goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

京都府「聖護院」局

2024年12月27日 | 局名印
2024(R6)年12月27日 金曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は7度で最高9度でした。

 来月6日に琉球大学病院内簡易局に移転する発表が今月2日にありましたが、今月23日発表で同日から一時閉鎖されました。これに伴い、来月6日の情報が移転から移転再開へと変更されました。
 今日が仕事納になるので、今年の郵便局情報の更新はもう無いと思います。

 尾長鶏パート14の二次選び出しが終わりました。一次選び出しで147g残っていましたが68gになりました。その内訳は紙付きのままなのが147枚で、水剥がし対象が35枚です。水剥がしをしましたが、頑固な物が数枚あります。

 毎年恒例の今年の回顧その1、1月~3月です。
 1月。1日は嫁と二男の3人でした。そして、午後4時10分頃能登地方を震源とする震度7の地震が発生し、大きな被害が発生しました。2日は3人で実家へ行き、長男夫婦と合流しました。3日は近くの神社で初詣でに行きました。20日から消印同好会の全国大会で彦根に行って来ました。26日に7回目の新型コロナのワクチン接種をしました。30日に雨樋の修理と倉庫の雨漏り修理をして貰いましたが、別途庇の一部に修理が必要とのことでした。
 2月。娘の作品展示会が東京都世田谷区用賀のカフェで今月1ヶ月間開催されました。14日に満66歳になりました。18日に庇の修理をして貰いました。
 3月。7日から14日まで娘が帰省しました。12日は嫁と娘の3人で下関の海響館へドライブに出かけました。22日に18年前に購入した食洗機が壊れて、28日に新しい食洗機が設置されました。

 今日の画像は、京都府「聖護院」局です。明治35年12月10日に京都郵便電信局荒神口支局として設置され、明治36年4月1日に京都荒神口局、明治44年8月1日に荒神口局、大正4年2月26日に聖護院局、昭和12年11月11日に左京局と改称して、現在も営業中(京都市左京区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都紫竹初音」局

2024年12月26日 | 局名印
2024(R6)年12月26日 木曜日 曇・晴
 未明に雨が降ったようですが、朝は曇り空でした。昼頃から良い天気になりました。朝は10度で、最高13度でした。
 月に一度の水汲みに行って来ました。帰りはいつものショッピングモールでお昼を食べました。

 郵趣ウィークリー1月1日号が配信されましたが、紙版の購読料の大幅値上げが載っています。

 尾長鶏パート13の水剥がしは昨夜の内に終わりませんでしたので、処理をして重しをかけています。パート14の一次選び出しをして500gが147gになりました。そして二次選び出しを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月21日から24日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年47冊目)
「ローカルバスの終点へ」、宮脇俊三著、新潮文庫刊

 今日の画像は、京都府「京都紫竹初音」局です。昭和11年1月16日に設置されて、同15年5月6日に京都小山初音局となり、現在も営業中(京都市北区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県「石徹白」局

2024年12月25日 | 局名印
2024(R6)年12月25日 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、夕方から曇ってきました。朝は4度で、最高14度でした。
 台風26号は南シナ海で熱帯低気圧になりました。

 月に一度の内科へ行って、いつもの薬を処方して貰いました。

 来年度の記念特殊切手発行計画が発表されました。件数は本年度とほぼ同じです。

 尾長鶏パート13の二次選び出しをしました。一次選び出しで132g残っていましたが82gになりました。その内訳は紙付きのままなのが175枚で、水剥がし対象が41枚です。今回は珍しく鉄郵印が13枚も出てきましたが、綺麗に読める物はほとんどありません。水剥がし対象の水剥がしを始めました。

 平成17年2月13日に長野県木曽郡の山口村が岐阜県中津川市に編入されました。これに伴い、山口局と馬籠局が長野県から岐阜県にかわり、局名表示の県名が変わりました。このような越県合併は過去にもあります。昭和33年12月1日に福井県大野郡の石徹白(いとしろ)村を岐阜県郡上郡白鳥町(現郡上市)に編入されました。この石徹白村には石徹白局があり、局名表示の県名が変わりました。その「福井・石徹白」が今日見ていた尾長鶏から出てきました。
 ただし、戦後郵君でこの石徹白局を特無(叢書19巻の北陸3県はちゃんと特集になっています)としていることが分かりましたので修正しました。

 と言う事で、今日の画像は、福井県「石徹白」局です。明治35年3月1日に福井県大野郡石徹白村に設置されて、前述の通り岐阜県に編入されて、現在も営業中(郡上市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都五條柳馬場」局

2024年12月24日 | 局名印
2024(R6)年12月24日 火曜日 晴
 少し雲が出ましたが、良い天気の一日でした。朝は5度で最高12度でした。

 そろそろ年賀状に取りかかろうかと思い、娘のイラストが未着なので催促したら、まだ描いていないとのことでした。取りあえず、名簿の確認から始めました。

 尾長鶏パート13で準備した5袋(1袋100g)の一次選び出しをしましたが、500gが144gになりました。そして、パート14の5袋を作りました。

 JPSからJAPEXのメダルが届きました。また、スタンペディアからはフィラテリストマガジンとオークション誌が届きました。

 今日の画像は、京都府「京都五條柳馬場」局です。明治14年7月に塩竃町局として設置され、その後、五條柳馬場局となり、明治31年11月16日に京都五條柳馬場局となりました。昭和16年2月11日京都柳馬場松原局となり、現在も営業中(下京区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「しんすか」局の初日印

2024年12月23日 | 局名印
2024(R6)年12月23日 月曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は3度で最高10度でしたが、最低気温は1.5度まで下がりました。
 南シナ海(ベトナムの西)で台風26号が発生しました。ゆっくりした速さで西に進んでいます。25日には熱帯低気圧になる予報です。

 本日実施の開局情報がありましたが、ID番号が8個飛んでいます。今月に入って飛んでいるID番号がまた増えました。来年1月初めの計画的な開局情報が大量に発表されるのでしょうか。

 局名印の整理方法は当たり前ですが人によって違います。以前のけしいん誌に整理方法が紹介されていましたが、大きく分けて2通りの方法がありました。共通しているのは、市郡別の局格別です。一つは現称局と旧称局を分けていく方法です。基本は現称局と言う事で、旧称局になった場合は貼っている局名印を取り出して、枡目自体を大きく✕印を付けて行きます。そして、旧称局のページは旧称となった日付順に並べていきます。もう一つは、旧称局はそのままにしてデータを書き加えることで旧称局をハッキリさせます。また、私が見た中でもう一つの整理方法がありました。それは1局1リーフです。拝見した当時は櫛型印だけでしたが、時間帯別、欧文印やローラー印も1リーフに収まる物ですが、膨大なページ数になるのでビックリしました。私は貼り替えるのが面倒なので旧称局も一緒にしています。また、局格違いも同じ市郡に整理しています。いずれにしても自己満足の世界です。

 今日の画像は、今年2月1日から一時閉鎖していた愛媛県「グラン楠通り」局が12月3日に再開するとともに移転して「しんすか」局へと改称した初日印です。昭和35年2月16日に新居浜菊本町局として設置され、平成5年9月27日にグラン楠通り局となり、今回の改称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「東佐沼」局から「登米加賀野」局への最終印と初日印

2024年12月21日 | 局名印
2024(R6)年12月21日 土曜日 雨・曇
 朝から雨が降っていましたが、昼頃には上がりました。朝は7度で最高10度でした。
 灯油を買いに行きましたが、前回より2円上がってました。

 新旧改廃の局名印で、ローラー印(5局)と欧文印(4局)を整理しました。

 静岡県浜松市の新しい区でのリーフをPC上で確認すると作っていました。作ったことで満足して整理したつもりになっていたようです。政令指定都市前と旧区時代に旧称局となった局をまとめて1リーフにまとめていて、中央区と浜名区と合わせて6リーフです(天竜区は変更無し)です。リーフを印刷をして貼り替えをしていきました。今年の郵便局の開局情報で、浜松市は天竜区だけだったのが気付かなかった原因です。

 土曜日ですが、簡易書留便は配達されます。来年1月のチケットが届きました。福岡サンパレスで3列目でした。

 今日の画像は、11月5日に宮城県「東佐沼」局から「登米加賀野」局へと移転するとともに改称された最終印と初日印です。昭和45年4月20日に設置されて、今回の改称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「新田辺」局と「京田辺駅前」局の最終印と初日印

2024年12月20日 | 局名印
2024(R6)年12月20日 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎは良い天気になりました。朝は4度で最高12度でした。

 新旧改廃の局名印を貼り込みながらのアルバムへの追記と丸型印の未収局リスト作成は信越から九州沖縄まで終わりました。これでアルバムは全国で更新出来ましたが、静岡県浜松市リーフは昨年までの旧区のままになっていることが分かりました。今年1月に再編成されていますが、新しいリーフを作ったはずと思ってました。近日中に浜松市を作り直したいと思います。

 丸型印の未収局で、福岡県の現称局は数年前の郵頼で完集しているはずでしたが、チェック漏れがあったようで、未収局が2局ありました。意外だったのは、香川県は旧称局を含めて完集していることでした。未収局が3桁だったのは順に東京都(473局)、岐阜県(202局)、岩手県(123局)でした。全国で約1,700局(現称局は約1,400局)が未収です。

 今日の画像は、10月21日に京都府「新田辺」局から「京田辺駅前」局へと移転するとともに改称された最終印と初日印です。昭和47年3月16日に設置されて、今回の改称です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県「五島椛島」局と「五島椛島」簡易局の最終印と初日印

2024年12月19日 | 局名印
2024(R6)年12月19日 木曜日 曇・雨
 未明から朝方にかけて結構降ったようですが、日中は降ったり止んだりしてました。我が家から見える油山(597m)がうっすらと雪化粧をしてました。朝は4度で最高9度でした。最高気温が10度を下回ったのは今季初です。

 昨日発行の切手を買うと同時に年賀葉書も買いましたが、おまけはありませんでした。

 新旧改廃の局名印は13道県ですが、全国のアルバムへの追記をしながら、丸型印の未収局リストの作成をすることにしました。北海道から順に始めて、南関東の山梨県まですすみました。貼り込んだのは青森県と宮城県だけですが、丸型印の未収局リスト作成に結構時間がかかりました。

 今日の画像は、10月15日廃止の長崎県「五島椛島」局の最終印と同日設置の「五島椛島」簡易局の初日印です。五島椛島局は明治36年12月10日に五島樺島局として設置され、大正8年3月16日から集配開始、昭和2年4月1日に五島椛島局へと改称、平成19年2月19日に集配廃止、今回の廃止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県「草井」局と「宮田」局と「伊良湖岬」局

2024年12月18日 | 局名印
2024(R6)年12月18日 水曜日 曇
 時折晴れ間が出た曇り空でした。朝は7度で最高10度でした。

 尾長鶏の整理。パート11・12は残りの近畿・中国・四国・九州の19府県121枚を見て、49枚を貼り込みました。未収局は6局ありました。
 貼り込みと同時にしていた未収局のリストの再確認で、これまでのリストから収集出来た局をチェックしていきました。リストから収集済み分を削除して新たなリストを作成して印刷しました。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月13日から16日までの分をアップしました。

 今日の画像は、愛知県「草井」局と「宮田」局と「伊良湖岬」局です。草井局は昭和30年6月1日に無集配局になり、現在も営業中(江南市)です。宮田局は昭和30年6月1日に無集配局になり、現在も営業中(江南市)です。伊良湖岬局は昭和31年10月1日に無集配局になり、現在も営業中(田原市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県「本郷」局と「小牧」局

2024年12月17日 | 局名印
2024(R6)年12月17日 火曜日 曇
 多少晴れ間もあった曇り空でした。朝は9度で最高12度でした。

 尾長鶏の整理。パート11・12は北海道・関東・東京・東海の12都道県160枚を見て、68枚を貼り込みました。未収局は5局ありました。

 新旧改廃の局名印が届きました。早速スキャンして仮整理をしました。尾長鶏の整理で全国のアルバムを見ていますが、同時にやっていくのは面倒なので、アルバムへの貼り込みは後日とします。

 スタンプマガジン1月号が届きました。同封されていたのが継続案内です。昨年は旧料金の年間1,980円でしたが、現在は4,320円に上がっています。どうしようかな。

 今日の画像は、愛知県「本郷」局と「小牧」局です。本郷局は昭和30年8月16日に東栄局になり、現在も営業中(北設楽郡東栄町)です。小牧局は昭和32年11月1日に普通局になり、現在も営業中(小牧市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする