goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

大泊楠渓

2008年03月12日 | 樺太・千島
2008.3.12 水曜日 晴 母入院37日目、通算108日目
 良い天気過ぎて、花粉が盛んに飛び散っているようです。頓服薬を飲んだら眠くて仕方ありません。
 今日は福岡県内公立高校の入試日です。長男はそのおかげで休みですが、遊びまくっていたようです。
 先日二男が病院に行った際、保険証を持って行かないまま診察を受けたのです。診察券を保険証と勘違いするようなヤツなのです。探しても見つからず、全壊使ったときのことを思い出させると、どうも、他の病院の診察券と一緒に破棄したようなのです。仕方がないので再発行をして貰いました。
 母の退院に関してはまだはっきりしません。週末か来週初めの退院は本当に出来るでしょうか?

 今紹介している沖縄や樺太の消印は先月開催された北九州切手の集いで入手できた物です。テーブルバザールで1枚100円でした。100円だから気軽に買ってしまいます。他に台湾、朝鮮、分室を買いましたが、分室は全部重品でした。

 今日の画像は、樺太の「大泊楠渓」です。明治42年5月に大泊本町局として設置され、大正2年11月に移転改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太・知取浜町

2008年03月11日 | 樺太・千島
2008.3.11 火曜日 晴 母入院36日目、通算107日目
 ポカポカ陽気です。3月下旬から4月中旬の陽気だそうです。
 先日、ボンネットがへこんだので、修理に出すことにして、夕方代車に乗り換えてきました。運転しづらいですね。金曜日に出来上がる予定です。

 JPSから80円切手を貼って、送料を取りすぎたからと言って70円分の切手が送られてきました。何か、別の方法は取れなかったんでしょうかねぇ。

 今日の画像は、「樺太・知取浜町」です。昭和4年9月に設置されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太・女麗

2008年03月10日 | 樺太・千島
2008.3.10 月曜日 晴 母入院35日目、通算106日目
 良い天気ですが、なかなか気分は晴れません。ふぅ。
 二男が熱を出して学校を休み、長男が手の平にケガをして帰ってきました。授業中にドライバ(ねじ回し)を使って何かしていたら、なぜが手の平に突き刺したそうです。学校の保健室での手当だけにしていますが、少し腫れているよう。
 母の方は退院の日が近付いてきたようです。順調にいけば今週末から来週初めになりそうです。

 月曜なのに郵便物が少ないですね。これと言ったものはありません。

 今日の画像は、「樺太・女麗」です。大正5年6月に小田井局として設置され、同14年1月に移転改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太・気屯/古屯

2007年06月13日 | 樺太・千島
水曜日 曇/雨
 天気予報通り、昼過ぎから雨が降り始めました。梅雨に入ったそうです。大雨は困りものですが、水不足にならない程度に降って欲しいと思うのはわがままでしょうか。
 二男の歯の痛みは峠を越えたようです。

 郵趣サービス社の無地綴じ穴有りのパソコンリーフを買いましたが、透明ビニルに入れていたものから、紙袋入りに変わっていました。これで買い置きは20袋(2000枚)を超えました。局名印を入れるための専用リーフがそろそろ無くなりそうなので少しずつ買ってきたのです。枠線を作って印刷屋さんに頼もうと思っています。

 今日の画像は、「樺太・気屯/古屯」です。敷香支庁に属する気屯局の古屯分室です。昭和15年の設置のようですが、詳しい期日は不明のようです。鳴美刊の「郵便消印百科事典」に樺太の郵便局リストがありますので、便利です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千島 別飛

2007年02月24日 | 樺太・千島
土曜日 晴
 午前中、娘と2人で天神にお出かけして、妻へのプレゼントを買いに行ってきました。27日が誕生日なんです。
 昼過ぎから3年目になる長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。出発したのが2時半頃で長崎に着いたのは4時半過ぎでした。
 ピースミュージアムと雨やどりに行ってからフェスティバル会場へと向かいました。夕食を駐車場近くの中華料理屋さんで食べてから、会場へ歩いて行きました。
 今年は眼鏡橋が架かっている川岸にもランタンが掛けられて綺麗でした。崇福寺も去年に続き行ってきました。他の会場と違って派手さはありませんが、趣があっていいものです。一番の人出だった湊会場は無茶苦茶でした。それでも屋台での焼き鳥を食べたりしました。駐車場まで歩くのもきつかったので、路面電車で向かいました。大人100円は安いですね。
 この間ずっと、ポケットティッシュを持ち歩いて、3袋使い切りました。

 その後、スーパー銭湯でゆっくりして、長崎を出たのは深夜0時半。帰宅したのは2時半でした。

 今日の画像も千島の丸一印です。「千島 別飛」で、明治26年に設置されています。択捉島中部の紗那村に属します。これも1000円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千嶋 蘂取

2007年02月23日 | 樺太・千島
金曜日 晴
 花粉症がひどいです。机で仕事をしているときはボックスティッシュが横にあるから良いのですが、そうでないときはポケットティッシュを持ち歩いています。普通のティッシュではなく、保湿成分の入ったものです。普通のティッシュは5箱で300円くらいですが、このティッシュは1箱で250円もします。しかし、鼻が赤くなることはありません。

 SEVENが届きました。最近、入札をご無沙汰しています。今回はどうでしょう?

 今日の画像から、北九州切手のつどいで入手した切手です。今日は「千嶋 蘂取」の丸一印です。明治21年に設置されています。択捉島の最北端に蘂取村があります。今までに千嶋の丸一印は高価なため持っていなかったんですが、初めて買いました。お値段1000円は安いでしょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする