goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

第50回織田幹雄記念国際陸上競技大会

2021年01月18日 | フレーム切手
2021.1.18 月曜日 曇・雨
 小雨が降ったり止んだりしました。朝は3度で最高9度まで上がりました。

 今日の外壁作業はペンキ塗りで、塗装関連は全て終わりました。そして、庇の裏側の修繕と窓に付けている木製柵の取替の見積もりのために見に来られました。

 お年玉年賀切手シートが2枚しか当たっていないので、切手ショップに注文しました。100シートまで注文出来ましたが10シートにして、先週発行のムーミンを加えましたが5,000円にならないので年賀切手シートを15シートに増やして5,000円達成です。5,000円以上は送料無料です。

 先日、昨年の新切手は620種と書きましたが、郵趣サービス社の2020年未使用日本切手販売カタログには615種完全セットとあります。内容をそのカタログで確認しても620種でした。不思議な数字です。また、来月発売予定の追加リーフで東海道五十三次切手帳の取り扱いはポケットリーフに折り畳んで収納するようです。このポケットリーフは使わない方が良いと思ってます。

 大分県の第1部の編集は順調に進んで24ページになりました。続いて第2部の資料編はやはり市郡変更局に時間がかかりましたが終わりました。さらに第3部に取りかかり、同名局の表作りに少し時間がかかったものの終わりました。第2部は6ページ、第3部は8ページで合計38ページです。

 新旧改廃の局名印が届きました。今回は昨年分の季節局と船内局が一緒になっていました。例年なら消印同好会新春のつどいで直接受け取っていました。他にスタンペディアオークションの落札品、スタンプマガジンが届きました。

 今日の画像は、平成28年4月28日に広島県で発売されたオリジナルフレーム切手「第50回織田幹雄記念国際陸上競技大会」です。織田幹雄さんは日本の元陸上選手、指導者。アムステルダム五輪の三段跳で日本人初の金メダリストです。左列上から、1.アムステルダム五輪金メダル、2.アムステルダム五輪金メダルディプロマ、3.優勝直後の写真中列上から4.93歳の精進、5.織田幹雄さんと妹さん、6.サイン入り写真、7.広島一中と優勝旗右段上から8.金メダルを獲得した跳躍、9.スパイク、10.15m21モニュメント。令和元年5月11日に広島中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京築神楽

2021年01月17日 | フレーム切手
2021.1.17 日曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりの一日でした。朝は5度で日中6度と気温はほとんど変わりませんでした。最高気温の8.7度は0時頃で、最低気温の3度は24時頃です。

 26年前の1月17日朝6時頃、神戸に住んでいる妹から電話があり、「今、もの凄い地震があったけど、福岡は揺れた? 家族はみんな無事だから」と言う内容を母が受けてました。時間が経つにつれて、被害の大きさにビックリしたものです。福岡ではインフルエンザが流行していて、私の職場では学級閉鎖や学年閉鎖になり、休みを取りやすくなっていました。そこで、水や紙おむつ、食料品等を車に積み込んで兄と二人で実家のある宝塚まで往復したことを思い出します。

 椅子を見に大手の全国チェーンの家具店に行くといろいろとありました。当然ですが、良さそうなのは高いです。座り心地の良いものがあったのですが、横幅の71cmが気になり、今日も見ただけで帰りました。帰宅後、椅子の幅を測ると約60cmです。現在の椅子を置いている場所で考えると幅70cmの椅子は無理(回転出来ない)のような気がします。何せ2つの机の間に椅子を置いています。1つの机は壁際なので動かないし、もう片方の机を動かすのは結構大変です。幅60cmで探すことにします。

 今日は年賀葉書の抽選日でした。早速チェックすると2枚しか当たっていませんでした。去年は12枚、一昨年は3枚だったようです。来年は大当たりかな?

 残りの大分、宮崎、鹿児島、沖縄県の目次に当たる内容と市郡のタイトル行の作成をまとめてしました。そして、大分県のデータチェックしたところ9ヶ所の訂正ですみました。そして、第1部の市郡別リスト作成に入りました。その途中で熊本県の市区郡別リストにミスがあることがわかり、その訂正に時間がかかりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月12日から15日までの分をアップしました。

 今日の画像は、令和3年12月1日に福岡県で発売されたオリジナルフレーム切手「京築神楽」です。左から、1.湯立、2.御先、3.駈仙、4.蛇神楽、5.大蛇退治。令和2年12月29日に城南郵便局で購入しました。
 京築と言う地区名は辞書登録されていないようです。福岡県の旧京都(みやこ)郡と旧築上郡を合わせた地域を指していて、福岡県をいくつかの地区に分ける時に使います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京を走る在来線

2020年10月13日 | フレーム切手
2020.10.13 火曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は20度で最高26度近くまで上がりました。
 今日は父の誕生日なので、好きだったコーヒーを供えました。生きていれば92歳になります。

 近くの局から電話があって、国際文通週間の切手帳が入荷したという内容でした。入荷出来ないと思っていたのでちょっとビックリです。早速、引き取ってきましたが、思ったより大きいですね。図入りリーフは耳紙を切り取って2分割でしょうか。私はそのまま別のところに置いておくことになると思います。

 あるブログに「会報のあり方」というタイトルで書かれていました。会報で読むところが無い、原稿が届かない等々。読むところが無いと言う方は、ご自分が投稿しているんでしょうか。また、会報で何も求めているんでしょうか。私は郵趣会の会報のメインは例会の記録と考えます。例会では何をやっているんでしょう。例会を実施すれば、その内容を記録し、その内容を会報の記事にすることが一番大事です。記録するに値しない雑談だけなら例会をする意味など無いと思います。記録をおろそかにすれば、郵趣会の記録が無くなります。後日、郵趣会の活動を振り返る時があるとすれば、会報しかありません。また、郵趣会が無くなれば会報は無くなって当然です。ほとんどの郵趣会の会報担当者は大変苦労されています。本当にご苦労様です。以前、趣味誌と言われる個人誌がたくさんありました。懐かしいです。

 長崎県丸型印の貼り込みは最後の30リーフまで終わりました。今日の分は126局166枚貼り込みました。全体では316局443枚貼り込み、未収局は229局になり収集率は58%です。

 9日に注文したレーダー探知機が届きました。近い内に車屋さんに持っていきます。

 今日の画像は、平成30年10月6日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京を走る在来線」です。どこを走る何系など全く分かりません。平成30年11月17日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SINKANSEN

2020年10月12日 | フレーム切手
2020.10.12 月曜日 雨・曇・晴
 未明から朝にかけて雨が降ったようです。昼過ぎは良い天気になりました。朝は21度で最高24度でした。
 台風14号と15号は熱帯低気圧になり、フィリピン東側で台風16号が発生しました。ベトナム北部に上陸の予想進路です。
 台風14号による窓口休止局は無くなりました。

 水汲みに行って来ました。今回は4週間振りです。20リットルのポリタンクを運んだ際、変な持ち方をしたようで、少し腰が変です。気をつけなければ。振り上がりに湿布薬を貼りました。

 JPの令和2年7月豪雨の影響についてがアップされて、窓口休止局が1局減りました。減ったのは乗鞍山頂簡易局ですが、再開したわけでは無く、本来の開設期間が10月10日までなので、今季は再開しないまま開設期間が終わったことになります。

 本日付けで盛岡緑が丘局の一時閉鎖と再開の発表が同時にありました。計画的に1週間だけの閉鎖です。短期工事でもあるんでしょうか。この発表ID番号が30個ほど飛んでいます。また、1カ月前にも30個ほど飛んでいましたが、今でも20個ほど飛んでいます。

 スタンプショウはかた当日に配布する支部報特別号は約100部作成します。10部単位でコピーして二つ折りと言う作業をゆっくりとして、100部作成終了しました。これで、スタンプショウはかたの準備は完了かな。後日再確認して、当日持っていくのを忘れないようにしなくては。

 長崎県丸型印の貼り込みの方は佐世保市と島原市の5リーフ進んで45局58枚貼り込みました。未収局は150局で収集率は56%です。

 このブログのデザインを変えてちょうど1年になるようです。面倒なので当分は変える気はありません。

 ジャパンスタンプのオークション誌が届きました。何となく欲しいものがありそうです。郵趣サービス社から8月使用開始の風景印13局が届きましたので、早速整理しました。東京のSさん発行の広告葉書情報877号(10月3日発行)が届きました。個人発行でこの号数です。どれくらいの頻度で発行されているかは分かりませんが凄いですねぇ。2つの依頼文と一緒に同封してくれました。依頼内容の1つはOKですが、もう一つはお断りさせていただきます。

 今日の画像は、平成30年10月1日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「SINKANSEN」です。上段左から、1.E6系、2.E2系、3.E2+E3系。中段左から4.E3系、5.E3系、6.E4系、7.E7系。下段左から8.E5+E6系、9.E926系、10.E5系。平成30年11月17日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ロマンスカー7000形LSE引退記念

2020年10月11日 | フレーム切手
2020.10.11 日曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は21度で最高24度近くまで上がりました。
 台風14号は予想どおり八丈島から南下しています。小笠原に向かってますが、その前に熱帯低気圧になりそうです。ベトナム付近では台風15号が発生してすぐに上陸、13日の予報円はありません。さらにフィリピン東側に台風になりそうな熱帯低気圧があり、ベトナム北部に向かう予報が出ています。

 スタンプショウはかた当日に配布する支部報特別号を見直して、若干の修正をしました。間違いと言うより、ちょっとした言葉の書き換えです。また、画像が少し小さいページがあったので、手持ちの分をスキャンして差し替えてみました。

 長崎県丸型印を市郡別に分けました。小袋に入っていた分だけなので全部で150枚くらいしか無いので早く終わりました。早速、長崎市から試刷りをして並べ始めると気になる点が出てきました。そこで、それらのチェックを始めたところ、記入ミスも6件出てきました。気になる点を整理し直したところ、半分以上の市郡に45件のやり直しが発生しました3桁の局番号を並べ直して、異動の反映もさせて、リーフ用データの修正とやることがたくさんです。整理を終えた櫛型印のリーフのやり直しはしたくありませんので、そのままにします。丸型印との3桁の番号違いが発生しますが、諦めます。貼り込みの方は長崎市と西海市までの13リーフ進んで145局219枚貼り込みました。未収局は94局で収集率は61%です。

 今日の画像は、平成30年8月13日に東京都と神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「小田急ロマンスカー7000形LSE引退記念」です。7000形LSEは、2018年7月10日に定期運行が終了し、2018年10月13日にはイベント列車として最後の運行を行い、引退することが予定されています。四季折々の風景の中を走る7000形LSEがデザインされた切手です。平成30年9月28日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷朝顔まつり

2020年10月06日 | フレーム切手
2020.10.6 火曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は21度で最高26度近くまで上がりました。
 台風14号は、速度が遅いようで、10日の予想進路円の中心は宮崎県沖になっていて、奄美から和歌山県が円の端です。11日は静岡県沖で四国から宮城県まで入っていますが、暴風警戒域は10日にはありますが11日はありません。

 先月の台風10号接近に備える際に出てきた燃えないゴミを清掃工場に持ち込もうと電話をすると、西部工場は20日まで定期点検中とのことでした。折角その気になったのに・・・。今の車で持ち込みたいと思って、車屋さんに新車の納入日を聞くと、月末頃になるとのことでした。よく考えたら、今の車は今月28日に車検が切れるので、再度問い合わせると、それには間に合うように連絡をしているけど、もし間に合わなければ代車を準備するそうです。

 久しぶりに銀行窓口に行くと、記入用紙は無くなっていて、窓口のタブレット端末処理に変わっていました。聞いてみると今年の5月か6月とのことでした。定期預金を解約して、新車の頭金を送金しました。

 9月7日から新型コロナウィルスの影響により一時閉鎖されていた東京都「北品川」局が明日再開すると発表されました。再開して何よりですが、どうして1カ月もかかったんでしょう? 

 ようやく琉球郵政時代の局名印を貼り込みました。送っていただいたリスト順と私のリスト順が違うので、まずは照合させました。また、かなり前に作ったリーフに20数局貼り込んでいましたので、合わせて貼り込みました。途中で面白そうな物をスキャンしましたので、後日の画像ネタにします。続いて愛知県丸型印の未収局リストから選んで貰った分も貼り込みました。108局増えて、全部で998局になり、未収局は63局で収集率は94%になりました。今回簡易局の重品が出てこなかったとのことでした。未収局63局中、簡易局は57局です。櫛型印は1局も増えなかったのですが、未収局98局全てが旧称局で最新でも昭和48年2月1日廃止なので仕方の無いところです。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月1日から4日までの分をアップしました。

 月曜に発送した山口県宛てのゆうパケットは今日の午前中に配送されました。スタンプショウはかた関連で待っている手紙は届きません。

 今日の画像は、平成30年7月2日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「入谷朝顔まつり」です。平成30年7月2日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018西荻茶散歩~久里洋二特別展

2020年10月04日 | フレーム切手
2020.10.4 日曜日 曇
 朝から曇り空でした。夜に少し雨が降ったようです。朝は23度で最高26度を超えました。
 郵趣会の前に福岡中央局窓口に行って、秋のグリーティング63円切手を買って来ました。全九州ジュニア切手展小型印のデザインの元になっています。ついでに配達日指定のシールを希望したら、まだ曜日入りの古いタイプしかありませんでした。まだ大量に残っているので、新タイプのものは取り寄せてないとのことでした。このシールを大量に使う人・企業がいるんでしょうか。

 今日の郵趣会の参加者は19名でした。まずはスタンプショウはかた関連の連絡を確認、そしてジュニア展の審査、最後はスタンプショウはかたDMの発送準備です。滞りなく終了しました。DMは福岡中央局でそのまま差し出しです。パインスタンプの即売会が1月9日と10日にある事から、1月9日(土)の例会を同じももちパレスの別の部屋でやれないか、と言う話が出ました。

 帰宅後はいつものように欠席者への支部報の発送準備をしました。支部ブログへのアップもしました。

 スタンペディアオークションから落札のメールが届きましたので、送金はネットで済ませました。

 今日の画像は、平成30年6月2日に東京都と福井県で発売されたオリジナルフレーム切手「2018西荻茶散歩~久里洋二特別展」です。上段左から1枚目と2枚目と5枚目と同図案の絵はがきが付いていました。平成30年7月2日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2020年10月03日 | フレーム切手
2020.10.3 土曜日 曇・晴
 朝から晴れたり曇ったりの一日でした。朝は22度で最高28度でした。

 スタンプショウはかたで当日配布する出品目録の編集をしました。3つ折りしてA5版仕上がりの印刷は、価格が昨年の倍以上になるので諦めました。ネットで調べてみてもこれまでの価格は大変安かったようです。2年前から展示フレーム数が40から20に減ったことで出品解説文も当然少なくなりましたので、行間を空けることで6ページにしていましたが、挨拶文を削除し、説明文の行間を詰めることで4ページに編集する方向にしたいと思います。昨年のものを元に作成していきますが、校正をしっかりやらないと、何でこんなミスがあるの? となります。昨年は19日と20日だったので、17日と18日に書き換えたつもりが、17日と28日になってました。後数回は見直す予定です。後は印刷を外注するか、自分でやるかです。

 明日がスタンペディアオークションだったことを思い出して、スタート値を見ようとすると、落札値がアップされていました。今日がセール当日でした。結果は2点とも落札出来たようです。2点とも最低値は3,000円で、1点は2倍以上、もう1点は5,200円で入れてましたが、3,600円と5,200円で落札できました。

 今日の画像は、平成30年6月1日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京スカイツリー」です。展望デッキ当日券優先購入特典と絵はがきが付いています。平成30年7月2日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志国高知 幕末維新博 第二幕

2020年10月01日 | フレーム切手
2020.10.1 木曜日 晴
 朝は少し雲が出てましたが。昼前から良い天気になりました。朝は22度で最高26度を超えました。
 街の電器屋さんがやっと来ました。2週間かかってますので、きっと忘れていたんでしょう。聞いてみましたが、否定しました。浴室換気扇の交換を依頼したところ、取替日は来週月曜日になりました。

 本日発行の郵趣ウィークリーの小型印情報に「スタンプショウはかた2020」と「第38回全九州ジュニア切手展」が掲載されました。スタンプショウはかたの方は少しレイアウトが変わっていました。ジュニア展は下半分の輪郭が葉っぱのぎざぎざ変形印になっています。九州管内で小型印の変形印は珍しく、JPの小型印のページで見ると平成26年の佐賀嘉瀬局使用の佐賀バルーンフェスタ以来、福岡県内ではアップされている平成17年以降初めてのようです。

 長崎県櫛型印のリーフを作ったところ、全部で24リーフになりました。そして、櫛型印の市郡別分類を始めました。以前作っているリーフは平成の大合併以前なので、現在の市郡名をメモしていきます。
 佐賀県の未収局リストを作成しました。いつものようにHさんにお願いします。

 そのHさんから愛知県の未収品をお願いしていた分が届きました。合わせて、琉球1966年当時の局名印83局も届きました。当時92局ありましたので9局が欠けているだけです。当時の葉書料金の通常切手「月下美人」への満月印です。この月下美人は背景色が濃く局名がハッキリと読めないのが残念なところです。これらを郵頼されたのは、今回送っていただいたご本人です。未使用切手を入手する事からいろいろと苦労されています。郵頼が戻ってきて、局名がハッキリと読めない事に悔やまれたそうです。琉球時代の局名印は1リーフに2局のレイアウトで作成済みなので、追加貼り込みをします。

 今日の画像は、平成30年4月18日に高知県他で発売されたオリジナルフレーム切手「志国高知 幕末維新博 第二幕」です。上段左から、1.四万十市立郷土資料館、2.宿毛市立宿毛歴史館、3.大原富枝文学館(本山町)。中段左から4.いの町紙の博物館、5.高知市立龍馬の生まれたまち記念館、6.高知県立文学館、7.高知県立美術館。下段左から8.創造広場「アクトランド」(香南市)、9.室戸世界ジオパーク、10.キラメッセ室戸鯨館。平成30年7月2日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美祢市市制施行10周年記念

2020年09月14日 | フレーム切手
2020.9.14 月曜日 晴
 朝方、寒くて目が覚めました。毛布を出して暖かく寝直しました。良い天気の一日でした。朝は23度で最高29度近くまで上がりました。今日の最低気温は19.8度で20度を下回ったのは7月2日以来の事です。

 愛知県下線入りの貼り込みを始めると途中でヒンジがなくなるので手を付けず、その次にやるつもりの九州6県(福岡を除く)と沖縄県の新旧改廃の局名印をストックブックに並べました。これらの県のリーフは作成済みですが、櫛型印と丸型印を混貼りしています。リーフ作成後の数年は新旧改廃印を貼り込んでいますが、途中で中断しています。今後、櫛型印と丸型印に分けて全部作り直します。また、これらの貼り込みと平行して叢書28巻の編集に入ろうかと思っています。これまでは叢書発行後にリーフ整理をすることでミスを多く発見しましたので、同時進行することでミスは少なくなると思います。

 JAPEXの文献部門に叢書27巻「北海道」の出品申込をしました。

 今日の画像は、平成31年2月1日に山口県で発売されたオリジナルフレーム切手「美祢市市制施行10周年記念」です。フィラデルフィア日米協会(アメリカ)から芸術賞を受賞した切り絵画家、久保修のふるさとである山口県の観光地を切り絵でデザインした風景、「切り絵で描く 紙のジャポニズム」。上段左から、1.秋吉台、2.厚狭川に架かる鉄橋、3.ラッピング列車とアーチ橋。中段左から、4.さくら さくら、5.桜並木、6.桜、7.月と桜。下段左から、8.ほうれん草、9.栗、10.ふるさとの春。シート地は美祢の四季です。 令和元年7月24日に山口県湯本郵便局で購入しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする