goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

愛媛県「土居」局と「入野」局

2025年02月14日 | 局名印
2025(R7)年2月14日 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は4度で最高12度でした。
 今日は私の誕生日で、娘からゆうパックが届きました。中味は私への誕生日プレゼントだけでなく、2週間後の嫁へのプレゼント、長男と二男へのバレンタインチョコです。今日で67歳になります。

 昨年の新切手を収めるヒンジレスリーフも届きましたので、早速入れました。フレーム切手のリーフが9リーフもありますが、このページは中味無しです。普通切手の外国銘版は印刷方式が違うので、別と扱いたいのですが、リーフは無いし、入手も難しいのが現状です。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、愛媛県「土居」局と「入野」局です。土居局は昭和31年2月1日に黒瀬川局になり、現在は無集配の城川局になり、営業中(西予市)です。入野局は昭和31年2月1日に土居局になり、現在も営業中(四国中央市)です。つまり、昭和31年2月1日に土居局が黒瀬川局になり、入野局が土居局になりましたので、土居局の名称は継続されたことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県「横瀬」局と「立江」局

2025年02月13日 | 局名印
2025(R7)年2月13日 木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は5度で最高9度でした。

 先日届いていた一太郎をインストールしました。多少時間がかかりましたが、無事終了です。少しは違いが出るかな、と思いながらこの文章を書いていると、以前は無かった推測変換が表示されています。スマホでは当たり前の推測変換ですが、何せ8年ぶりの更新なのです。

 今日の画像は、徳島県「横瀬」局と「立江」局です。横瀬局は昭和31年2月1日に勝浦局になり、現在も営業中(勝浦郡勝浦町)です。立江局は昭和34年9月1日に無集配局になり、現在も営業中(小松島市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「羽犬塚」局

2025年02月12日 | 局名印
2025(R7)年2月12日 水曜日 曇・雨
 小雨が降ったり止んだりしてました。朝は7度で最高15度でした。寒波に備えて量水器に詰めていた新聞紙を取り除きました。

 直営局5局の廃止情報が発表されました。また、inukugiさんのサイトを見ると、昨年10月に集配廃止した1局がアップされていました。早速郵頼の準備をしました。

 尾長鶏のパート23の5袋の準備をしました。3つある段ボール箱の1つ目が259gで終わったので6,259g入っていたことになります。残り2箱は各7kgあるようです。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手が届きました。早速スキャンして仮整理しました。

 今日の画像は、福岡県「羽犬塚」局です。明治6年9月15日に設置されて、昭和24年5月11日に普通局になり、同29年5月11日に筑後局へと改称し、現在も営業中(筑後市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「中間昭和通」局

2025年02月11日 | 局名印
2025(R7)年2月11日 建国記念の日・火曜日 晴
 久しぶりに良い天気の一日でした。朝は2度で最高10度でした。
 飛び石連休ですが、飛び石連休と言う言葉をほとんど使わなくなったような気がします。
 今日は母の命日なので、お墓参りに行きました。12年になりますので、十三回忌になります。また、祖母の五十回忌にもあたりますので、合わせて法要を来週行う予定です。

 戦後郵君の普通局と簡易局については県別の通し番号を付けています。Ⅰ月分更新はしましたが、増えた1局が簡易局で通し番号を付け忘れていることに気が付きました。チェックすると、昨年移転改称再開した簡易局も付けていませんでした。同様に普通局もチェックすると通し番号の記載漏れが10局くらいありました。

 尾長鶏パート21と22の水剥がしのほとんどは重しをかけましたが、数枚は頑固で諦めました。

 今日の画像は、福岡県「中間昭和通」局です。昭和11年4月1日に設置され、昭和35年4月1日に中間栄局、昭和49年12月12日に中間中鶴局へと改称して、現在も営業中(中間市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「安武」局

2025年02月10日 | 局名印
2025(R7)年2月10日 月曜日 曇
 一日中曇り空でした。寒波は過ぎたそうですが、朝は4度で最高6度とほとんど上がりませんでした。水道管の凍結はありませんでした。

 大雪に伴う影響についてが9時に更新されて、窓口休止局はなくなりました。

 1月分の開局情報を告示データベースへの追記をしました。34件増えて39,778件になりました。戦後郵君への追記もすませて1局増の38,530局になりました。

 尾長鶏パート21と22の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月5日から8日までの分をアップしました。

 ジャパンオークションが届きました。

 今日の画像は、福岡県「安武」局です。明治34年2月16日に設置され、昭和18年4月1日に下城井局となり、平成1年9月18日に集配廃止されて、現在も営業中(築上郡築上町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県「若松大井戸通」局

2025年02月08日 | 局名印
2025(R7)年2月8日 土曜日 曇・晴
 朝、雪が舞ってましたが、すぐに止んで、晴れたり曇ったりしてました。朝は1度で最高4度でした。最低気温は朝4時過ぎの氷点下0.1度でした。

 大雪に伴う影響に付いてが2時に更新されましたが、窓口休止局は昨日と同じでした。

 尾長鶏の整理パート19から22までの重品リストを作り始めました。これまでのリストに載っている局を除いたものですが、少しずつ少なくなっています。当然でしょう。残りのリストも作りました。

 今日の画像は、福岡県「若松大井戸通」局です。昭和8年4月1日に設置され、昭和46年3月8日に若松西園局となり、現在も営業中(北九州市若松区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「若柳」局

2025年02月07日 | 局名印
2025(R7)年2月7日 金曜日 雪・雨・曇
 朝は雪が降っていましたが、お昼頃からは雨になりました。その雨も1時過ぎには止んだものの風が強くなりました。朝は2度で最高4度でした。夕方から冷え込みが続き、9時半過ぎには氷点下0.1度まで下がりました。

 大雪に伴う影響による窓口休止局が10時現在で福島・福井・岐阜県の計5局、4時現在では福島県18局、他福井・岐阜・福岡県で4局の計22局になりました。

 尾長鶏の整理。パート21と22のアルバムチェックをいつも通りの福岡県から始めて全国見終わりました。294枚を見て92枚を貼り込み、未収局は12局ありました。

 今日の画像は、宮城県「若柳」局です。昭和28年6月の右書きと昭和28年8月の左書きです。集配局なので同時に使っていた可能性がありますが、右書きは後期使用と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県「六条院」局と「富原」局

2025年02月06日 | 局名印
2025(R7)年2月6日 木曜日 曇・雪
 曇り空でしたが、少し晴れ間が出ました。また、時折雪が降ってました。朝は2度で最高5度でした。

 大雪に伴う影響による窓口休止局が9時現在で福島県から佐賀県までの5県8局、5時現在では福島・岐阜・愛媛県の計4局になりました。

 尾長鶏パート22の二次選び出しをして、36gになりました。その内訳は紙付きのままなのが137枚で、水剥がし対象が39枚です。パート21の水剥がしはやっていないので、21と22を合わせて寒波が去ってからやることにします。パート21と22のリストを一緒にしてアルバムチェックをしていく準備をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、岡山県「六条院」局と「富原」局です。六条院局は昭和31年3月11日に鴨方局になり、現在も営業中(浅口市)です。富原局は昭和32年2月26日に若代局になり、現在は無集配局で営業中(真庭市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立太子礼小型シート5円の切り抜き使用

2025年02月05日 | 局名印
2025(R7)年2月5日 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきました。朝は1度、最高6度で、最低気温は0.2度でした。
 大雪に伴う影響による窓口休止局が9時現在で北海道8局、佐賀県1局、鹿児島県9局の18局、5時現在では北海道4局、熊本県11局、鹿児島県2局、他に3県各1局の20局が発表されました。

 尾長鶏パート21の5袋を準備して、一次選び出しをしました。500gが139gになりました。続いてパート22の5袋の準備をしたところ、段ボール箱1箱目の残りが2~300gになりました。パート22の一次選び出しをして126gになりました。そして21の二次選び出しをして、36gになりました。その内訳は紙付きのままなのが133枚で、水剥がし対象が41枚です。パート20の水剥がしをリストに加えました。
 なお、一次選び出しをしている最中に立太子礼小型シート5円の切り抜き使用が出てきました。この小型シートは額面39円分を50円で販売したものなので、非郵趣家便は少ないだろうと思います。

 と言う事で、今日の画像は、立太子礼小型シート5円の切り抜き使用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県「三蟠」局と「上加茂」局

2025年02月04日 | 局名印
2025(R7)年2月4日 火曜日 曇・雪・晴
 朝、屋根はうっすらと雪化粧していましたが、昼前には溶けたようです。粉雪が少しだけ降ったり止んだりしながらも晴れ間も出ました。朝は2度、最高4度で、最低気温は0.3度でした。

 計画的な開局情報が7件ありました。全て簡易局で閉鎖中廃止4件、一時閉鎖3件の7件でした。どうして昨日発表しなかったんでしょう。
 大雪に伴う影響による窓口休止局が9時現在で北海道104局、6時半現在で北海道105局、福岡県2局、鹿児島県4局が発表されました。
 日本海側の大雪に伴う影響については削除されました。

 尾長鶏の整理。パート19と20のアルバムチェックは24府県165枚を見て62枚を貼り込みました。未収局が6局ありました。これで終了です。

2.4今日読み終えた本。今月の1冊目(今年3冊目)
「悪女の玉手箱」、和久峻三著、講談社文庫刊

 今日の画像は、岡山県「三蟠」局と「上加茂」局です。三蟠局は昭和29年6月16日に無集配局になり、現在も営業中(岡山市中区)です。上加茂局は昭和31年5月1日に無集配局になり、現在も営業中(津山市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする