goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

長野県「飯田高羽」局

2025年03月21日 | 局名印
2025(R7)年3月21日 金曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は13度で最高22度でした。暖かくなって嬉しいのですが、花粉がたくさん飛んでいます。

 19日に発表された山梨県の県道の通行止めの影響による窓口休止局が一時閉鎖と発表されました。ID番号が4個飛んでいます。

 以前にも書きましたが、郵便局の改廃情報をまとめたものはいくつか発表されていますが、発表日順というのはけしいん誌だけと思います。けしいん誌の終刊号には今年1月分までの掲載なので、2月発表分を自分で作ってみました。すると、直営局でちょうど1頁、簡易局でもちょうど1頁の2頁(B5両面で1枚)になりました。単なる月単位の改廃情報のみですが、こんなのを欲しがる人っているでしょうか。

 けしいんオークションが今日締切ですが、今回で最後となります。その処理を始めました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月17日から20日までの分をアップしました。

 フェロー諸島から新切手の案内が届きました。昨年まではホッチキスによる中綴じの小冊子でしたが、今回は三つ折りのリーフレットになりました。昨年の新切手はまだ購入していません。どうしようかと思っています。

 今日の画像は、2月1日に廃止された長野県「飯田高羽」局の最終印です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「伊勢片田」局と「志摩片田」局

2025年03月20日 | 局名印
2025(R7)年3月20日 春分の日・木曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は5度で最高14度でした。明日は20度まで上がる予報です。
 お彼岸の中日なので、いつものようにお墓参りに行って来ました。

 福岡県西方沖地震が発生してちょうど20年です。地震発生当時は日曜日で、家のプリンタを置いている棚を手で押さえてました。隣りの子ども部屋には二つの書棚を置いていましたが、一つはロフト式ベッドに倒れかかり、もう一つはそのままでした。書棚の向きが90度違っていたからだと思います。その後、3月20日は福岡市が「市民防災の日」と定めました。

 去年の3月20日はどんなことを書いていたかな、とブログを見直すと当日分がありません。日付を間違えてアップしたかなと検索しても出てきません。アップそのものを忘れていたようです。そこで、昨年の3月20日分をアップしました。

 inukugiさんのサイトを見ると、3月10日で集配廃止局の情報がありました。福岡市西区なので明日行ってみようかとも思いましたが、花粉の飛散が多くなりそうなので、郵頼準備をしました。JPの郵便局情報ではすでに郵便番号が変わっています。なお、3月3日集配廃止の局は現在も末尾が「99」のままです。

 今日の画像は、三重県「伊勢片田」局と「志摩片田」局です。伊勢片田局は昭和30年3月1日に片田局になり、現在は津片田局として営業中(津市)です。志摩片田局は昭和30年7月1日に無集配局になり、現在も営業中(志摩市)です。両局とも明治時代に片田局の名称で設置されて、丸一印から櫛型印に変わった際に郡名入りを使用しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「大長」局と「明合」局

2025年03月19日 | 局名印
2025(R7)年3月19日 水曜日 雨・曇
 朝は目が降っていましたが、昼前には上がり、その後は曇り空でした、逆さは3度で最高8度でした。

 新たな天候不良の影響についてが9時現在で発表されて、山梨県の2局が窓口休止になっていましたが、その後削除されました。
 また、山梨県県道37号線の通行止めによる影響についてが15時現在で発表されて、山梨県の1局が窓口休止になっています。ネットで調べると、昨日昼前に落石が見つかり、通行止めになっているようです。

 昨日届いた新旧改廃の局名印をリーフに貼り込みました。今月初めに郵頼した3局を含めて16都県23局ありました。先日、リーフへの書き込みは済んでいますので、思ったより短時間で終わりました。欧文印8局とローラー印6局も整理しました。

 尾長鶏の整理パート27から30までの重品リストが出来ました。

 今日の画像は、三重県「大長」局と「明合」局です。大長局は昭和30年8月16日に東員局になり、現在は普通局で営業中(員弁郡東員町)です。明合局は昭和30年8月16日に安濃局になり、現在も営業中(津市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「高岡」局と「和具」局

2025年03月18日 | 局名印
2025(R7)年3月18日 火曜日 曇・雨
 曇り空の一日でしたが、昼前に雨が降りました。朝は5度で最高8度でした。気象庁で去年の3月の記録を見ると、最高気温で10度未満はありませんでした。

 天候不良の影響についてが9時現在で更新されて、窓口休止は無くなりました。

 尾長鶏の整理パート27から30までの重品リストを作り始めました。まずは、前回の23-26の重品リストをこれまでの重品リストに追加をしました。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月13日から16日までの分をアップしました。

 新旧改廃の局名印が届きました。早速スキャンして画像の紹介準備をしました。

 今日の画像は、三重県「高岡」局と「和具」局です。高岡局は昭和30年7月1日に一志局になり、現在も営業中(津市)です。和具局は昭和30年7月1日に志摩局になり、現在も営業中(志摩市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県「阿保」局と「八知」局

2025年03月17日 | 局名印
2025(R7)年3月17日 月曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は5度で最高8度でした。
 今月23日は福岡県知事選挙です。近くのショッピングセンターで今日から期日前投票所が開設されましたので、買い物ついでに投票を済ませてきました。

 天候不良による窓口休止が9時現在で北海道17局が発表され、14時現在では北海道30局になりました。

 尾長鶏の整理。パート29と30のアルバムチェックが終わりました。157枚を見て46枚を貼り込み、未収局は4局ありました。

 10日に発送した郵頼10局が全部戻ってきました。相手局の発送日は揃って13日でした。迅速な処理に感謝です。依頼文書と送信封筒の返送希望は書いていませんが、依頼文書は6局、送信封筒は5局も同封されていました。
 けしいん誌別冊が届きました。別冊もこれが最終号です。例年は毎年1年分をまとめた記事目録を作ってますが、今年発行は2号だけなので、昨年発行分の記事目録に追録することで作成することにして、その編集をしました。

 今日の画像は、三重県「阿保」局と「八知」局です。阿保局は昭和31年3月1日に青山局になり、現在も営業中(伊賀市)です。八知局は昭和31年3月1日に美杉局になり、現在も営業中(津市)です。
 下の画像は、福岡県知事選挙の投票済証です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝国「幸震」局

2025年03月16日 | 局名印
2025(R7)年3月16日 日曜日 曇・雨
 雨が降ったり止んだりしてました。朝は8度で最高11度でした。肌寒い日が続いていますが、もう少し続きそうです。

 尾長鶏の整理。パート29と30のアルバムチェックを始めました。今回も北から順にして、東海4県まで進みました。187枚を見て52枚を貼り込み、未収局は3局ありました。

 このブログのアクセス数ですが、先月は毎日100前後と落ち着いていましたが、今月に入って増えてきて、昨日は300を超えました。何かあったんでしょうか。総カウント数はもうすぐ9.9万なので、近い内に10万に達しそうです。

 今日の画像は、十勝国「幸震」局です。明治35年12月16日に設置され、昭和17年8月1日に大正局になり、現在も営業中(帯広市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝国「石坂」局

2025年03月15日 | 局名印
2025(R7)年3月15日 土曜日 雨
 一日中雨でした。朝は8度で日中の最高は9度でした。

 尾長鶏パート30の二次選び出しをして、38gになりました。その内訳は紙付きのままなのが133枚で、水剥がし対象が44枚です。29と30の水剥がしを始めました。

 このブログにアップしている画像を準備しました。戦前のものは1枚ずつですが、同じ都道府県で4局単位になるようにしています。尾長鶏は2枚組で同様に4日分の準備をしています。それなりに拘りながらしていますが、見る方にとってはどうでも良いことでしょう。

 今日の画像は、十勝国「石坂」局です。昭和4年8月21日に十勝紋別局として設置され、昭和9年4月1日に石坂局へと改称し、昭和22年8月16日から集配開始、昭和63年3月28日に集配廃止となり、現在も営業中(広尾郡)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「新居浜」局

2025年03月14日 | 局名印
2025(R7)年3月14日 金曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、少しずつ晴れてきました。朝は11度で最高19度でした。

 郵趣会の会計は3月で締めますが、今後の出し入れは無いようなので、会計報告を作りました。また、4月の郵趣会は総会月なので、その資料も作り始めました。

 尾長鶏パート29のリストにパート27と28の水剥がしをリストに加えました。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年6冊目)
「あやし」、宮部みゆき著、朝日文庫刊

 今日の画像は、愛媛県「新居浜」局です。明治36年2月16日から昭和14年3月1日までの局名で、現在の新居浜局とは違います。明治36年2月16日に設置され、昭和14年3月1日に新居浜東町局、昭和44年7月1日に新居浜港町局、平成11年3月15日に新居浜若水局となり現在も営業中(新居浜市)です。現在の新居浜局は、明治13年6月1日に設置されましたが、明治36年2月16日から昭和14年3月1日までの間は惣開局へと改称していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県「津倉」局

2025年03月13日 | 局名印
2025(R7)年3月13日 木曜日 曇
 一日中曇り空でしたが、夜はほぼ満月(明日が満月)が見えました。朝は13度で最高14度でした。

 尾長鶏パート29の二次選び出しをして、44gになりました。その内訳は紙付きのままなのが138枚で、水剥がし対象が59枚です。他にもいろいろやりながら日記を書いて、3月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、愛媛県「津倉」局です。明治29年11月1日に本庄局として設置され、大正1年8月1日に津倉局、昭和29年7月1日に吉海局となり現在も営業中(今治市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「揖西」局

2025年03月12日 | 局名印
2025(R7)年3月12日 水曜日 晴・曇
 朝は晴れていましたが、昼からは曇り空でした。朝は12度で最高16度でした。

 尾長鶏パート29の準備をして、一次選び出しをしました。500gが146gになりました。続いて、パート30の一次選び出しをして145gになりました。
 今回見ていた中で初めて見るような切手のようなものが出てきました。どこかで見た記憶があり、カタログを見てハッキリしました。昭和28年用年賀切手小型シートのタブです。ちゃんと5円切手を貼っているので、間違えて貼ったのではないように思えます

 今日の画像は、兵庫県「揖西」局です。昭和32年9月30日に無集配局になり、現在は龍野揖西局として営業中(たつの市)です。
 と言う事で、下の画像は昭和28年用年賀切手小型シートのタブを貼ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする