goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

兵庫県「室津」局と「比延」局

2025年03月11日 | 局名印
2025(R7)年3月11日 火曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、お昼頃から晴れました。朝は11度で最高17度でした。
 お通夜と葬儀で疲れたのか、昼過ぎから居眠りをしてました。

 今日は東日本大震災から14年です。現在でも行方不明者は2,520人、避難生活者が2万7615人もいらっしゃいます。

 岩手県の林野火災の影響で窓口休止をしていた残りの1局が再開しました。

 郵趣サービス社から南極地域の新切手がたくさん届きました。イギリス領は昨年12月発行ですが、フランス領は今年1月発行です。昨年の新切手の頒布は終わったんでしょうか。一応、スキャンして仮整理しました。

 今日の画像は、兵庫県「室津」局と「比延」局です。室津局は昭和30年11月30日に無集配局になり、現在も営業中(たつの市)です。比延局は昭和30年11月1日に無集配局になり、現在も営業中(西脇市)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「山本」局と「神岡」局

2025年03月10日 | 局名印
2025(R7)年3月10日 月曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎから曇り空になりました。朝は8度で最高16度でした。
 叔母の葬儀に行ってきました。おときをいただいて、葬儀・出棺・火葬・初七日法要まで終わりました。火葬を待っている間に、親戚といろいろな思い出話に花が咲きました。人が亡くなるのは寂しいけれど、日頃会わない親戚と会わせてくれます。

 岩手県の林野火災の影響で窓口休止をしていた2局の内1局が再開しました。

 昨日準備した郵頼は飯塚局管内で発送しました。

 1日に発送した郵頼の残り2通が戻ってきました。迅速に処理していただきました。inukugiさんのサイトで、倉渕局は正確な実施日不明とありますが、局の回答によると1月27日でした。
 他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、兵庫県「山本」局と「神岡」局です。山本局は昭和30年11月1日に無集配局になり、現在は宝塚山本局として営業中(宝塚市)です。神岡局は昭和32年9月30日に無集配局になり、現在は龍野神岡局として営業中(たつの市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「香呂」局と「甘地」局

2025年03月09日 | 局名印
2025(R7)年3月9日 日曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は7度で最高14度でした。
 叔母さんのお通夜で飯塚まで行ってきました。我が家から都市高速経由で約1時間です。叔母さんの様子を聞いてみると、昨日の朝まで会話が出来ていて、眠るようになくなったそうです。久しぶりに親戚(従兄弟たち)に会いました。一番上の従兄弟は80歳になるそうです。

 今回、親戚の家に行く経路として、都市高速から八木山バイパスを通りました。この八木山BPは開通当初は有料でしたが、2014年に無料になりました。しかし、今月30日から再び有料となります。

 今月3日に実施された模様の集配廃止局への確認と日付印押印の郵頼の準備をしました。JPの郵便局のページで郵便番号の末尾が「99」のままなので、文面を作り替えました。

 今日の画像は、兵庫県「香呂」局と「甘地」局です。香呂局は昭和31年10月1日に香寺局になり、現在は普通局で営業中(姫路市)です。甘地局は昭和32年4月1日に市川局になり、現在も営業中(神崎郡市川町)です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県「箕輪」局

2025年03月08日 | 局名印
2025(R7)年3月8日 土曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は7度で最高12度でした。
 夕方、叔母の訃報が届きました。母の妹です。母の兄弟で最後に残っていた一人でした。明日のお通夜、明後日の葬儀に嫁と二人で参列します。

 けしいん誌に載っている郵便局局数表はJPのサイトと同じものですが、同好会会長さんが自分のアルバムとチェックしてあります。そこで、戦後郵君はどうだろうかとチェックしてみました。局数表は昨年末時点ですが、戦後郵君は2月発表分まで記録していますので、その分を考慮する必要があります。すると、いくつもミスが見つかりました。旧称となっていながら旧称局のマークを入れ忘れていたのが多かったのですが、閉鎖中廃止なのに再開していたものが1件ありました。
 全国のチェックが終わりましたが、東京都だけが一致しません。昨年1年分の局数表をDLして、局異動を照合すると、2月末は直営局1,469局(+閉鎖中27局)から3月末は1,466局(+閉鎖中30局)になっています。しかし、3月中の異動は一時閉鎖3局と廃止1局なので、1465局(+閉鎖中30局)になるはずです。

 4月の浅草スタンプショウを参観しようかとホテルや飛行機をチェックすると、予想通りの高価格なので無理です。次に7月の全日本切手まつり2025を同様にチェックすると、クーポン利用で昨年より安くなりましたので予約しました。飛行機代とホテル4泊で6万円です。

 今日の画像は、群馬県「箕輪」局です。明治16年から現在も営業中の局ですが、画像は「箕輪」ではなく「箕ノ輪」となっています。日本郵便局名鑑でも「ノ」表示の記載はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道日高国「浦河」局

2025年03月02日 | 局名印
2025(R7)年3月2日 日曜日 雨・曇
 朝から雨でしたが、お昼頃には曇り空になり、夕方からは再び雨になりました。朝は17度で最高21度でした。

 今日の郵趣会は17名の出席でした。いろんな方がいろんな情報を持ってあり、なかなか面白いです。皆勤賞の表彰をしましたが、今年はリーフより保護ラップが人気でした。

 帰宅後は、欠席者への支部報発送の準備をしましたが、会費切れのメモと振替用紙を同封しました。そして、支部ブログの更新等も行いました。

 2月分の開局情報と現在郵頼中の集配廃止の3局も含めて告示データベースへの追記をしました。60件増えて39,839件になりました。戦後郵君への追記もすませて11局増の38,542局になりました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年5冊目)
「教養としてのビジュアル切手百科事典」、魚木五夫著、切手の博物館刊

 今日の画像は、日高国「浦河」局です。明治8年1月2日に設置されて、昭和20年1月21日に昇格して、現在も営業中(浦河郡浦河町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道天塩国「名寄」局

2025年03月01日 | 局名印
2025(R7)年3月1日 土曜日 晴・曇・雨
 日中は時折雲が出る程度の晴れでしたが、夕方から雨になりました。朝は10度で最高22度まで上がりました。朝は暖房しましたが、昼以降は使いませんでした。

 明日の郵趣会の準備をしました。また、今年度の会計のまとめも始めましたが、今のところバッチリ合っています。

 尾長鶏パート28の二次選び出しをして、42gになりました。その内訳は紙付きのままなのが149枚で、水剥がし対象が46枚です。パート26の水剥がしをリストに加えました。パート27の水剥がしを始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月25日から28日までの分をアップしました。

 今日の画像は、天塩国「名寄」局です。明治35年3月1日に上名寄局として設置されて、明治39年1月1日に名寄局になり、昭和17年2月1日に昇格して、現在も営業中(名寄市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道釧路国「上利別」局

2025年02月28日 | 局名印
2025(R7)年2月28日 金曜日 晴・曇・雨
 昨夜から今朝に描けて雨が降り、日中は曇りでした。朝は9度で最高14度でした。

 岩手県での林野火災の影響についてが9時現在で更新されて、窓口休止は2局になりました。
 JPの風景印情報に玄界島局の新規使用がアップされました。

 inukugiさんのサイトを見ると、新たな集配廃止の情報が3件アップされていました。早速,郵頼の準備をしました。

 今日から博多駅前の会場で即売会をしていますので、行ってきました。博多駅に着いた後、お昼ご飯を食べてから会場に行きました。欲しい物が見つからず、何も買わずに会場を出ました。結局、昼食を食べに博多駅まで行ったようなものでした。

 尾長鶏パート27の二次選び出しをして、39gになりました。その内訳は紙付きのままなのが133枚で、水剥がし対象が46枚です。パート25の水剥がしをリストに加えました。

 今日の画像は、釧路国「上利別」局です。昭和3年8月1日に設置されて、同22年9月11日に集配開始、平成19年3月19日に集配廃止となり、現在も営業中(足寄郡足寄町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道北見国「上斜里」局と「札鶴」局

2025年02月27日 | 局名印
2025(R7)年2月27日 木曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼過ぎからは曇り空でした。朝は6度で最高13度でした。
 今日は嫁の誕生日なので、ショートケーキでお祝いしました。

 岩手県での林野火災の影響についてが17時現在で更新されましたが、窓口休止の変更はありませんでした。

 本日配信の郵趣ウィークリーの風景印情報で、福岡県「玄界島」局の新規使用が載っています。JPのサイトにはまだアップされていません。福岡県で新規で増えるのは令和3年以来のようです。

 尾長鶏パート27の一次選び出しをしました。500gが138gになりました。続いて、パート28の一次選び出しをして156gになりました。
 今日見た中で犬山こども博小型シートの切り抜きカットが出てきました。

 今日の画像は、北海道北見国「上斜里」局と「札鶴」局です。上斜里局は昭和30年10月1日に清里局になり、現在も営業中(斜里郡清里町)です。札鶴局は昭和30年12月1日に札弦局になり、現在も営業中(斜里郡清里町)です。
 と言う事で、下の画像は、犬山こども博小型シートの切り抜き使用です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道北見国「中佐呂間」局と「下雄別」局

2025年02月26日 | 局名印
2025(R7)年2月26日 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼過ぎには良い天気になりました。朝は8度で最高13度でした。
 月の一度の内科へ行ってきました。先月行った検査結果は基準値でないのは、ヘモグロビン1Acだけで、5.9(基準は5.5以下)でした。昨年は6.0だったのでほぼ同じです。

 岩手県での林野火災の影響による窓口休止が14時現在で1局発表されました。

 尾長鶏の整理でパート27の準備をして、26の水剥がしも始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて2月21日から24日までの分をアップしました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年4冊目)
「古代史紀行」、宮脇俊三著、講談社文庫刊

 SEVENとたんぶるぽすとが届きました。

 今日の画像は、北海道北見国「中佐呂間」局と「下雄別」局です。中佐呂間局は昭和28年8月1日に佐呂間局になり、現在も営業中(常呂郡佐呂間町)です。下雄別局は昭和28年11月1日に雄別局になり、現在も営業中(紋別郡湧別町)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道石狩国「芦別」局と後志国「中目名」局

2025年02月25日 | 局名印
2025(R7)年2月25日 火曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は2度で最高12度でした。
 今年もお雛様を飾りました。写真は娘が描いた干支のイラストを添えています。娘が帰省中に飾った方が良かったかも?

 銀行の利息付け込みをして、スタンプショウはかたの会計を締めました。来月の例会で報告します。

 尾長鶏の整理パート23から26までの重品リストが出来ました。何となく前回より手間がかかったような気がします。残りのリストは、一部を省いて作ることにしました。

 今日の画像は、北海道石狩国「芦別」局と後志国「中目名」局です。芦別局は、昭和33年5月1日に普通局になり、現在も営業中(芦別市)です。中目名局は、昭和31年6月1日に目名局になり、現在は無集配局で営業中(磯谷郡蘭越町)です。
 下の画像は我が家のお雛様です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする