goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

熊本県「隈庄」局と「鯰」局と「一武」局

2024年11月23日 | 局名印
2024(R6)年11月23日 勤労感謝の日・土曜日 雨・曇・晴
 朝、雨が降ったようで、その後は曇り空ながらも晴れ間もありました。朝は12度で最高15度でした。

 郵便番号簿の郵便区番号一覧チェックを終えました。変更局はいくつかありましたが、全て判明済みでした。改めて郵便番号簿を見ると、表紙や背表紙に年号が印刷されていません。奥付に2024年度版とあるだけです。

 先日、都道府県別に分けた局名印の整理を始めました。まずは福岡県で54枚あって16枚を貼り込みました。その後、佐賀県、山梨県、北陸3県、信越2県をチェックしました。一番少なかったのは長野県で7枚中4枚で、計63枚を貼り込みました。未収局の貼り込みも数局有りました。なぜこれらの県かというとアルバムの取り出しやすいところにあるからです。

 今日の画像は、熊本県「隈庄」局と「鯰」局と「一武」局です。隈庄局は昭和30年4月1日に城南局になり、現在も営業中(熊本市南区)です。鯰局は昭和30年5月16日に嘉島局になり、現在も営業中(上益城郡嘉島町)です。一武局は昭和30年8月1日に錦局になり、現在も営業中(球磨郡錦町)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県「高戸」局と「内牧」局

2024年11月22日 | 局名印
2024(R6)年11月22日 金曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は13度で最高18度でした。
 手持ちの現金を通帳に入金すると、2枚のお札が戻ってきて、しわを伸ばして入れて下さいとメッセージが出ましたが、戻ってきたお札は皺一つ無い新札でした。そのまま入れると今度は入金出来ました。

 能登半島地震の影響で一時閉鎖中の簡易局が来月20日に移転再開するという発表がありました。

 一応、けしいんオークションの次回分は出来ました。締切までにもう少し余裕がありますので、後日見直します。
 次は何をしようかなと考えていて、尾長鶏の紙付き切手も2袋の1次選び出しで止まっているし、先日都道府県別に分けた局名印もそのままです。やはり、貼り込むことが楽しい局名印をチェックすることにしましょう。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月17日から20日までの分をアップしました。

 JAPEXの審査評等が届きました。項目別の配点は「内容の研究の独創性、趣旨、深さ」が30点(昨年比-2)、「内容の体裁」が12点(+1)で他の2つは同じなので合計76点(-1)になってました。昨年と内容も体裁も変わらないのに評価は変わるんですね。また、昨年の審査評には「無断転載はご遠慮下さい」とありましたが、今年はこの記載はありません。

 今日の画像は、熊本県「高戸」局と「内牧」局です。高戸局は昭和29年8月1日に竜ヶ岳局になり、現在は龍ヶ岳局として営業中(上天草市)です。内牧局は昭和30年1月1日に阿蘇局になり、現在も営業中(阿蘇市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県「守山」局と「下波佐見」局と「印道寺」局

2024年11月21日 | 局名印
2024(R6)年11月21日 木曜日 晴・曇
 日中は晴れて、朝夕は曇ってました。朝は14度で最高18度でした。
 今年10月の大雨により一時閉鎖していた宮崎県延岡緑ヶ丘局が本日再開しましたので、先月23日に発表されていた九州地方の天候不良の影響についてが削除されました。

 机回りの片付けをして、けしいんオークションの処理をしました。そして、次回分を作り始めました。
 郵便番号簿の郵便区番号一覧チェックは2ページ見ました。

 今日の画像は、長崎県「守山」局と「下波佐見」局と「印道寺」局です。守山局は昭和29年7月1日に吾妻局になり、現在も営業中(雲仙市)です。下波佐見局は昭和36年6月11日に無集配局になり、現在も営業中(東彼杵郡波佐見町)です印道寺局では昭和45年5月18日に石田局になり、現在も営業中(壱岐市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「此花對込」局

2024年11月20日 | 局名印
2024(R6)年11月20日 水曜日 晴・曇
 良い天気でしたが時々雲が出ました。朝は11度で最高17度でした。
 台風24号は海南島の南で熱帯低気圧になりました。

 郵便局で新しい郵便番号簿を貰ってきました。巻末の郵便区番号一覧を昨年版と比べて、集配業務変更局のチェックをしていきます。全部で9ページ分ありますが、1ページだけ見ました。7件の変更がありましたが、既に確認済みのところばかりでした。

 昨日届いたたんぶるぽすとを見ると、大阪関西万博の郵便局は此花局分室とあります。

 今日の画像は、大阪府「此花對込」局です。明治8年に安治川上通一丁目局として設置され、いくつかの変遷を経て、昭和2年11月21日に此花對込局、昭和18年4月1日大阪福島野田局となり、現在も営業中(福島区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「大阪築港」局

2024年11月18日 | 局名印
2024(R6)年11月18日 月曜日 曇
 今日も曇り空でしたが、昼過ぎには日射しがありました。朝は16度でしたが、今日の最高気温は日付が変わった午前0時過ぎの17.8度で少しずつ下がって日中は15度くらいでした。
 ファンヒーターを使い始めました。

 台風24号はフィリピンの西にいて、20キロの速さで西北西に向かっています。

 スタンプショウはかたのまとめをしました。メモや領収書をノートに貼り付けていきました。そして、会計処理の再確認をしました。地本報告のための必要部数を印刷して発送準備をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月13日から16日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の5冊目(今年43冊目)
「殺意の風景」、宮脇俊三著、新潮文庫刊

 今日の画像は、大阪府「大阪築港」局です。昭和11年2月1日に設置され、昭和20年6月11日に廃止されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県「油津岩崎町」局

2024年11月17日 | 局名印
2024(R6)年11月17日 日曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は19度で最高21度でした。
 台風24号はフィリピンを横断して、30キロの速さで西北西に向かっています。

 東京へ行った際に娘から貰った物が、娘に宛てた封書類です。我が家に届く娘宛の手紙類を転送していた際の封筒類が主です。嵩張る物は切手部分をカットしましたが、定形封筒はそのままにしました。ゆうパックに使った切手類もあって昨年発行の切手趣味への招待(500円2枚)の全貼りが2シート戻ってきました。

 今日の画像は、宮崎県「油津岩崎町」局です。昭和11年4月26日に設置され、昭和26年12月26日油津港局、昭和52年9月19日油津局となり、営業中(日南市)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道「母子里」局

2024年11月16日 | 局名印
2024(R6)年11月16日 土曜日 曇
 今日も曇り空でした。朝は18度で最高22度を超えました。
 台風24号はフィリピンの東近海にいて、20キロの速さで北西に向かっています。
 台風25号は台湾の南部で熱帯低気圧になりました。

 貰ってきた局名印を都道府県別に分けました。全部で560枚あり、9割は櫛型印でした。都道府県別の分け方ですが、24個の引き出しがあるパーツケースを持っています。1つの引き出しは5×10cmくらいで、その中を厚紙で2つに仕切っているので48に分けられます。この24個の引き出しを机に並べて分けていきます。最後はストックブックに並べていきます。今回は実逓上がりがほとんどなので、掛かりの悪くて読みにくい物もあり、結構時間がかかりました。
 他に預かってきた局名印があります。これは全て郵頼されたもので、全部で235枚ありましたが、簡単に分けることが出来ました。昭和49年から53年にかけての新旧改廃の初日印や最終印のようです。当時は官報が配達されてからの郵頼なので間に合わない場合が出てきます。初日ではなく翌日や数日後があるのは当然です。

 今日の画像は、北海道「母子里」局です。昭和52年7月1日に母子里郵便局(特無)が廃止されて、同日母子里簡易郵便局が設置されました。左は特定局の最終印で国名表示です。右は簡易局の初日印で道名表示です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県「松尾」局

2024年11月15日 | 局名印
2024(R6)年11月15日 金曜日 曇
 天気予報では雨でしたが、朝方少し降っただけで、ずっと曇り空でした。朝は18度で最高20度でした。
 台風23号は香港の南で熱帯低気圧になりました。
 台風24号はフィリピンの東にいて、25キロの速さで西に向かっています。
 台風25号は台湾の南にいて、15キロの速さで北北西に向かっています。

 本日実施の開局情報が3件発表されました。12日に発表された際はID番号が4個飛んでいましたが、今回はさらに9個飛んでいます。

 大阪切手会のオークション落札結果がアップされてたのでチェックしました。1点は同値先着でしたが、ギリギリ入札の私ではないでしょう。と言う事で落札品無しです。

 水剥がしした中に穿孔切手が10枚ありました。全部同じ穿孔ですが、表から穿孔した物と裏から穿孔した物の両方有りました。

 今日の画像は、長野県「松尾」局です。局名2文字で「○尾」、一文字目は木偏、C欄の後ろ二文字が「はわ」です。為替貯金番号簿で「はわ」を検索後、「尾」を検索すると松尾と判断出来ました。明治時代から現在も営業中(飯田市)なので、珍しい局ではありません。
 下の画像は、穿孔切手で、武田憲司朗商店・武田証券(株)です。表からと裏から穿孔した2種類です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「代々木新町」局

2024年11月14日 | 局名印
2024(R6)年11月14日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は17度で最高23度近くまで上がりました。
 ファンヒーターの灯油を入れました。実際に使うのはまだ先で良いようです。

 台風23号は香港の南にいて、ほとんど停滞しています。明日には熱帯低気圧になる予報です。24号はフィリピンの東にいて、20キロの速さで西南西に向かっています。25号はフィリピン北部にいて、20キロの速さで北西に向かっています。その後、北から北東に向きを変えて先島諸島に向かいそうです。

 昨日の整理の続きです。大きく三つに分けました。一つ目は一応確保するもので、局名印中心です。櫛型印が多く、実逓便上がりがほとんどでした。二つ目は記念切手類の満月印等、三つ目は不要品です。一つ目のグループは、後日県別に分けてアルバムとチェックします。二つ目はどうしましょうか。
 また、水剥がしを約70枚しましたが、なかなか手強いのがあって、重しをかけたのは寝る前になりました。

 スタンプマガジンが届きました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年42冊目)
「悪の扉(下)」、和久峻三著、角川文庫刊

 今日の画像は、東京都「代々木新町」局です。昭和7年10月21日から昭和26年5月21日までの局名です。現在は渋谷幡ヶ谷局として営業中(渋谷区)です。未収局でした。
 下の画像は、今日の整理中に出てきたラベルです。左は参宮貯金とあるので、お伊勢参りをするために貯金をしましょう、と言う事でしょうか。右は紀元二千六百年記念とあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年陸軍特別大演習

2024年11月05日 | 局名印
2024(R6)年11月5日 火曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、少しずつ曇ってきました。朝は18度で最高23度でした。
 台風22号がフィリピンの東にいて、30キロの速さで北西に向かっています。

 10月31日に振替通知書が届いた叢書注文品をゆうパケットで発送しました。ポスト投函でも良いのですが、窓口で引き受けて貰っています。そして、年賀切手を出してくれました。取り置き依頼はしていませんが、私専用のポケットがあるようで、記念切手は2シート確保されていて、そのまま2シート買ったり1シートにしたりしています。今回の年賀切手は1シートずつ保管されていました。東京中央局で買ってますが、お付き合いで一部を購入しました。110円の付加金付きは元々1シートの配給と思いますが、買いに来た人はいなかったようです。

 ブックマークしているサイトを見て回っていると、叢書に関してお褒めの言葉がありました。ありがとうございます。嬉しいですね。以前入っていた地図が欲しいとあります。私も地図があった方が良いと思ってますが、無料の県別地図がいろいろありますが、ちょうど良いのを見つけることが出来ません。以前はどうしていたかは内緒です。

 旅行の整理を始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月29日から31日までの分をアップしました。

 今日の画像は、昭和10年陸軍特別大演習の特印です。鹿児島県と宮崎県で開催されて、特印は25局で使用されました。局違いで集めてますが、2局入手生出来て全部で16局になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする