goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

静岡県「吉奈」局の最終印

2025年05月02日 | 局名印
2025(R7)年5月2日 金曜日 晴
 昨夜の雨は結構激しく降ってましたが、夜の内に止んだようです。朝から良い天気の一日でした。朝は17度で最高20度でした。

 何回も書いているようにJAPEX参観時期のホテル代が高くなっています。7月の3連休と11月の3連休のホテル代はどうしてこんなに違うんだろうと不思議です。
 ここ数年、JAPEX参観の際に利用するホテルは同じところです。浅草近辺では高くて無理なので、少し歩きますが、特別安いわけではありません。このホテルチェーンは5ヶ月前からしか予約が出来ませんが、会員(有料)になると6ヶ月前から予約可能で5%安くなります。そして、休前日でも少し高くなる程度の価格設定です。今日5月2日が11月2日泊の予約開始です。昨日、30日から3泊の検索をすると、空きが数部屋でしたので予約しました。そして、日付が変わって2日の予約をしました。試しに30日から4泊の検索をすると空きがありませんでした。とりあえず、ホテルは確保しました。これに飛行機代が必要ですが、合計7万弱になりそうです。
 ちなみに飛行機ホテルパックでは、バス無しトイレ付きのホテルで約8万円、バストイレ付きなら10万円以上です。

 尾長鶏の水剥がしを終えたものをパート39のリストに加えました。そして、パート40の二次選び出しをして、38gになりました。その内訳は紙付きのままなのが135枚で、水剥がし対象が48枚です。39と40から出てきた普通局の水剥がしを始めました。

 今日の画像は、3月22日に廃止にされた静岡県「吉奈」局の最終印です。明治37年12月16日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県「新湊古新町」局の最終印

2025年05月01日 | 局名印
2025(R7)年5月1日 木曜日 曇・晴・雨
 日中は晴れたり曇ったりして、夜になって雨が降り始めました。朝は20度で最高24度でした。

 計画的な開局情報が14件ありました。直営局は移転5件、一時閉鎖4件の9件。簡易局は再開3件、移転再開1件、一時閉鎖1件の5件でした。移転再開は愛媛県「正木」簡易局で、一時閉鎖したのは2015年6月1日なので、10年振りの再開です。

 4月分の開局情報を告示データベースへの追記をしました。27件増えて39,910件になりましたが、万博局がダブっています。昨年10月発表時に加えていました。今回は開局情報によるものです。注記を書くことで今回分は削除する予定です。戦後郵君への追記もすませましたが、万博局を除けば一時閉鎖と再開だけなので38,553局のままです。
 さらに、アルバムへの書き込みをしましたが、16道府県だけしかありません。一時閉鎖は付箋を貼って雑な鉛筆書きですむし、再開はペン書きですが、貼り込むところへ書くのでそれほど丁寧な書き方をしていません。割と短時間で終わりました。

 昨日始めた特定局の水剥がしがほぼ終わりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月29日と30日の分をアップしました。

 今年も忘れずに自動車税の納付書が届きました。数日前にクレジットカードのポイント期限切れが間近なので、ナナコへポイント交換を申し込みました。自動車税の一部にする予定です。今月中旬には反映されると思っています。

 今日の画像は、3月22日に廃止にされた富山県「新湊古新町」局の最終印です。昭和22年3月26日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県「上庄」局の最終印

2025年04月30日 | 局名印
2025(R7)年4月30日 水曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は15度で最高23度でした。

 机回りをプチ整理、と言ってもジャパンオークション誌とスタンペディアオークション誌を約1年分を処分しただけ。見た目はほとんど変わりません。

 日本郵便株式会社法第6条第2項の規定による4月28日付変更届出分が本日アップされました。多くは開局情報のページと同じですが、長崎県「船泊」簡易局が5月18日契約解除になってます。開局情報では3月31日に発表と同時に一時閉鎖になってます。恐らく、急な事情で一時閉鎖をしたものの、再開が困難と判断されて契約解除になったんでしょう。また、麹町局が5月5日に廃止となってます。開局情報のページを見ると、備考欄に掲載してあるゆうゆう窓口の内容でした。

 尾長鶏パート39の二次選び出しをして、35gになりました。その内訳は紙付きのままなのが117枚で、水剥がし対象が50枚です。
 昨日始めた普通局の水剥がしを終えて、特定局を始めました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年11冊目)
「日本探見二泊三日」、宮脇俊三著、角川文庫刊

 郵趣、ジャパンオークション、スタンペディアマガジン等まとめて届きました。

 今日の画像は、3月22日に廃止にされた富山県「上庄」局の最終印です。大正10年6月11日に設置されて、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「横浜霞ヶ丘」局の最終印

2025年04月29日 | 局名印
2025(R7)年4月29日 昭和の日・火曜日 晴
 良い天気の一日でした。北寄りの風が吹いて、朝は15度で最高19度でした。
 今日までが大型連休の前半だそうです。後半の連休で出かける予定は定例の郵趣会だけです。

 尾長鶏のパート39の準備をして一次選び出しをしました。500gが119gになりました。続いて、パート40の一次選び出しをして、500gが139gになりました。今日見ていて目に付いたのが、昭和28年4月の右書き和文機械印です。そして、同年8月使用の左書きも出てきました。取りあえず確保してますが、特に機械印を集める気はありません。誰か欲しい人がいるかなぁ。
 また、35から38で出てきた水剥がし対象の内、普通局を始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、3月22日に廃止にされた神奈川県「横浜霞ヶ丘」局の最終印です。昭和5年6月1日に横浜南太田局として設置されて、同16年2月1日に横浜霞ヶ丘局となり、今回の廃止です。
 下の画像は、長崎県「佐世保」局の右書き和文機械印で昭和28年4月使用です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「アンビー熊本」局の初日印

2025年04月28日 | 局名印
2025(R7)年4月28日 月曜日 雨・曇・晴
 予報通りに朝から雨でしたが、昼前には上がり、夕方には晴れました。朝は15度で最高20度でした。

 数日前に投函しようと思っていた手紙を発見。出かけたついでに発送しました。特に急ぐものでも無いものです。

 11月のJAPEX参観のホテル費用を検索していますが、相変わらず高いですねぇ。ドミトリー式でも数年前のビジネスホテル並みの金額です。娘のアパート私の寝る場所があれば良いんですけど、無理です。

 尾長鶏の整理パート35から38までの重品リストを作り始めました。まずは、前回の31から34の重品リストをこれまでの重品リストに追加をして、既に2枚以上重品がある局を除きながらリストを作りました。

 今日の画像は、3月21日に設置された熊本県「アンビー熊本」局の初日印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「茨木水尾」局から「茨木東奈良」局の最終印と初日印

2025年04月27日 | 局名印
2025(R7)年4月27日 日曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は17度で最高25度でした。

 昨日電話があった切手商に電話をすると、出物のオファーではなく、郵便局の設置日に関する質問でした。それにしても、昨日電話があった時に近くに居たはずなのに、どうして気が付かなかったんだろうと確認したら、マナーモードになってました。いつマナーモードにしたんだろうかと考えたら、先月9日の叔母さんのお通夜のような気がします。道理でスマホが静かだったんだ。

 尾長鶏の整理。パート37と38のアルバムチェックが終わりました。154枚を見て47枚を貼り込み、未収局は1局だけでした。今回は未収局が僅か2局しかありませんでしたが、仕方ないでしょうね。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、3月17日に移転するとともに大阪府「茨木水尾」局から「茨木東奈良」局へ改称した最終印と初日印です。昭和34年9月16日に茨木玉水局として設置されて、同55年3月24日に茨木水尾局となり、今回の改称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「福岡名島」局の最終印

2025年04月26日 | 局名印
2025(R7)年4月26日 土曜日 晴
 良い天気の一日でしたが、気温は低く、朝は16度で最高20度でした。
 今日から大型連休という話題がありますが、ちょっと無理があるような。久しぶりに飛び石連休という言葉を聞きました。

 ジャパンスタンプさんのブログで青島軍事を即売中です。150万円から250万円です。既に8枚中5枚は売約済みとのこと。

 今日も居眠りをしながら尾長鶏の整理。パート37と38のリストを合体させて、アルバムチェックを始めました。東海まで進んで、122枚を見て35枚を貼り込み、未収局は1局だけでした。

 夕方、某切手商から電話があったようですが、気付いたのは夜でした。何か出物があったのかな。

 今日の画像は、3月15日に廃止にされた福岡県「福岡名島」局の最終印です。大正13年2月16日に多々良局として設置されて、昭和16年から19年までは集配業務を扱い、昭和31年3月11日に名島局、同55年6月1日に福岡名島局となり、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県「川越大東」局の最終印

2025年04月25日 | 局名印
2025(R7)年4月25日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は17度で最高19度でした。
 今日は父の命日で、43年になります。コーヒーが好きなので供えてからお墓参りをしてきました。休日に妹がトイレ掃除を終わると、父と妹は二人で天神の喫茶店に出かけてました。妹はパフェを食べ終わると帰宅し、父はそのままパチンコ屋さんに行ってました。

 昨日の疲れで、居眠りをしながら、尾長鶏パート38の二次選び出しをして、31gになりました。その内訳は紙付きのままなのが103枚で、水剥がし対象が46枚です。

 今日の画像は、3月15日に廃止にされた埼玉県「川越大東」局の最終印です。昭和8年7月26日に日東局として設置されて、同19年2月1日に大東局、同47年4月17日に川越大東局となり、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県「直江」局と「池田」局

2025年04月22日 | 局名印
2025(R7)年4月22日 火曜日 曇・雨
 予報通りに朝は曇りで昼頃から雨が降り始めました。朝は20度で最高21度とほとんど変わりませんでした。

 月に一度の内科へ行って来ました。特に変化は無く、いつもと同じ薬を処方して貰いました。

 尾長鶏パート37の二次選び出しをして、32gになりました。その内訳は紙付きのままなのが100枚で、水剥がし対象が57枚です。

 新旧改廃の局名印が届きました。今回は一時閉鎖9局以外に18件もありました。その内訳は設置2件、改称4件、廃止11件、再開1件で廃止の多さが目立っています。今日はスキャンするだけで終わりました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、4月17日から20日までの分をアップしました。

 今日の画像は、島根県「直江」局と「池田」局です。直江局は昭和32年2月26日に斐川局になり、現在は無集配局で営業中(出雲市)です。池田局は昭和34年7月1日に三瓶局になり、現在は無集配局で営業中(大田市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県「豊田」局と「波根東」局

2025年04月21日 | 局名印
2025(R7)年4月21日 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は18度で最高23度でした。久留米では30.0度を記録し、福岡県初の真夏日を記録しました。

 今月は閉鎖中廃止の発表は無いのかな、と思いここ数年の発表を調べてみました。すると、令和に入ってからは基本的に4月から9月実施は発表されていませんでした。

 郵便局改廃情報(仮)の4月分を作り始めました。4月分で面倒なのは13日から始まった大阪・関西万博の特設局です。開局情報は13日開局ですが、総務省届出は2日開設です。実際は、WEST分室は2日ですが、EAST分室は4日と確認されています。

 尾長鶏のパート38の一次選び出しをして500gが133gになりました。

 今日の画像は、島根県「豊田」局と「波根東」局です。豊田局は昭和28年11月1日に石見横田局になり、現在も営業中(益田市)です。波根東局は昭和30年11月16日に羽根局になり、現在は無集配局で営業中(大田市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする