goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

島根県「東」局と「川平」局

2025年04月20日 | 局名印
2025(R7)年4月20日 日曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は19度で最高23度近くまで上がりました。

 万博EAST局の4月4日消しの官白4種(和文・欧文・和文ローラー・欧文ローラー)がネットオークションに出品されて24,501円で落札されてました。ビックリです。

 尾長鶏の3箱目(最後)になるパート37の一次選び出しをして500gが148gになりました。続いて、パート38の準備をしました。

 今日の画像は、島根県「東」局と「川平」局です。東局は昭和35年12月1日に無集配局になり、現在も営業中(出雲市)です。川平局は昭和38年9月17日に無集配局になり、現在江津川平局として営業中(江津市)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県「静間」局と「久手」局

2025年04月19日 | 局名印
2025(R7)年4月19日 土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は21度で最高27度でした。
 花粉症対策のため窓を閉めていましたが、室内は30度に達したようです。杉花粉は終わっていて、ひのき花粉は僅かなようなので、久しぶりに窓を開けました。

 先日依頼した浴室のシーリング工事をして貰いました。浴槽と壁面タイルの間のシーリングです。浴室改装をしてかなり経つので、経年劣化です。

 黒木の大藤を見に行こうと考えていますが、今年は少し遅いようです。ここ数年は今頃見に行って、満開か少し過ぎていました。大藤まつりのサイトを見ると、来週に満開となる見込みのようです。

 尾長鶏の特定局の水剥がしが終わりました。

 今日の画像は、島根県「静間」局と「久手」局です。静間局は昭和29年11月26日に無集配局になり、現在も営業中(大田市)です。久手局は昭和33年4月1日に無集配局になり、現在も営業中(大田市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「玉名」局

2025年04月16日 | 局名印
2025(R7)年4月16日 水曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は14度で最高24度近くまで上がりました。

 昨日のブログカウンターを見ると、ビックリの977です。gooブログサービス終了のニュースの影響でしょうか。
 能登半島地震と大雨の影響の郵便局サービスの状況が更新されました。大雨の影響による閉鎖中の1局が再開すると言う更新内容です。

 尾長鶏パート35の二次選び出しをして、41gになりました。その内訳は紙付きのままなのが148枚で、水剥がし対象が48枚です。

 今日の画像は、熊本県「玉名」局です。「玉」の「、」の位置が違って「玊」になっています。昭和25年5月21日に玉名局になり、現在も営業中(玉名市)です。「玊」という字が第4水準に入ってました。果たして、ネット上で正しく表示されているでしょうか。
 下の画像は、局名部分は拡大したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県「新儀」局と「速水」局

2025年04月12日 | 局名印
2025(R7)年4月12日 土曜日 曇
 一日中曇り空で、少し雨が降ったようです。朝は13度で最高22度でした。

 大阪・関西万博の開会式が行われました。明日開幕です。これまでのことを自分用にまとめておきます。事前の入場は4日~6日にテストラン(リハーサル)が行われ、4日は企業や海外の関係者対象、5日と6日は応募した府民の中から4万人が対象でした。明日は14万人が入場予定だそうです。

 次に会場内の特設局に関してです。
 昨年10月18日にオープンすることを発表しています。その内容には「4月13日から10月13日まで」とあります。局名は「EXPO2050WEST」郵便局と「同EAST」郵便局です。
 今年3月28日に風景印と小型印の使用が発表されました。局名表示は前述の局名通りで、共に4月13日から10月13日までの使用です。13日付けの押印希望は7日必着とあります。今月3日にオリジナル商品等の詳細が発表されました。
  しかし、「日本郵便株式会社法第6条第2項の規定による届出関係」で3月28日付変更届出分が発表されていて、その中には4月2日開設で、此花局分室であることが記載されています。実際にWEST分室は4月2日開設ですが、EAST分室は4日開設とのことです。実際に2日と4日の押印に成功された方がいます。
 日本郵便株式会社法第6条第2項の説明です。6条は郵便局の設置に関しての内容で、第2項は業務開始(変更)の際、郵便局の名称及び所在地を総務大臣に届けなければならない、と言う内容です。

 今日は特に書くことがないのです。

 今日の画像は、滋賀県「新儀」局と「速水」局です。新儀局は昭和30年11月1日に新旭局になり、現在も営業中(高島市)です。速水局は昭和30年11月1日に湖北局になり、現在は無集配局で営業中(長浜市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見国「美幌」局

2025年04月11日 | 局名印
2025(R7)年4月11日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は16度で最高20度でした。

 本日発行の大阪・関西万博の記念切手を買いに行きました。いつもの局員さんは別の方に対応中でしたので、主に貯金事務担当の方が対応してくれました。記念切手はいつも私用に2シート確保してあります。1シートだけと言うと、2シートじゃ無いの? と言う雰囲気でした。毎回2シート確保してありますが、私から頼んでいるわけではありません。

 尾長鶏の整理パート31から34までの重品リストを作り始めました。まずは、前回の27-30の重品リストをこれまでの重品リストに追加をして、一応出来ました。

 今日の画像は、北見国「美幌」局です。明治37年12月20日に設置されて、昭和21年3月7日に昇格して、現在も営業中(網走郡美幌町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見国「宗谷」局

2025年04月10日 | 局名印
2025(R7)年4月10日 木曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。雨は降りませんでした。朝は20度で最高24度でした。
 スーパーに買い物に出かけたら、缶酎ハイが値上がりしてました。値上がりしてないPVブランドを買いました。

 能登半島地震と大雨の影響の郵便局サービスの状況が更新されました。閉鎖中の局でATMだけ再開すると言う更新内容です。窓口休止をしている郵便局一覧を見ると、4日に書いた折戸簡易局の掲載は削除されて、削除されていた内灘局が再掲されています。

 本日、開局情報に大阪・関西万博の特設局を13日に開局すると発表されました。これだけ見ると分室ではないように見えますし、先日発表されている日付と全く違い、二重戸籍のようなものになります。どうなっているんでしょう。ついでに細かいことを言えば、4月3日に発表された詳細内容の別紙2を見ると、WEST局の風景印と小型印では開設場所が違っています。また、郵便番号は「554-8089」ではありません。

 尾長鶏の整理。パート33と34のアルバムチェックが終わりました。283枚を見て107枚を貼り込み、未収局は10局もありました。

 今日の画像は、北見国「宗谷」局です。明治42年3月26日に設置されて、昭和7年3月21日から集配開始して、現在も営業中(稚内市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見国「武士」局

2025年04月09日 | 局名印
2025(R7)年4月9日 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でしたが、明日は雨予報です。朝は16度で、最高21度でした。

 昨日から引換が始まっている万博の500円記念硬貨を入手するために、最寄りの郵便局に行くとありませんでした。聞いてみると10枚だけだったそうです。次に近くのショッピングセンター内の銀行へ行くと、ここも無くなってました。すぐ近くの銀行へ行くとあったので2枚を引き換えました。報道発表を見ると今回で第三次発行とあります。一次と二次は千円銀貨のみで、三次は他に1万円金貨と千円銀貨が発行されています。金融機関での引換は今回の500円だけで、他はネット申込で抽選になっています。

 尾長鶏の整理。パート33と34のアルバムチェックを始めました。8県しか進まず、61枚を見て19枚を貼り込み、未収局はありませんでした。

 昨日届いた南極地域の新切手をスキャンして、仮整理をしました。
 昨日の水剥がしは順調に終えて、残りの特定局の水剥がしを始めて、終了しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、北見国「武士」局です。昭和5年8月21日から昭和23年10月1日までの局名です。明治42年3月31日に佐呂澗局として設置されて、大正6年8月16日に佐呂間局、昭和5年8月21日に武士局、昭和23年10月1日に若佐局へと改称して、現在も営業中(常呂郡佐呂間町)です。
 下の画像は、2025年日本国際博覧会の記念硬貨です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道北見国「伊頓武華」局

2025年04月08日 | 局名印
2025(R7)年4月8日 火曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は16度で最高26度近くまで上がりました。

 今日から万博の500円記念硬貨の引換が始まってましたが、気付いたのは夕方でした。

 尾長鶏パート34の二次選び出しをして、39gになりました。その内訳は紙付きのままなのが143枚で、水剥がし対象が45枚です。
 今日見ていた中で、始めて無集配局が出てきました。戦後郵君で確認しながら選び出しをしていますが、まず特定集配局を抽出して、旧称局かどうかを判断しています。その中に出てこない局があったのです。抽出を解除して調べると特定無集配局でした。自分の資料が間違っているのではないかと思い、他の資料を確認しましたが、どの資料も無集配でした。見ているの尾長鶏の紙付きは、主に小学生向けの雑誌に付いている応募葉書なので、まさか無集配局が出て来るとは思っていませんでした。

 33と34で出てきた水剥がし対象から普通局を選ぶと約半分になりましたので、普通局の水剥がしを始めました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年8冊目)
「鉄道旅行の楽しみ」、宮脇俊三著、集英社文庫刊

 待っていた大阪からの手紙が届きました。感謝です。他に郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。

 と言う事で、今日の画像は、無集配局の北海道北見国「伊頓武華」局です。昭和19年12月6日に設置されて、昭和46年4月1日に廃止されました。自分のアルバムを見ると、国名入りは持ってましたが、道名入りがありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見国「上斜里」局

2025年04月07日 | 局名印
2025(R7)年4月7日 月曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は14度で最高21度でした。

 山梨県県道37号線の通行止めについてが削除されました。

 尾長鶏パート33の二次選び出しをして、34gになりました。その内訳は紙付きのままなのが123枚で、水剥がし対象が42枚です。また、31と32で水剥がしをしたリストを加えました。

 大阪を金曜日に発送された手紙は予想通り配達されず、届いたのは請求書だけでした。

 今日の画像は、北見国「上斜里」局です。大正8年4月21日に設置されて、大正10年2月16日から集配開始、昭和30年10月1日に清里局となり、現在も営業中(斜里郡)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名瀬中央局

2025年04月06日 | 局名印
2025(R7)年4月6日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は14度で最高19度でした。

 郵趣会に行くとき、福岡城趾横を通っていますが、ちょうど桜が満開でたくさんの人出でした。郵趣会は20名の出席で総会月でした。作った資料で、スタンプショウはかたはサワラピアと書いているのに、5月例会はももちパレスのままでした。チェックが不十分です。

 帰宅後は、欠席者への支部報発送の準備をしましたが、総会資料に決定内容を加えて印刷して同封しました。出席者が多いと発送数が少なくなるので楽になります。支部ブログの更新等も行いました。

 今日の画像は、「名瀬中央」局です。尾長鶏の紙付きをずっと見て来て、琉球切手が出てきたのは初めてです。しかし、沖縄ではなく奄美大島です、消印は薄いのですが名瀬中央局、53年8月15日と読めます。奄美地区は、この年の12月25日に日本に返還されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする