29年12月11日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京国立近代美術館工芸館40周年記念」です。上段左から、1.北大路魯山人「金彩雲錦鉢」、2.藤田喬平「虹彩」。中段左から3.松田権六「蒔絵鷺文飾箱」、4.黒田辰秋「赤漆流稜文飾箱」、5.生野祥雲斎「竹華器怒濤」、6.稲垣稔次検峽訃訥歟老審╂?緤?|殞咫廖2蔀丙犬?蕋掘ヌ邯??А嵶襪鬚發討觧纊廖■検ノ詭敖控函崕銃鵑梁襦廖■后ゥ?螢好肇侫 次Ε疋譽奪機次屮函璽好函Ε薀奪?廖■隠亜ナ‥槌僕此孱孱蕋磽遙錚鬘纊廖J神?械闇?卸遑横案釮謀豕?羆精絞惷匹嚢愼?靴泙靴拭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治法施行70周年記念

2020年07月12日 | フレーム切手
2020.7.12 日曜日 雨
 一日中小雨が降ってました。朝は23度からほとんど変わりませんでした。
 部屋の中をかなぶんが飛んでました。どこから入ってきたんだろうと思いながら殺虫剤攻撃です。LEDに変えても明るいところが好きそうで、やっつけました。照明器具に乗ったままだったので、片付けようとすると、照明器具が傾いています。照明器具を外してみるとビックリです。シーリングソケットが天井から外れていました。蛍光灯が切れた際にLEDに交換しましたが、蛍光灯を使っていた時は別の金具で天井にくっついていて、シーリングの固定はされていなかったようです。自分でも木ねじを使えば取り付けられそうな気がしますが、安心するために地元の電器屋さんにお願いするつもりです。

 静岡県の櫛型印の貼り込みを始めました。早速、櫛型印を使っていない局の枠が出てきました。その分を詰めていくと5リーフ分に影響が出ました。試刷りをして確認していますので貼り込むリーフは修正した内容で貼り込んでいます。静岡市と浜松市の10リーフ、248局468枚を貼り込みました。未収局はたった3局で、その内の1局は静岡局です。なんでないんだろう?

 今日の画像は、平成29年11月10日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「地方自治法施行70周年記念」です。47都道府県のシンボルマークを配しています。このフレーム切手はどうして東京都の5局だけの販売なんでしょうか。ちょっと不思議です。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京中央郵便局 軌跡

2020年07月11日 | フレーム切手
2020.7.11 土曜日 晴・曇
 雲が多いものの晴れ間も出ました。朝は26度で最高29度でした。
 数日前から娘が微熱を出して苦しんでいます。病院で処方してもらった解熱剤が効かないようです。このような時なので大学もバイトも休んでいます。微熱以外の症状は全く無いものの、熱が下がらないので再度病院に行って調べたところ、ウィルスではなく、細菌によるものだそうです。インフルエンザや新型コロナウィルスでは無いとのことで一安心しました。

 昨日届いた神奈川県未収局品の貼り込みをしました。櫛型印の未収局は37局になりましたが、入手する機会はほとんど無いでしょうねぇ。丸型印の未収局は41局に激減しました。その内、6局は年号下線入りは持っている局です。旧称局は5局です。

 本日開催されたスタンペディアオークションの落札値速報を確認すると、私が2番値になったものはスタート値のままの落札です。落札した人はどれくらいまで入れていたのかなぁ、と思います。最低値入札の2点はそのまま落札したようです。また、不落札品から2点申し込みました。

 郵趣サービス社からオーストラリア領南極地域の新切手が届きました。そろそろ2019年発行の南極地域のリーフ整理をしても良さそうです。

 今日の画像は、平成29年9月22日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京中央郵便局 軌跡」です。新旧の東京中央郵便局のいろいろな写真です。絵葉書と説明が付いていますが、切手に使われた写真の説明は全くありません。平成30年2月20日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする