goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

清水寺

2021年03月09日 | フレーム切手
2021(R3).3.9 火曜日 曇・晴
 朝は曇り空で、昼から少しずつ陽が差してきて夕方晴れました。朝は9度で最高15度でした。
 嫁は父と一緒に市役所に行って諸手続をしたそうですが、必要な物を持っていかなかったために、再度行くことになったそうです。

 コンビニで支部報の追加コピーをして、郵便局で本日発行のMy旅切手を購入し、頼んでいたゆうパケットラベルを貰ってきました。My旅切手レターブックは依頼中で近日中に届くそうです。クリーニング屋さんに礼服等を出して来ました。

 山口県データを日本郵便局名鑑でチェックしました。名鑑のミスが1件ありましたが、私の方はいくつあったことやら。本当に有り難い文献です。現称局は412局で鳴美の全国郵便局名録と一致しました。もちろん、局名録刊行以降の改廃データを加えた数です。旧称局は250局で全662局になりました。山口県の告示リストは約500件でしたが、次は約750件の岡山県に取りかかります。

 支部報と会費切れに関する書類等の封入をしましたが、発送は明日になります。他にもいろいろやりながら日記を書いて3月3日と4日分をアップしました。

 叢書28巻の印刷製本は12日の発送で13日に届く予定です。4月1日発行予定でK通信27号もほぼ出来上がっていますが、予約締切日まで待ちたいと思ってます。

 今日の画像は、令和元年11月15日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「清水寺 KIYOMIZUDERA」です。清水寺は、京都市東山区の音羽山の中腹に建つ寺院。春には桜の、秋には紅葉の名所としても有名です。2016年10月に発売された、「秋の清水寺」の料額を変更したもので、ポストカード付きです。令和2年1月18日に京都中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICOM京都大会2019開催記念 京都国立博物館

2021年03月04日 | フレーム切手
2021(R3).3.4 木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、晴れた時もありましたが、夕方からは雨になりました。朝は9度で最高18度でした。

 叢書28巻の電子ブックによる校正をしました。すると、単純ミスが2ヶ所見つかりました。この分と3月1日に一時閉鎖をした追記分4ページの計6ページを差し替えることになりそうです。

 鳥取県、島根県の次は告示件数の少ない順番で山口県に取りかかろうとしました。すると告示リストに不思議な告示がありました。昭和21年5月に阿知須局の集配廃止が2回出ています。1つ目は7日告示152号に4月30日限りで、所在地は山口市大字阿知須とあり、2つ目は14日告示169号に5月1日限りで、所在地は吉敷郡井関村とあります。「昭和20年台の郵便局告示抄(消印同好会発行)」は後者のみで前者は記載されていません。「日本郵便局名鑑」は5月1日で記載されています。当時の告示を見てみると、どちらかの告示を取り消すようなものを7月までに見つけることは出来ませんでした。また、所在地に関して調べてみると、吉敷郡井関村は昭和15年11月に阿知須町になり、昭和19年4月には山口市に入っています。でも、最近まで阿知須町があったと思い確認すると、昭和22年11月に山口市大字阿知須が分立して吉敷郡阿知須町が再び誕生して、平成17年10月に山口市に再び入りました。なので、昭和21年の告示当時は前者の山口市大字阿知須が正しいことになります。

 岡山県と広島県の告示リストのチェックもしました。広島県は単純な誤変換によるものが4件見つかりました。岡山県は元データの間違いによるものが3件ありました。いずれも存在しない郡名を記載していましたが、いろいろ調べて正しい郡名にしました。

 叢書28巻の代金は早速3件の入金がありました。嬉しいことです。

 今日の画像は、令和元年月日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「ICOM京都大会2019開催記念 京都国立博物館」で、日本初のICOM京都大会開催を記念しています。上段左から1.重文 旧帝国京都博物館 正門、2.平成知新館、3.ICOM京都大会のロゴ。中段左から4.槙鹿蒔絵螺鈿料紙箱(蓋表)、5.重文 色絵釘隠21個のうち、6.重文 黒韋威肩紫紅白糸胴丸、7.京都国立博物館のキャラクター TORARIN。下段左から8.重文 十二天面のうち梵天、9.重文 菊に棕櫚文様帷子、10.重文 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分)。令和2年1月18日に京都中央郵便局で購入しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 令和元年 祇園祭創始1150年 長刀鉾・前祭版

2021年03月03日 | フレーム切手
2021(R3).3.3 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高13度でした。

 鳥取県に続き、島根県の告示を追録を終わりました。島根県より約100件多い483件ありました。現称局は374局で鳴美の全国郵便局名録と一致して一安心です。旧称局はちょうど200局で全部で574局になりました。そして、日本郵便局名鑑との確認も終わりました。

 現在の叢書は昭和20年8月15日以降ですが、32年前に作成した鳥取県と島根県は昭和28年7月10日以降の編集です。この間に消滅した郡で旧称局となった場合に新たに記載することになりますが、島根県は安濃郡が該当します。昭和25年10月1日に安濃郡にあった大田局が石見大田局に改称昇格しましたが、昭和29年1月1日に安濃郡2町6村が合併して大田市が誕生して安濃郡は消滅しました。

 1日に発送した叢書案内は自分宛にも出していましたが、本日届きました。予想通りの注文がある事を願います。

 今日の画像は、令和元年7月15日に京都府で発売されたオリジナルフレーム切手「祇園祭 令和元年 祇園祭創始1150年 長刀鉾・前祭版」です。日本の三大祭の1つである祇園祭。この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで丸々1ヵ月を通して祭事が行われます。上段左から、1.菊水鉾・前祭、2.大船鉾・後祭、3.鶏鉾・前祭、4.月鉾・前祭、5.長刀鉾・前祭。下段左から6.長刀鉾・前祭、7.船鉾・前祭、8.綾傘鉾・前祭、9.放下鉾・前祭、10岩戸山・前祭。令和2年1月18日に京都中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京さくらトラム(都電荒川線)

2021年02月08日 | フレーム切手
2021.2.8 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。気温は朝の10度から最高11度とほとんど上がりませんでした。
 3月の郵趣会開催について支部長さんと連絡を取りました。緊急事態宣言の早期解除の可能性があるため、休会の判断は3月1日にすることになりました。また、昨日予定の郵趣会は休会でしたが、5名位の人が会場に来られたそうです。緊急事態宣言期間中の例会中止は以前からお知らせしています。昨年5月例会の中止案内葉書を会員全員に出しましたが、その中に記載していました。来週開催予定の北九州切手のつどいは中止になっていますが、知らずに行ってしまう人がいるような気がしてきました。昨年12月に開催案内が届きましたが、開催中止の案内は出したんでしょうか。

 庇等の修繕工事の代金をインターネットバンキングで振り込みました。残高が寂しくなりました。宝くじ当選金という項目で9桁の金額が振り込まれないかなぁ。

 叢書発行案内に同封する内容見本を作成しました。前回の北海道を修正しながら今回の内容にしています。また、両面印刷を見ながらの校正は宮崎県を見ました。索引部分で修正をした程度でした。

 フランス領南極地域の新切手が届きました。来月の頒布予定額を見ると恐ろしい数字が書いてありました。

 今日の画像は、令和元年10月12日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「東京さくらトラム(都電荒川線)」です。地域愛され続ける唯一の都電です。上段左から、1.かつての大塚駅前、2.ローレル賞受賞。中段左から3.6000形(一球さん号)、4.6000形(赤帯)、5.7500形(青帯・学園号)、6.7000形。下段左から7.7700形、8.8500形、9.8900形、10.9000形。令和元年11月14日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線0系

2021年02月07日 | フレーム切手
2021.2.7 日曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎから良い天気になりました。朝は9度で最高15度でした。
 今日は第1日曜だから郵趣会の日ですが休会です。

 年金を受け取るための書類の記入をしました。先日コンビニで住民票を取りましたが、誕生日の前日以後の発行とありました。折角取ったのに無駄になりました。しかし、この住民票が本当に必要かどうかがよく分かりません。マイナンバーのコピーは必要でこれがあれば住民票が不要と読み取れるような気がします。

 叢書発行案内の作成を始めました。前回は窓空き長形3号封筒を使うためにA4用紙で作成しましたが、今回はB5用紙に戻します。

 11日が母の命日なので、神戸の妹から母の好きだったカステラが届きました。添えてあったメッセージカードには来月は長男の子供誕生、昨年11月に二男が入籍とありました。我が家にそういったニュースはいつになる事やら。

 今日の画像は、令和元年10月12日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「新幹線0系」です。さよなら運転をもって営業運転を終えてもなお、根強い人気を誇る新幹線0系。1965年には、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しました。そんな新幹線0系を題材に、フレーム切手の保管に最適なサイズの特製クリアファイルがセットになって登場です。令和元年11月14日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ロマンスカー70000形GSEブルーリボン賞受賞記念

2021年02月06日 | フレーム切手
2021.2.6 土曜日 曇・晴
 未明に雨が降ったようです、晴れたり曇ったりしてました。朝は8度で最高16度近くまで上がりました。
 朝8時過ぎに足場の解体に来られました。解体は予想通りに早いですね。11時頃終わりました。設置したのがちょうど1カ月前でした。1カ月ぶりに車庫が使えてスッキリしました。夕方、ご近所さんに挨拶して回りました。

 昨年12月29日に紹介した電信取扱所3局をFACEBOOKに昨日アップしたところ、電信取扱所に関するいろいろな資料を書き込んでくれました。教えていただいたHPを見たところ電信取扱所の廃止も載っていましたので、告示を調べましたが見つけることが出来ませんでした。
 両面印刷を見ながらの校正は大分県を見ました。見た目のレイアウト修正と索引部分で修正をした程度でした。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月1日から4日までの分をアップしました。

 ジャパンのオークション誌が届きました。いくつか欲しいのがあり、最低値はそれほどでも無いけど高くなりそうです。

 今日の画像は、令和元年10月12日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「小田急ロマンスカー70000形GSEブルーリボン賞受賞記念」です。小田急電鉄の特急ロマンスカー70000形GSEが、鉄道友の会の選定する2019年「ブルーリボン賞」を受賞したことを記念。切手には、歴代の受賞車両と新旧の受賞記念プレートをデザイン。フレーム切手の保管に最適なサイズの特製クリアファイルがセットになっています。上段左から、1.3000形SE受賞記念プレート、2.3000形SE、3.3100形NSE、4.7000形LSE、5.70000形GSE受賞記念プレート。下段左から6.10000形HiSE、7.20000形RSE、8.50000形VSE、9.60000形MSE、10.70000形DSE。令和元年11月14日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西臨海水族園開園30周年

2021年02月05日 | フレーム切手
2021.2.5 金曜日 晴・曇
 朝は良い天気でしたが、夕方から曇り空になりました。朝は4度で最高12度近くまで上がりました。
 連絡では9時半から10時頃に浴室格子取替の業者が行きますと言うことだったけど、9時前に来られました。取替と行っても一昨日の庇の修繕工事の際に取り外しは終わっているので、取り付けるだけ。短時間で終わりました。夕方、責任者が来て確認して工事完了のサインをしました。明日は足場の撤去です。

 3日に発行された天体の特別切手帳が届いたと言う事で、引き取ってきました。ついでに振替口座への振込用紙を100枚貰ってきました。以前は貯金事務センターに請求していましたが、前回から局でいただいています。叢書28巻発行案内に同封するためです。

 K通信27号に長崎中央局に改称された際の風景印を載せることにしましたが、3分の1ページくらいにしかなりません。
 両面印刷を見ながらの校正は熊本県を見ました。読み間違いを1件見つけました。この地名でこの読み方は無いと思って調べて確認しました。忘れずにデータベースも訂正しました。他は見た目のレイアウト修正と索引部分で修正をした程度です。

 本日発売のソフトウェアが届きました。追跡すると、2日に発送後3日から配達営業所で保管されていました。

 今日の画像は、令和元年10月10日に東京都で発売されたオリジナルフレーム切手「葛西臨海水族園開園30周年」です。葛西臨海水族園は、2019年10月10日で開園30周年を迎えます。同水族園は、30周年にあたり、「Feel Sea Life ありがとう 海のいのち まもり伝えて30年」をキャッチコピーに、年間を通してさまざまな催しを実施中。ますます盛り上がりを見せる水族園です! シート上部には、30周年を記念したロゴマークがあしらわれています。令和元年11月14日に東京中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政令指定都市・熊本誕生記念

2021年02月04日 | フレーム切手
2021.2.4 木曜日 曇・晴
 朝、小雨が降りましたが、すぐに上がり、昼過ぎから良い天気になりました。朝は8度で最高13度近くまで上がりました。
 廃材を回収に来られました。ついでにお願いしていた物干し竿も持っていって貰いました。明日、浴室窓の格子取替をして貰って、明後日の足場解体です。足場に関しては1カ月に渡ってご近所さんにご迷惑をおかけしましたので、足場解体後にちょっとしたものを持って行こうと思い、買って来ました。

 最近、車のエンジンをかけて少し経つと警告音が5秒程度鳴ります。以前は鳴っていなかったので、何だろうと車屋さんに聞きに出かけました。すると、カーナビの警告音でSDカードが満杯になっていて初期化して良いかというメッセージでした。上書きしていますが、何かが一杯になるそうです。ちょうどカーナビがバックミラーの影になって見えていませんでした。

 K通信27号に「特別大演習野戦郵便局と陸軍特別大演習大本営内局」を載せることにしました。2019年5月の郵趣会報に載せた内容を元に書き直しました。印影は特別大演習野戦郵便局の6局全部、最初に使われた明治40年の特印大本営内局、櫛型印は明治44年と大正10年と昭和5年です。これと開設期間の一覧表で2ページ弱になりました。あと1ページで16ページになります。

 両面印刷を見ながらの校正は長崎県を見ました。1度目の校正の際に見つけた間違いを違うところに書き換えていました。校正をして間違いを増やしたことになります。索引では細かいところでの見落としや間違いがありました。

 今日の画像は、平成24年3月23日に熊本県で発売されたオリジナルフレーム切手「政令指定都市・熊本誕生記念」です。上段左から、1.熊本城、2.熊本城本丸御殿、3桜の馬場城彩苑。中段左から4.加藤清正公、5.路面電車、6.水前寺成趣園、7.水前寺江津湖公園。下段左から8.みずあかり、9.おてもやん総おどり、10.くまモン・ひごまる。平成30年6月30日に切手商で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島港に寄港するクルーズ客船 宇品外貿埠頭

2021年01月20日 | フレーム切手
2021.1.20 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。未明は冷え込んだようですが、朝は4度で最高12度まで上がりました。
 銀行に行って外壁塗装費用を振り込みました。また、郵便局に寄ってお年玉年賀シートを交換してきました。これまでより少し小さくなっているんですね。天体シリーズ特別切手帳の取り寄せもお願いしました。

 宮崎県の第2部、第3部と順調に進みましたが、途中で悩ましいことが出てきました。それは大河平簡易局の読み仮名です。最初は昭和25年9月1日設置で同30年3月31日に廃止されました。そして、昭和57年2月1日に再び設置されて現在も営業中です。現在は「おおこうびら」ですが、最初のときの告示は「おおかわひら」と出ています。地名は「おおこうびら」と読むようなので、告示ミスと判断しました。日本郵便局名鑑は「おおこうびら」となっています。第2部は5ページ、第3部は6ページで県全体は29ページになりました。次は鹿児島ですが、局数は大分県と宮崎県を合わせた数とほぼ同じです。

 今日の画像は、平成30年11月30日に広島県で発売されたオリジナルフレーム切手「広島港に寄港するクルーズ客船 宇品外貿埠頭 ~広島港開港70周年・広島港築港130周年~」です。広島港には毎年様々なクルーズ客船が寄港し、国内外から多くの旅行客が宮島や平和記念公園を訪れています。上段左から、1.ル・ソレアル、2.スター・レジェンド。中段左から、3.シーボーン・ソジャーン、4.ノーティカ、5.シルバー・シャドー、6.アザマラ・クエスト。下段左から、7.カレドニアン・スカイ、8.飛鳥II、9.ぱしふぃっくびいなす、10.にっぽん丸。令和元年5月11日に広島中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島港に寄港するクルーズ客船 五日市埠

2021年01月19日 | フレーム切手
2021.1.19 火曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼頃から良い天気になりました。あさは5度で最高8度でした。
 外壁作業が終わったことで、責任者と確認をして作業完了書にサインしました。後は支払いと足場撤去です。足場撤去は1週間後の26日予定で、安くして貰った条件の一つでしょう。また、庇等の修繕は見積もりが出て、やって貰うかどうかの判断ですが、実施する場合は足場があった方が良いと言うことで、足場撤去は少し延びるかも知れません。

 昨日届いた局名印とオークション落札品の整理をしました。しらせ船内や季節局は整理先のアルバムがまとまっていますので、すぐに終わります。また、昨年は開設されなかった局(富士山頂・白山山頂)は注記をしていきました。落札品は特設局なのでこれも終わりました。面倒なのは県別の局名印ですが、これは仮整理ですますことにしました。

 宮崎県のデータチェックをしました。まず2ヶ所の3桁の局番号の付け間違いを発見して訂正しました。その後の局変遷チェックをすると2ヶ所しか見つかりませんでした。第1部の市郡別リストまで順調に進み、18ページになりました。

 先日注文した郵趣付属品が届きましたが、2月の郵趣会は中止です。

 今日の画像は、平成30年11月30日に広島県で発売されたオリジナルフレーム切手「広島港に寄港するクルーズ客船 五日市埠頭 ~広島港開港70周年・広島港築港130周年~」です。広島港には毎年様々なクルーズ客船が寄港し、国内外から多くの旅行客が宮島や平和記念公園を訪れています。上段左から、1.クイーン・エリザベス、2.ダイヤモンド・プリンス。中段左から、3.セレブリティ・ミレニアム、4.ファンタム・オブ・ザ・シーズ、5.コスタ・セレーナ、6.コーラル・プリンス。下段左から、7.ノルウェージャン ジュエル、8.広島港のシンボルマーク、9.広島港開港70周年シンボルマーク、10.広島港築港130周年シンボルマーク。令和元年5月11日に広島中央郵便局で購入しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする