
今日も晴れたり曇ったりしてました。朝は10度で最高13度でした。
JPの風景印情報は毎日チェックして記録しています。先月発表分までのID番号は1967番まで一つずつ進みましたが、今月に入り突然12,254番になりました。郵趣ウィークリー48号を見ると、新着情報だけでなく、これまでの風景印も見られるようになった模様とあります。そのためにID番号が増えたようです。凄いことをしていただきました。風景印を集めていても資料を持たない方には朗報と言えます。
なお、全局あるのかな、と一番使用局の少ない佐賀県をチェックしてみました。全国郵便局名録2024では42局ですが、JPでは43局あります。局名録に載っていないのは「小田」局でした。他の風景印資料をいくつか確認しましたが、小田局の使用は全く出ていません。また、JPのサイトでは使用開始日が記載されていますが、小田局は記載されていません。発表漏れでしょうか。全国チェックする気はありません。
戦前の使用済みロットの整理の続きです。昨日沿革を調べた大阪府等の単票を作り、アルバムに収めました。
続けて、兵庫県、奈良県、和歌山県、島根県、山口県の約40局の沿革を調べました。そして、アルバム整理まで終わりました。
今日の画像は、大分県「玖珠」局と「森」局です。玖珠局は昭和32年4月1日に無集配になるとともに塚脇局になり、現在も営業中(玖珠郡玖珠町)です。森局は昭和32年4月1日に無集配局になり、現在も営業中(玖珠郡玖珠町)です。