goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

大阪府「川辺」局と「更池」局

2025年02月02日 | 局名印
2025(R7)年2月2日 日曜日 曇・晴
 時折陽が射しましたが、概ね曇り空でした。朝は7度で最高12度でした。

 今日の郵趣会は16名の出席でした。4月以降も公民館が使えるようです。使えるようになったとしても4月6日は利用出来ないと言われたので、別会場を予約していました。しかし、文書を見ると利用出来るようです。利用出来るようであれば、利用した方が良いと言うことになりました。予約している会場はキャンセルします。また、5月は大型連休に伴う休館日なので、別の会場を予約することになります。

 帰宅後、予約していた会場に4月のキャンセルと5月(少し広い部屋)の申込を電話したところ、日程変更という形で済みました。ただし、4月申込の際に現金支払いをしているので、差額も現金に限ると言うことです。早速出かけて手続きをすませました。その後、欠席者への支部報発送の準備をして、支部ブログの更新等も行いました。

 明日は計画的な開局情報が発表されると思いますが、空いているID番号は40個以上です。果たして何件発表されるでしょうか。

 今日の画像は、大阪府「川辺」局と「更池」局です。川辺局は昭和30年7月16日に無集配局になり、現在は平野川辺局として営業中(大阪市平野区)です。更池局は昭和30年3月15日に松原局になり、現在も営業中(松原市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府「玉川」局

2025年02月01日 | 局名印
2025(R7)年2月1日 土曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼前から雨になりました。朝は8度で昼前に最高気温の10度まで上がり、その後は下がり続けました。

 ファンヒーターを買いに行きました。数軒見てから安いところで買おうと思ったのですが、1軒目で品定めをしていると福袋を渡されて買う羽目になり、一番安い機種を買いました。帰ってから福袋を見るとキッチンペーパー1箱とティッシュペーパー2箱入ってました。1月から配布を始めた福袋が余っていたような雰囲気でした。

 尾長鶏パート20の二次選び出しリストにパート19で水剥がししたものを加えました。パート19と20のリストを一緒にしてアルバムチェックをしていく準備をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月27日から31日までの分をアップしました。

 雨の中、簡易書留が届きました。配達員さんはかなり寒そうな気配でした。

 今日の画像は、大阪府「玉川」局です。昭和30年3月1日に河内局になり、現在も営業中(東大阪市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「若松中川通」局

2025年01月31日 | 局名印
2025(R7)年1月31日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は3度で最高11度でした。

 今月27日に発表されていた沖縄県における集中豪雨の影響による窓口休止局が本日削除されました。

 旅行の整理をいろいろしてました。

 尾長鶏パート20の二次選び出しをして、39gになりました。その内訳は紙付きのままなのが148枚で、水剥がし対象が37枚です。その水剥がしを始めました。

 郵趣とSEVENが届きました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年2冊目)
「つむじ風のスープ」、森博嗣著、講談社文庫刊

 今日の画像は、福岡県「若松中川通」局です。大正11年5月1日に若松土井町局として設置され、昭和6年2月1日に若松中川通局となり、平成30年12月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県「指宿湊」局

2025年01月27日 | 局名印
2025(R7)年1月27日 月曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、お昼頃から降ったり止んだりしてました。朝は8度で、最高9度とほとんど上がりませんでした。
 月に一度の水汲みに行って来ました。帰りはいつもとは別のショッピングセンターでお昼を食べました。

 沖縄県における集中豪雨の影響による窓口休止局が9時現在で1局発表されました。
 本日実施の開局情報がありましたが、ID番号が14個も飛んでいます。今月になって40個以上空いています。

 尾長鶏パート19の二次選び出しリストにパート18で水剥がししたものを加えました。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月24日から26日までの分をアップしました。

 今日の画像は、鹿児島県「指宿湊」局です。明治36年11月16日に設置され、大正14年4月1日から集配開始し、昭和35年10月1日に昇格すると共に指宿局へと改称して、現在も営業中(指宿市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「馬路」局と「殿田」局

2025年01月14日 | 局名印
2025(R7)年1月14日 火曜日 曇・晴
 晴れたり曇ったりしてました。朝は5度で最高13度でした。

 「けしいん」誌が本年6月号で休刊予定なので、担当しているオークションはその前に終わることになります。取りあえず、次回の2月号分のリストを作り始めました。かなり量の多いところなので、大変ですが、これまで通りの処理で希望者が出るかなぁ。しかし、やるしかありません。他にもいろいろやりながら日記を書いて1月9日から12日までの分をアップしました。

 「あきしの」41号が届きました。約4年ぶりの発行です。いわゆる趣味誌ですが、今でも同様の趣味誌ってあるんでしょうか。
 昨年の季節局と船内局等が届きました。例年は1月の消印同好会全国大会で直接受け取っていましたが、今年は中止なので郵送になりました。
 また、郵趣サービス社から新風景印が届きました。9月3局、10月から12月は各1局の計6局です。5局以上貯まってからの発送なので4カ月ぶりでした。

 今日の画像は、京都府「馬路」局と「殿田」局です。馬路局は昭和33年7月1日に無集配局になり、現在は亀岡馬路局として営業中(亀岡市)です。殿田局は昭和34年4月1日に日吉局になり、現在も営業中(南丹市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「四辻」局と「口大野」局

2025年01月13日 | 局名印
2025(R7)年1月13日 成人の日・月曜日 曇
 朝から曇り空でしたが、3時頃から晴れ間が出てきました。朝は4度で最高9度でした。
 夜9時20分頃、頭がフラーッとして何か揺れてるなと思ったら、地震でした。宮崎県の日向灘を震源として最大震度5弱の地震が発生して、当地では震度2でしたが、嫁は気付かなかったようです。

 尾長鶏の整理。パート15と16のチェックは20府県116枚を見て41枚を貼り込みました。未収局は4局ありました。これで終了です。

 今日の画像は、京都府「四辻」局と「口大野」局です。四辻局は昭和31年10月1日に野田川局になり、現在も営業中(与謝郡与謝野町)です。口大野局は昭和34年4月1日に大宮局になり、現在は無集配局で営業中(京丹後市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「木幡」局

2025年01月12日 | 局名印
2025(R7)年1月12日 日曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は3度で最高7度でした。

 クローゼットの中に置いている物を取り出そうとすると、無いと思っていた紙製ファイルケースが2組出てきました。先日届いた分と合わせると7組で21冊になりました。買う必要は無かったなぁ。

 尾長鶏の整理。パート15と16のアルバムチェックの続きをしました。12都道県144枚を見て79枚を貼り込みました。未収局が9局もありました。
 また、パート16で出た水剥がし対象40枚の水剥がしを始めました。この分は次の機会にチェックします。

 今日の画像は、京都府「木幡」局です。昭和28年4月10日に無集配局になり、現在は宇治木幡局として営業中(宇治市)です。消印の日付は昭和28年4月10日なので集配最終日になります。現在は実施日で発表してますが、当時は告示文の表現方法で異なります。応募葉書に貼られた尾長鶏なので、この日まで集配業務をしていたようです。告示文をネットで調べようとしましたが、前年の昭和27(1957)年までしか無料公開していませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「田丸」局と「新堂」局

2024年12月30日 | 局名印
2024(R6)年12月30日 月曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は6度で最高12度でした。
 嫁の年末の買い物に付き合いました。我が家のお雑煮に必要なものですが、買い置き出来る物はすでに買って冷凍しているようなので、短時間で済みました。

 年賀状の一言書きは数人の方にしました。差出は元日に福岡中央局に行って、元旦印を押印予定です。

 JPの風景印情報のページにすでに使用中の局もアップされましたが、漏れている分が27日までに20件以上追加されました。更に本日も8件アップされていました。仕事納になっているはずなのにご苦労様です。

 尾長鶏の整理。パート13と14のチェックは22都府県175枚を見て、81枚を貼り込みました。未収局が10局もありました。

 今年の回顧その4、10月~12月です。
 10月。1日に郵便料金が値上げされましたが、ゆうパックやゆうパケット料金は据え置きでした。11日はさだまさしコンサートでした。18日に床下防湿処理と床下換気扇の工事をして貰いました。19日と20日はスタンプショウはかたでした。オファーのあった尾長鶏の紙付き切手約20kgを購入しました。19日に中学校時代の同窓会に参加しました。24日に嫁とコスモス見物に出かけました。25日に義父が退院しました。30日に叢書32巻東海4県を発送しましたが、一応奥付けの発行日は11月1日です。31日から東京に行きました。
 11月。1日からのJAPEXを参観して4日に帰りました。JAPEXには叢書31巻近畿6府県を出品して金銀賞を受賞しました。19日に嫁と紅葉狩りドライブに出かけましたが、早すぎました。
 12月。2日に嫁と再度紅葉狩りドライブに出かけましたが、今度は遅かったようです。

 今日の画像は、三重県「田丸」局と「新堂」局です。田丸局は昭和30年8月16日に玉城局になり、現在も営業中(度会郡玉城町)です。新堂局は昭和30年8月16日に春日局になり、現在は伊賀局として営業中(伊賀市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「伊勢相可」局と「伊勢長島」局

2024年12月29日 | 局名印
2024(R6)年12月29日 日曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は7度で最高9度でした。
 年賀状作成が終わりました。毎年一言を付け加えようと思いますが、自分で書いた字を見て止めてしまいます。

 12月分の戦後郵君への追記もすませました。戦後郵君は1局増えて38,529局になりました。

 尾長鶏の整理。パート13と14を一緒にアルバムチェックをしていく準備をしました。そして、福岡県から始めました。14道県129枚を見て、70枚を貼り込みました。未収局が5局ありました。今回は、12月分の改廃情報をアルバムに書き込みながらやっています。他にもいろいろやりながら日記を書いて12月25日から28日までの分をアップしました。

 今年の回顧その3、7月~10月です。
 7月。12日から16日まで全日展参観のため東京へ行きました。29日にとうもろこしを食べるために嫁と阿蘇へ出かけました。
 8月。5日に義父が体調不良で検査入院し、7日に転院しました。25日に筑後地方切手のつどいに参加しました。
 9月。娘が11日から18日まで帰省しました。12日は娘と二人で湯布院に出かけました。19日に義父が元の病院に転院しました。

 今日の画像は、三重県「伊勢相可」局と「伊勢長島」局です。伊勢相可局は昭和30年3月1日に相可局になり、現在は多気局となり営業中(多気郡多気町)です。伊勢長島局は昭和30年3月1日に長島局になり、現在は無集配局として営業中(桑名市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府「京都下鴨芝本」局

2024年12月28日 | 局名印
2024(R6)年12月28日 土曜日 曇・晴
 朝は曇り空でしたが、少しずつ晴れてきました。朝は7度でしたが、10時には4度台まで下がり、その後8度まで上がりました。

 娘から巳年のイラストが届きました。今回も可愛いイラストです。このイラストをメインに文面を作りました。自分用の郵趣用とそれ以外、嫁用と作成していますが、ほとんど同じです。一応、嫁の分を作り終えました。

 今月の開局情報は昨日で終わりと判断して、告示データベースへの追記をしました。34件増えて39,744件になりました。

 今年の回顧その2、4月~6月です。
 4月。1日に嫁と長湯温泉へ花見に出かけました。16日に昨年12月から愉しんでいた尾長鶏の紙付き切手約5kgを見終わりました。18日に嫁と黒木の大藤を見に行きました。19日から第32巻信越2県北陸3県の編集を始め、26日に第32巻は東海4県に変更するかも知れないと考えて、東海4県の編集も始めました。
 5月。11日にスタンプショウ広島を参観しました。28日に10年使ったインクジェット複合機が壊れたので買い直しました。
 6月。4日に菖蒲を見に宮地嶽神社へ行きました。15日に第32巻は東海4県に変更することにしました。16日から大正以降の電話局の告示を調べ始めて、25日に終わりました。

 今日の画像は、京都府「京都下鴨芝本」局です。昭和10年1月16日に設置されて、昭和47年11月6日に京都下鴨西本町局、平成17年7月4日に京都洛北高校前局となり、現在も営業中(左京区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする