goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

大分県「玖珠」局と「森」局

2024年12月05日 | 局名印
2024(R6)年12月5日 木曜日 曇・晴
 今日も晴れたり曇ったりしてました。朝は10度で最高13度でした。

 JPの風景印情報は毎日チェックして記録しています。先月発表分までのID番号は1967番まで一つずつ進みましたが、今月に入り突然12,254番になりました。郵趣ウィークリー48号を見ると、新着情報だけでなく、これまでの風景印も見られるようになった模様とあります。そのためにID番号が増えたようです。凄いことをしていただきました。風景印を集めていても資料を持たない方には朗報と言えます。
 なお、全局あるのかな、と一番使用局の少ない佐賀県をチェックしてみました。全国郵便局名録2024では42局ですが、JPでは43局あります。局名録に載っていないのは「小田」局でした。他の風景印資料をいくつか確認しましたが、小田局の使用は全く出ていません。また、JPのサイトでは使用開始日が記載されていますが、小田局は記載されていません。発表漏れでしょうか。全国チェックする気はありません。

 戦前の使用済みロットの整理の続きです。昨日沿革を調べた大阪府等の単票を作り、アルバムに収めました。
 続けて、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、山口県の約40局の沿革を調べました。そして、アルバム整理まで終わりました。

 今日の画像は、大分県「玖珠」局と「森」局です。玖珠局は昭和32年4月1日に無集配になるとともに塚脇局になり、現在も営業中(玖珠郡玖珠町)です。森局は昭和32年4月1日に無集配局になり、現在も営業中(玖珠郡玖珠町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県「牧口」局と「野津市」局

2024年12月04日 | 局名印
2024(R6)年12月4日 水曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は11度で最高13度でした。
 年賀葉書の買い足しをしました。前回は局名が印刷された縦長のカレンダーを貰いましたが、今回はA3版のゆうちょマチオモイカレンダーを貰いました。

 戦前の使用済みロットの整理の続きです。昨日沿革を調べた長野県等の単票を作り、アルバムに収めましたが、収めているリーフ数が増えすぎました。現在、戦前櫛型印は3冊に分けています。東京都、北海道~東海、近畿~九州です。東海と近畿を取り出して1冊にしました。問題が一つ。1冊増えた分、どこに置くかと言うことです。文献を取り出すしかなさそうですが、その文献をどうするか? いたちごっこです。
 続けて、大阪府、滋賀県、鳥取県の約40局の沿革を調べました。

 今日の画像は、大分県「牧口」局と「野津市」局です。牧口局は昭和30年8月1日に清川局になり、現在は無集配局で営業中(豊後大野市)です。野津市局は昭和30年9月11日に野津局になり、現在も営業中(臼杵市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県の分からない局

2024年12月01日 | 局名印
2024(R6)年12月1日 日曜日 晴・曇
 朝から良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は8度で最高16度でした。
 今日は福岡国際マラソンです。我が家から郵趣会会場までの間にスタートゴールの陸上競技場があります。行きはスタート後の時間なので、規制はありませんでしたが、帰りはちょうど規制の始まりに当たりましたので、遠回りしました。

 今日の郵趣会は15人の参加で、何となく盛り上がりのない例会でした。
 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をしました。支部ブログの更新等も行いました。

 11月分の開局情報35件を告示データベースに追加しました。告示を都道府県別ノートに記載して、戦後郵君への追記もすませました。告示データベースは39,711件、戦後郵君は1局増えて38,528局になりました。

 今日の画像は、新潟県の分からない局です。画像の通り、不鮮明ではありません。新潟県はハッキリしていますが、櫛型印輪郭部分は見えていません。そのことを考えて「山下」局と思ったのですが、そういう局は存在しませんし、類推する局もありません。誰か推測出来ませんか?
(12月8日追記)
 ご教示いただきました。「新潟・山下」とあるので、新潟県「山下」局と思いましたが、「・」は本来不要な「新潟山下」局でした。昭和38年以降の櫛型印や丸型印に「・」はありませんでした。大正8年4月26日に設置されて、平成11年7月26日に新潟山の下局となり、現在も営業中(新潟市東区)です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「飛鳥山前」局と「砧」局

2024年11月30日 | 局名印
2024(R6)年11月30日 土曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎには晴れました。朝は12度で最高14度でした。
 今日は一日早い長男の誕生会をしました。夕方、次男と長男夫婦がやって来ました。先日見つかった通帳を見せて、経緯を話して渡しました。夕食は長男のリクエストでハヤシライスと唐揚げでしたが、これまでにハヤシライスを作ったことのない嫁でした。いろんな話しをする中で、長男は先日オープンしたコストコ小郡店のオープン前日に様子を見に行くと行列が出来ていたので、駐車場で車中泊をして買い物をしたそうです。二男は出張のついでに日光東照宮や天橋立に行ったそうです。二男の会社の営業範囲は九州山口中心と思っていたら、ビックリの関東でした。天橋立は子ども達が小さい頃に何度か行ったことがあるので、その話をすると記憶に無いようでした。その後、ケーキを食べてから帰って行きました。

 戦前の使用済みロットの整理の続きです。昨日の約60局の単票を作り、マウントをカットして貼り付けて、ストックリーフに並べました。一部の県はリーフ数が増えました。続けて、東京都42局、新潟県10局他2県で約60局の沿革を調べました。今回は紹介する候補が結構出てきました。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、東京都「飛鳥山前」局と「砧」局です。飛鳥山前局は大正15年12月11日に設置され、現在も営業中(北区)です。砧局は昭和3年2月21日に設置され、昭和5年2月1日から集配開始、昭和15年11月24日で集配廃止、昭和36年5月16日世田谷成城局、昭和39年11月24日成城学園前局となり、現在も営業中(世田谷区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「寺島一」局と「寺島七」局

2024年11月29日 | 局名印
2024(R6)年11月29日 金曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時々雨が降ってました。朝は11度で、日中は10度前後でした。
 今日は「良い肉の日」と言う事で、嫁の買い物にお付き合いです。と言っても、嫁の買い物中に別行動です。まずは、隣りの銀行で昨日出てきた子ども達名義の通帳の付け込みをしました。今年2月までは数円の利息でしたが、8月は100円程度の利息でした。
 その後、電器屋さんでプリンタインクを買いに行きました。普通、セットは単色を買うより安く設定されていますが、私の欲しい物はお得感のないセット価格です。値札をよく見ると、1色だけ安くなっています。セットを買うと高くなる設定です。単品を持ってレジに行って、買ったら安くなっていません。店員さんに確認して貰い、値札通りの価格で購入しました。横の方で、どうしてこうなっていたか分からない、と話していました。

 今年8月に買っていた戦前の使用済みロットの整理を始めました。買った時に国内、外地等の分類はしていたので、今回は国内櫛型印の整理です。まずは、北海道から関東までの約60局に取りかかりました。沿革等を調べたところ、画像紹介出来そうなものは数局でした。

 今日の画像は、東京都「寺島一」局と「寺島七」局です。寺島一局は昭和6年7月11日寺島中堰局として設置され、昭和7年4月6日寺島一局、昭和43年5月1日墨田東向島一局、昭和47年10月1日東向島一局となり、現在も営業中(墨田区)です。今日の画像は、東京都「寺島七」局です。昭和11年7月1日に設置されて昭和20年5月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「下谷同朋町」局と「北砂町」局

2024年11月28日 | 局名印
2024(R6)年11月28日 木曜日 雨・曇
 未明から雨で、一日中降ったり止んだりしてました。朝は8度で最高13度でした。

 信越地方の天候不良についてが発表されて、14時現在で新潟県1局が発表されました。

 銀行の通帳を入れている引き出しを確認していると、子ども達の名義の通帳が出てきました。4年くらい存在を忘れていた通帳です。長男と二男は週末にやって来るので渡そうと思います。

 プリンタのインクが減ってきたので補充しましたが、前回の残りでは満タンにはなりませんでした。ネットで注文しようとしましたが、純正と表記しておきながら純正で無い物がたくさんあり、本当の純正品は定価とほとんど変わらないので、明日近くの電器屋さんで買って来ようと思います。また、プリンタのカウンタを確認すると買ってから半年で約1,000枚です。一日平均で5.5枚は多い方でしょう。

 昨日外した愛知県下線入りは下線入り用のアルバムに入れました。
 娘の机上に置いていたアルバムは必要に応じて自分の部屋に運び込んでいましたが、全部娘の机上へと戻しました。

 娘からのレタパが金沢から届きました。昨日から1泊で金沢から福井へと研修旅行に出かけているので、そのお土産です。また、けしいん誌が届きました。

 今日の画像は、東京都「下谷同朋町」局と「北砂町」局です。下谷同朋町局は明治20年5月1日神田五軒町局として設置され、明治31年11月16日下谷上野大門町局、明治39年1月1日下谷北大門町局、大正13年3月1日下谷同朋町局となり昭和20年5月1日に廃止されました。北砂町局は昭和5年1月11日砂町局として設置され、昭和7年10月21日北砂町局となり昭和20年5月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県「岡田」局

2024年11月27日 | 局名印
2024(R6)年11月27日 水曜日 曇・雨
 朝は曇っていましたが、お昼頃から雨になりました。朝は12度で最高14度は10時半頃記録して、日中は12度くらいでした。

 月に一度の内科へ行き、腹部エコー検査をしました。前回(4ヶ月前)と同じ状況のようです。いつもの薬を処方して貰いました。薬局でのクレジットカード払いが出来ることを忘れて現金払いにしてしまいました。

 都道府県別に分けた局名印の整理が終わりました。残りの東海2県と千葉県と北海道です。多かったのは北海道で54枚あって28枚を貼り込み、計64枚を貼り込みました。未収局が1局だけありました。北海道は国名表示を別に作っているのでアルバム5冊に別れていて、千葉県2冊と同じ段ボール箱に入っています。
 愛知県櫛型印のアルバムを取り出そうとすると、なかなか出てきません。郡部を外すとちょうど良い厚さになりました。外した郡部は丸型印の名古屋市と合わせて1冊にしました。名古屋市と同じアルバムには下線入りを入れていましたので外しました。テプラで背表紙を作り直して貼り付けました。

今日読み終えた本。今月の6冊目(今年44冊目)
「相棒 season22 中」、碇卯人著、朝日文庫刊

 今日の画像は、香川県「岡田」局です。明治43年6月1日に設置され、大正9年6月16日に集配開始して、昭和34年8月1日に綾歌局となり、現在も営業中(丸亀市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「大正北恩加島」局

2024年11月26日 | 局名印
2024(R6)年11月26日 火曜日 雨・曇
 朝から雨で、昼過ぎに曇り空になりました。朝は16度で、今日の最高気温は9時前に16.9度を記録して日中は14度台でした。

 月に一度の水汲みに行って来ました。いつもは午前中に出かけていましたが、昼頃まで雨と言うので、お昼を食べてから出かけました。帰りはいつものショッピングモールでお買い物をして帰りました。
 帰宅すると、二男がドライブのお土産を置いてくれてました。

 都道府県別に分けた局名印の整理の続きをしました。中国5県(段ボール1箱)、兵庫県を除く近畿5府県(1箱)、東海4県(1箱)の内2県で段ボール箱2箱半です。一番多かったのは大阪府で54枚あって25枚を貼り込み、一番少なかったのは奈良県の9枚中3枚で計85枚を貼り込みました。未収局が1局だけありました。残りは段ボール1箱半です。他にもいろいろやりながら日記を書いて11月21日から24日までの分をアップしました。

 今日の画像は、大阪府「大正北恩加島」局です。掛かりの悪い状態ですが、未収局でした。昭和34年4月1日に大正平尾局へと改称して、現在も営業中(大正区)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県「市條(条)」局

2024年11月25日 | 局名印
2024(R6)年11月25日 月曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は11度で最高17度でした。

 スタンペディア秋の文献セールに私の叢書9冊セットが出ていましたが、その結果を確認すると4人の入札で3,900円の落札です。高額にちょっとビックリです。

 都道府県別に分けた局名印の整理の続きをしました。残りの九州、四国等の11県で、段ボール箱2箱分です。一番多かったのは兵庫県で34枚あって16枚を貼り込み、一番少なかったのは高知県の6枚中2枚で計73枚を貼り込みました。未収局はありませんでした。残りは段ボール4箱です。
 段ボール1箱にアルバムは7~8冊入っています。四国は各県1冊と兵庫県は3冊(櫛1冊、丸2冊)で同じ段ボール箱に計7冊入っています。九州沖縄8県は、福岡と佐賀は書棚に入っていて、残り6県の8冊が1箱に入っています。今日整理したのはこの2箱です。

 今日の画像は、山形県「市條(条)」局です。明治9年に設置されて、昭和31年6月10日に八幡局になり、現在は無集配局で営業中(酒田市)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「等々力」局

2024年11月24日 | 局名印
2024(R6)年11月24日 日曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は11度で最高15度を超えました。
 突然、二男がやって来ました。年末調整の書類取りです。また、今から2泊でドライブに行くと言う事で、レンタカーを借りていました。関門橋を渡るつもりのようですが、ハッキリした目的地を決めていないようです。昼食を一緒に食べてから出発しました。

 都道府県別に分けた局名印の整理の続きをしました。東北6県、東京都、千葉県件を除く北関東4県、神奈川県の12都県です。一番多かったのは66枚あって27枚を貼り込み、一番少なかったのは栃木県で3枚中1枚の計103枚を貼り込みました。未収局は2局有りました。なぜこれらの都県かというとアルバムの取り出しやすいところにあるからです。残りの道府県は段ボールの中で、娘の机上に置いています。

 今日の画像は、東京都「等々力」局です。昭和26年4月11日に設置されましたが、約1年後の同27年5月1日に東京玉川局へと改称されました。現在は玉川局として営業中(世田谷区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする