goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

静岡県「上浅羽」局と「堀江」局

2024年12月15日 | 局名印
2024(R6)年12月15日 日曜日 曇
 曇り空でした。朝は8度で日中は9度台でした。

 局名印のアルバムで、都道府県別に未収局リストを作っています。県別に貼り込んだ後、未収局リストをHさんに送って協力して貰いました。そして、入手出来た局を削除して、新しいリストを作っていました。そのファイルはリストを送った順番でまとまりが無かったので、九州を先頭にして、その後は北から順に並べ直しました。今回の尾長鶏の整理をしていく際に、未収局の再チェックをしてみようと思っています。

 尾長鶏の整理。パート11とパート12を一緒にアルバムチェックをしていく準備をしました。それぞれにリストを作っているので、そのリストを合体させました。そして、福岡県からチェックを始めました。8県49枚を見て、22枚を貼り込みました。未収局が3局ありました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年46冊目)
「罪を逃れて笑う奴」、和久峻三著、講談社文庫刊

 今日の画像は、静岡県「上浅羽」局と「堀江」局です。上浅羽局は昭和30年8月16日に浅羽局になり、現在も営業中(袋井市)です。堀江局は昭和35年3月1日に庄内局になり、現在は無集配の舘山寺局になり、営業中(浜松市中央区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県「西浦」局と「日坂」局と「地頭方」局

2024年12月14日 | 局名印
2024(R6)年12月14日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてましたが、雲の方が多かったようです。朝は7度で最高10度でした。

 尾長鶏の整理。昨日水剥がしを始めた分に重しを掛けました。これまでの分をパート11と言うことにしました。パート10までは昨年から整理した分です。パート12の二次選び出しをしました。一次選び出しで132g残っていましたが72gになりました。その内訳は紙付きのままなのが154枚で、水剥がし対象が34枚です。この水剥がしを始め、約25枚は水気を取って重しを掛けました。残りはなかなか頑固にくっついています。パート13の小袋5つを作りました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、静岡県「西浦」局と「日坂」局と「地頭方」局です。西浦局は昭和31年10月1日に無集配局になり、現在は沼津西浦局として営業中(沼津市)です。日坂局は昭和31年10月1日に無集配局になり、現在も営業中(掛川市)です。地頭方局は昭和31年10月1日に無集配局になり、現在も営業中(牧之原市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県「大坂村」局

2024年12月13日 | 局名印
2024(R6)年12月13日 金曜日 晴・雨
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから雨になりました。朝は7度で最高12度でした。

 今日から博多駅前の会場で即売会をしています。お昼頃行ったらそれなりに混んでいるので一回りしただけで会場を出て、昼食を食べに行きました。会場に戻ると、某店主さんが見ていたようで直ぐに出ていったことが面白かったようです。ゆっくりと見ましたが、7:3でコインが多く、見たいと思う品があまりありませんでした。結局買ったのは1点のみの1,000円でした。今年最後の切手のお買い物かな。

 尾長鶏の整理。府県別に分けた物を、昨日作った重品データベースと戦後郵君でチェックして、二次選び出しをしました。残したのは昭和40年代前半までの旧称局が中心です。一次選び出しで135g残っていましたが78gになりました。その内訳は紙付きのままなのが172枚で、水剥がし対象が32枚です。水剥がしを始めましたが、明日に持ち越しです。
 前回の5kgの際とは違う手順で進めています。前回は約100gの小袋単位に二次選び出しまでしていましたが、今回は5袋まとめてやっています。

 今日の画像は、今日買った切手付き封筒の実逓便です。昭和26年11月1日に封書料金が8円から10円になったので、2円切手を加貼りした特に珍しくも無い使用例です。買った理由は消印の静岡県「大坂村」は旧称局の様な気がしたからです。調べると、昭和31年10月1日に大浜局になっていました。現在は遠江大東局として営業中(掛川市)です。
 下の画像は、尾長鶏で見つけていた静岡県「大坂村」局です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「浅草山谷」局

2024年12月12日 | 局名印
2024(R6)年12月12日 木曜日 晴・曇
 今日も晴れたり曇ったりしてましたが、晴れ間の方が多かったようです。朝は10度で最高14度でした。

 10月下旬に一次選び出しをした尾長鶏の紙付き切手が2セットあります。その1セットを都道府県別に分けました。
 前回の尾長鶏の紙付き切手約5kgを整理した際に、昭和40年前半までの旧称局を中心に残していて、重品リストを作っています。その重品リストは5つに別れているので、それらをまとめてデータベース化しました。今回の整理をしていく上で、利用していこうと思います。

 ゆうパックが届きましたが、ビックリの欧文ローラー印でした。

 今日の画像は、東京都「浅草山谷」局です。昭和9年11月1日から昭和29年7月1日までの局名です。明治42年5月6日に浅草浅草町局として設置され、昭和7年2月1日に浅草山谷四局、昭和9年11月1日に浅草山谷局、昭和29年7月1日に台東日本堤局となり現在も営業中(台東区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「浅草田町」局

2024年12月11日 | 局名印
2024(R6)年12月11日 水曜日 曇
 朝から曇り空で、夕方に少し陽が射しました。朝は7度で最高13度でした。

 今年8月に買っていた戦前の使用済みロットの最後、朝鮮消し約30枚を整理しました。これで、このロットは終了です。
 次は10月下旬にやり始めて中断している尾長鶏の整理の続きを再開することにしました。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。1点だけだったので、スキャンしての仮整理は簡単に終わりました。

 今日の画像は、東京都「浅草田町」局です。明治44年9月21日に設置されて、昭和11年11月1日に浅草日本堤局となり、昭和20年5月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「柏木二」局

2024年12月10日 | 局名印
2024(R6)年12月10日 火曜日 晴・曇
 今日も晴れたり曇ったりしてました。朝は7度で最高12度でした。

 本日実施の開局情報がありましたが、ID番号が9個飛んでいます。

 JPの風景印情報に現在使用中の全局がアップされた件で、全国分をチェックした方がいるようです。ご苦労様です。

 今年8月に買っていた戦前の使用済みロットから縦書き丸一印8局の整理しました。手書きするのが面倒だったので、単票を作って5段ストックリーフに並べました。そして、台湾消し約20局等の整理では、リーフに局名を印刷して貼り込みました。満州と樺太がは数枚だったので、以前貼り込んだリーフに追加で貼りました。残りは朝鮮消しです。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月5日から8日までの分をアップしました。

 入札を忘れていたジャパンオークションの落札結果を見ると、2点はスタート値のままで、2点はちょっと上がっての落札でした。惜しかったかなぁ。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年45冊目)
「地球儀のスライス」、森博嗣著、講談社文庫刊

 今日の画像は、東京都「柏木二」局です。昭和7年10月21日から昭和48年10月1日までの局名です。明治41年3月11日に淀橋柏木局として設置され、昭和7年10月21に日柏木二局、昭和48年10月1日に西新宿八局となり現在も営業中(新宿区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「向島曳舟通」局

2024年12月09日 | 局名印
2024(R6)年12月9日 月曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は6度で最高12度でした。黒木町では最低気温に氷点下を記録して、県内初の冬日を記録しました。

 今年8月に買っていた戦前の使用済みロットから丸一印約110局を整理しました。丸一印用の単票を作ろうかとも思いましたが、面倒なので止めました。読み取った局名をPCにメモしながら、国別に貼っていきました。そして、丸二印約20枚も整理しました。丸二印は使用局数が少ないので、局名を印刷したリーフを作っています。もちろん、空白だらけです。

 今日の画像は、東京都「向島曳舟通」局です。昭和7年10月21日から昭和43年5月1日までの局名です。明治44年6月1日に寺島局として設置され、大正12年12月1日に曳舟通局、昭和7年10月21日に向島曳舟通局、昭和43年5月1日に墨田京島一局となり現在も営業中(墨田区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「大姶良」局

2024年12月08日 | 局名印
2024(R6)年12月8日 日曜日 曇・晴
 朝は曇り空で、少しずつ晴れてきました。朝は8度で最高11度でした。

 12月1日の新潟県の分からない局について、ご教示いただきました。「新潟・山下」とあるので、新潟県「山下」局と思いましたが、「・」は本来不要な「新潟山下」局でした。昭和38年以降の櫛型印や丸型印に「・」はありませんでした。早速、追記しました。

 けしいん誌の今年の記事目録を作り始めました。今年最後の1号は年賀封書で届くと思いますので、揃ったわけではありませんが、出来る分をしました。

 昨日注文した品物は昨日のうちに発送されて、静岡県からゆうパックで本日届きました。早いですねぇ。そんなに急ぐものではありませんでした。

 今日の画像は、鹿児島県「大姶良」局です。県名がありませんが、普通局ではなく特定局です。現在は無集配局になり、営業中(鹿屋市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「上東郷」局と「羽月」局

2024年12月07日 | 局名印
2024(R6)年12月7日 土曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は10度で最高12度近くまで上がりました。

 ジャパンオークションで気になる物が数点あったのですが、入札を忘れてました。いずれも最低値は2,000円で、スタート値は高くても3,100円でした。

 戦前の使用済みロットの整理が一段落したので、使っていたストックリーフ等を片付けました。今年8月に買っていた戦前の使用済みロットの残りは国内の丸一印と丸二印や分室等気になる印、台湾、満州、朝鮮があります。整理しよう、と思えるほどのものではありません。どうしましょうか。

 今日の画像は、鹿児島県「上東郷」局と「羽月」局です。上東郷局は昭和28年12月1日に東郷局になり、現在も営業中(薩摩川内市)です。羽月局は昭和37年3月1日に無集配局になり、現在も営業中(伊佐市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県「三郷」局と「北山田」局

2024年12月06日 | 局名印
2024(R6)年12月6日 金曜日 曇
 晴れ間もありましたが、雲の多い一日でした。朝は12度で最高14度でした。
 義父の家ではガス式ファンヒーターに変えたそうです。灯油を運ぶ手間が無くなり、良かったと思います。

 戦前の使用済みロットの整理の続きです。残りの11県で約50局の沿革を調べました。そして、アルバム整理まで終わりました。薄いながらも何となく推測して調べてきましたが、判読出来ない物は仕方ないとして、手強い印影もありました。下の画像がそれです。「○岡大宮」なので、「岡大宮」で検索してもありません。戦後郵君では静岡県か福岡県の「大宮」局もありません。しかし、戦前の告示録で調べると出てきました。昭和17年7月1日に富士宮局に改称した大宮局でした。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、大分県「三郷」局と「北山田」局です。三郷局は昭和31年10月21日に山国局になり、現在も営業中(中津市)です。北山田局は旧称局ではありません。A欄の県名「大分」と局名「北山田」の縦の長さが違って面白いなと思いました。
 下の画像は、静岡県「大宮」局です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする