goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

三重県「深伊沢」局

2025年03月31日 | 局名印
2025(R7)年3月31日 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は6度で最高12度でした。

 屋根の補修工事をして貰いました。職人さんが4人来られて、1日で終わりました。浴室シーリング工事は後日になります。

 山梨県県道37号線の通行止めによる影響で一時閉鎖されていた局が再開して、19日に発表されたリリースも削除されました。また、山林火災の影響については18時現在で更新されて窓口休止局はなくなりました。

 本日実施の開局情報が3件あり、これで今月は終了と思います。郵便局の改廃情報の3月発表分を作りました。すると、直営局で2分の1頁、簡易局でほぼ1頁の2頁(B5両面で1枚)になりました。誌名は仮に「郵便局改廃情報」としました。誌代をいくらにするか、PRはどこでするか、など考えています。

 最近の水剥がしは楽ですね。簡単に台紙と別れてくれます。数枚は消印漏れです、
 尾長鶏パート33の準備をしました。

 珍しくお昼前に郵便が配達されましたが、届いたのは請求書ばかりです、

 今日の画像は、三重県「深伊沢」局です。左は沢の字が旧字になっています。昭和35年3月1日に鈴峰局になり、現在も営業中(鈴鹿市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道後志国「後志泊」局

2025年03月30日 | 局名印
2025(R7)年3月30日 日曜日 晴・曇
 良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は8度で最高10度でした。

 我が家から一番近いポストは、100mくらい離れている五叉路交差点(信号機の名称は「四つ角」)の近くにあります。この交差点は右折する車がそれなりに多いにもかかわらず、右折レーンはあるけど右折信号がないので、赤信号でも発信する車をよく見かけるし、右折レーンで100m以上並んでいることもあります。お昼頃に手紙を出しに行って、信号待ちをしていました。すると、完全に赤発信していると思った右折車がいましたが、信号を見ると右折用の矢印信号が点灯してました。一昨日、通った時には付いていなかったと思います。

 昭和基地内局等は押印日違いで収集してます。昭和40年の初日印は持っていますが、その次は54年、そして58年以降はほぼ持っています。現在のリーフは57年以前の持っていない年を入手した場合、貼り込む場所が無い状態です。今回55年から57年のものを入手したので、未入手年も含めたリーフを作成しました。
 また、ふじ船内としらせ船内のリーフは同じリーフに1段目にふじ船内、2段目からはしらせ船内にしていました。ふじ船内は昭和40年から58年まで使用されているので、もしも入手出来た際に貼り込む場所がありません。そこで、ふじ船内で1リーフに作りました。と言っても、半分以上は空白です。

 尾長鶏パート31と32の特定局の水剥がしを終えました。そして、最近の使用済み20枚程度の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、北海道後志国「泊」局のように見えますが、この時期の後志国に泊局はありません。泊局は大正6年8月16日に後志泊局へと改称されていますので「・」は不要です。後志泊局は現在も営業中(古宇郡泊村)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県「野上」局

2025年03月29日 | 局名印
2025(R7)年3月29日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は11度で最高15度でした。

 尾長鶏の整理。パート31と32のアルバムチェックが終わりました。210枚を見て58枚を貼り込み、未収局は6局ありました。

 昨日始めた尾長鶏パート31と32の普通局中心の水剥がしを終えて、特定局の水剥がしを始めました。

 今日の画像は、和歌山県「野上」局です。左は昭和28年6月の左書きで、右はそれから約1年後の右書きです。集配局なので同時に使っていたと思います。現在も営業中(海草郡紀美野町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「古賀」局

2025年03月28日 | 局名印

2025(R7)年3月28日 金曜日 雨・曇
 お昼前まで雨が降ってましたが、その後は曇り空で少し陽も射しました。朝は13度で日中は11度から13度でした。
 月に一度の内科へ行って来ました。特に変化は無く、いつもと同じ薬を処方して貰いました。

 山林火災の影響についてが、9時現在で更新されて、愛媛県の1局になりました。

 尾長鶏の整理。パート31と32のアルバムチェックを始めました。今回も北から順にして、北陸3県まで進みました。137枚を見て53枚を貼り込み、未収局は2局ありました。
 尾長鶏パート31と32で出てきた水剥がし対象は約100枚になります。前回は同じくらいの量をしましたが、結構大変でした。そこで、普通局と記念切手類を取り出して約半分の水剥がしを始めました。残りは特定局です。こうすると、後で整理する際にもちょっと便利になります。

 今日の画像は、福岡県「古賀」局です。左は昭和28年4月で福が新字、右は昭和28年6月の福が旧字です。集配局なので複数の印顆があり、新旧併用の期間になります。
 下の画像は、尾長鶏を見ていく中で出てきたカットです。1円の鎌倉の大仏が貼ってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県「射水一条」局

2025年03月27日 | 局名印
2025(R7)年3月27日 木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、夕方から雨になりました。朝は23度で最高24度でした。明日の最高予想気温は15度です。
 花見に行こうかと考えていますが、阿蘇の一心行大桜は養生のため非公開だそうです。昨年行った長湯しだれ桜の里が第一候補です。

 本日実施の開局情報が発表されました。ID番号が10個飛んでいます。

 尾長鶏パート32の二次選び出しをして、41gになりました。その内訳は紙付きのままなのが136枚で、水剥がし対象が64枚です。

 今日の画像は、3月10日に設置された富山県「射水一条」局の初日印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「練馬西大泉二」局から「練馬西大泉一」局へ

2025年03月26日 | 局名印
2025(R7)年3月26日 水曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は18度で最高23度でした。
 明日以降は天気が崩れる予報なので、お雛様を片付けました。

 山林火災が各地で続いていますが、10時現在で岡山県と愛媛県の各1局が窓口休止と発表されました。

 今月一杯で特殊切手の一部が販売終了になるそうです。昨年8月までに発行された旧料金の額面中心です。

 尾長鶏パート31の二次選び出しをして、38gになりました。その内訳は紙付きのままなのが130枚で、水剥がし対象が45枚です。水剥がしをした29と30のリストを加えました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月21日から24日までの分をアップしました。

 金曜日に郵頼した局から戻ってきました。福岡市西区なので早かったようです。

 今日の画像は、3月10日に移転するとともに東京都「練馬西大泉二」局から「練馬西大泉一」局へと改称された最終印と初日印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「小名部」局

2025年03月25日 | 局名印
2025(R7)年3月25日 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は19度で最高27度でした。この陽気もあと数日で、日曜日の最高予想気温は10度です。
 今日は娘の通っていた大学院で修了式がありました。

 郵便局に用事があったので、1ポイントをゲットしたら合計ポイントが急に増えていました。2月分の山分けキャンペーンで91ポイントが付いてました。

 屋根の破風板塗装工事をして貰いました。すると、瓦の状態が良くない様子です。困ったなぁ。何となく1年半前の工事が十分でなかったような気がします。また、浴室で浴槽周辺のシリコンが経年劣化によるひび割れがあるので見て貰ったら、やり直しをした方がいいようです。

 尾長鶏パート31の一次選び出しをして500gが140gになりました。続いて、パート32の一次選び出しをして145gになりました。

 土曜に発送したゆうパックは日曜に配達されて、その代金を月曜に振り込まれて、火曜(今日)に通知が届きました。早いなぁ。
 たんぶるぽすとが届きました。

 今日の画像は、3月8日に廃止された山形県「小名部」局の最終印です。
 下の画像は、娘の修了式を終えての写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県「中津新魚町」局

2025年03月24日 | 局名印
2025(R7)年3月24日 月曜日 曇・晴
 未明に雨が降ったようで、朝は曇り空で、昼過ぎから晴れてきました。朝は18度で最高24度でした。
 から、屋根の破風板塗装工事の予定でしたが、未明の雨のため明日に延期となりました。

 けしいん誌は、毎回どこかの郵便局の満月印押印の引受で発送されています。この封筒をそのまま保存しても嵩張るだけなので、カットして日付順に整理(1リーフに30回分)しています。最近1年分くらいは封筒のままだったので、カットして整理しました。この方法で始めたのが平成8年8月なので、約28年半で約340回分で12リーフがあります。

 尾長鶏パート31の準備をしました。

 スタンペディアオークションとスタンペックスジャパンガイドブックが届きました。オークションを見てみると、聖護院比叡山分室の実逓葉書が出ています。官白は持っていますが、実逓便は持っていません。久しぶりに入札しようかな。

 今日の画像は、3月1日に廃止された大分県「中津新魚町」局の最終印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県「テクノウェイブ100ビル内」局から「新浦島町」局へ

2025年03月23日 | 局名印
2025(R7)年3月23日 日曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は15度で最高25度を記録し、今年初の夏日になりました。
 今日は福岡県知事選挙の投票日でした。投票率は前回の過去最低から少しだけ増えたようです。

 このブログのアクセス数が昨日で10万を超えました。一応、目出度いのかな。

 けしいんオークションが終わったのを機会に、オークション用のファイルケースを確認しました。出品をしていただいた方の分はちゃんと処理していますが、自分が出品したもので、不落札になったものはそのままにしていました。重品を出品しているので戻す場所が無いわけです。大した量ではありませんが、どうしましょうか。昭和61年4月1日から使用を開始した丸型印の306局セットや那覇試行印の紙付きカットなどが出てきました。

 今日の画像は、2月17日に神奈川県「テクノウェイブ100ビル内」局から「新浦島町」局へと改称された最終印と初日印です。
 下の画像は、新浦島町局のローラー印ですが、県名が局名の下にあります。誤調整印と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「さくら並木ニュータウン」局

2025年03月22日 | 局名印
2025(R7)年3月22日 土曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は15度で最高24度でした。

 城南局へゆうパックの差し出しに行ってきました。城南局に行ったのはかなり久しぶりです。忘れずに、1ポイントをゲットしました。

 けしいん誌の令和6・7年記事目録が一応出来ました。令和6年分に追加しただけですが、1頁当たりの行数を数行増やすことになりました。後日、最終確認をして、PDF版の送信と紙版の発送をします。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年7冊目)
「危険な依頼人」、和久峻三著、講談社文庫刊

 今日の画像は、2月3日に移転再開するとともに鹿児島県「財部工業団地前」局から「さくら並木ニュータウン」局へと改称された再開初日印です。なお、一時閉鎖したのは2016年6月1日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする