goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

チェスター・ビーティ卿/アイルランド

2018年07月31日 | 郵趣品
2018.7.31 火曜日 晴・曇
 雲が出ましたが、晴れて暑い一日でした。朝は28度で最高34度でした。
 嫁は予定通りに義母の受診に付き添うために出かけましたが、すぐに帰ってきました。火曜と木曜は手術日なので、外来は月水金とのこと。明日、再度行くことにしたそうです。紹介状を出した病院でそれくらいのことは通知すべきです。
 エアコンは順調に動いています。

 東京都の櫛型印の続きをしました。港区まで進んで約72%終了です。
 夜になって、意味深な投稿がFBにありました。児玉氏の本がアップされて、お世話になりました、とコメントされています。いろいろと検索すると、本日亡くなられたと書いてあるブログがありました。たんぶるぽすとの乃木バカ日誌は今年4月号(2月までの乃木2銭の記録)までの掲載で、先日届いた「乃木2銭切手の研究=草稿=」には『児玉博昭さんが収集に一区切りをつけなければならなくなり……』と書いてありました。直接の面識はありませんが、合掌。享年63歳。

 郵趣8月号が届きました。4カ月ぶり、今年3回目の月内配達です。山口県のSさんから昨日開局した広島県「ジ・アウトレット広島内」局の風景印と丸型印の実逓便が届きました。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから今年1月18日に発行されたアイルランドのチェスター・ビーティ卿で「美術品蒐集家」です。
 アルフレッド・チェスター・ビーティは、1875年2月7日、ニューヨークで生まれました。コロンビア大学卒業後、コロラド州デンバーの鉱山技師として働き、特に金鉱の採掘で成功し巨万の富を築きました。ビーティは幼少時から鉱物や切手などを収集して、莫大な資金を投じてヨーロッパ中世やぺルシャの彩飾写本、稀観本、古典的巨匠の版画や素描を収集、古代エジプトの恋歌をほぼ完全な集成を含むパピルス文献の収集活動に専心しました。1917年には日本などのアジア各地を旅行して絵画や書を収集対象に加えたことにより、コレクションは極めて多様性に富むものとなり、三つの区分(西洋・イスラム美術・束アジア)の形を成すことになりました。1950年にアイルランドに移住し、コレクションを保管・展示するためにライブラリーを建設しました。1968年1月19日に92歳で亡くなった際には盛大な葬儀が営まれ、その全コレクションはアイルランド共和国に寄贈されました。この記念切手は、彼の肖像と上記3部門を代表する収蔵品をそれぞれ1点ずつ選ばれています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口シア10月革命100年/ベトナム

2018年07月30日 | 郵趣品
2018.7.30 月曜日 曇
 台風12号は過ぎましたが、鹿児島沖にいて今後は西に行くようです。晴れ間が出ましたが、雲の多い一日でした。朝は27度で最高32度を超えました。昨夜の最低気温は25.0度なので連続熱帯夜は続いています。
 この暑さなので朝からエアコンをかけていますが、昼過ぎに暑くなってきました。エアコンを見ると、3つあるLEDが全部点滅して、リモコン操作がききません。ネットで検索して取扱説明書を見ても、この状況は書かれていません。ただ、リモコンで点検出来るようになっていたので、その通りにすると「IE」の表示です。いつも来て貰う町の電器屋さんに電話をして、状況を話すと、それは室外機がおかしい事、リモコン操作ができないのでコンセントを抜くしかない事、コンセントを再度入れると動くかもしれない事、動いても同じ状況になる可能性がある事などを聞きました。2001年9月に取り付けたもので17年使っているので、新しくした場合の電気代の差などを聞いたら40%くらいやすくなるそうなので発注することにしました。今週末から来週初めの取付になりそうです。その後、コンセントの抜き差しをした結果、正常に動き始めました。

 毎日、平成30年7月豪雨の影響による郵便局のチェックをしていますが、本日付けで3局が再開し、2局が郵便窓口のみ営業再開しました。

 東京都の櫛型印の続きをしました。杉並区で叢書の局名ミスを発見しました。「杉並上高井戸四」局が正しいのですが、「杉並高井戸四」と「上」が入っていませんでした。早速、ブログに訂正をアップしました。墨田区まで進んで約41%終了です。新しいヒンジを開けました。このヒンジはかなり前に購入したもので、これまで使わずにいたものです。やはり使い勝手がちょっと違います。

 鳴美のたんぶるぽすと8月号とナルミオークションが届きました。先日の全日展会場でオークション誌がありましたが、内容が手彫切手だったので貰いませんでした。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから2017年11月7日に発行されたべトナムの口シア10月革命100年で「世界初、社会主義政権の誕生」です。
 十月革命はロシア革命の一局面で、ユリウス暦の1917年10月25日(現在のグレゴリオ暦の11月7日)、ロシアの首都ペトログラード(後のレニングラード、現在のサンクトペテルブルク)で起きた労働者や兵士らによる武装蜂起を発端として始まった革命です。多数の労働者や兵士らを扇動した革命家らによるクーデターとも解されています。十月革命は、社会主義左派勢力ボリシェヴィキにより引き起こされました。一連のロシア革命のなかでは、帝政を崩壊させ、立憲民主党(カデット)主導の臨時政府を成立させた二月革命に次ぐ第二段階にあたります。これに引き続いてロシア内戦(1917~22年)が起こり、最終的には1922年に史上初の社会主義国家であるソビエト連邦が誕生します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APEC開催/ベトナム

2018年07月29日 | 郵趣品
2018.7.29 日曜日 曇・雨
 予報では台風12号の進路の中心に福岡が入っていましたが、実際は南に下がって福岡県を横断しました。夕方に強い雨が降りましたが、それほどではありませんでした。朝は28度で、最高は29.8度だったので、9日から続いていた真夏日は20日間で途切れました。
 台風なので外には出ずに、東京都の櫛型印の整理に取りかかりました。2000局を超えるのでヒンジが完全に無くなりそうです。今回も区市郡別に分ける所から始まります。埼玉県等では郡部から貼り込みましたが、東京では平成の大合併の影響はほとんど無いので、叢書掲載の順番通りに始めて足立区から江戸川区まで進み、約12%終了です。

 休日でもクロネコDM便は届きます。

 今日の画像は、7月分のワールドトピックスから2017年11月6日に発行されたべトナムのAPEC開催で「日本の積極的姿勢をアピール」です。
 2017年11月10・11日、ベトナム・ダナンにおいてAPEC首脳会議が開催され、我が国からは、安倍晋三内閣総理大臣が出席した。「デジタル時代における革新的な成長、包摂性及び持続可能な雇用」、「共通の未来の促進」として、APECの今後の方向性とその存在感を高める方策等、「地域の貿易、投資及び連結性のための新たな原動力」等について議論が行われました。以上の討議を踏まえ、APEC7首脳宣言が採択され、会議は無事終了した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマ一病/アメリカ合衆国

2018年06月30日 | 郵趣品
2018.6.30 土曜日 雨・曇
 未明から雨が降り続け、7時頃は雷雨となりました。その後は降ったり止んだりしながらも、時折激しく降ったりもしました。
 お昼頃に即売会に出かけました。昨日チェックして未収だったフレーム切手とA4サイズ30穴の中古バインダーを購入しました。中古バインダーは、コクヨ製品のがっしりしたもので、定価3,000円以上するものが200円でした。安価なものは表紙の腰が弱いものですが、これがガッチリと自立します。欲しいなぁと思っても高くて買う気にならなかったものです。中には名刺カードホルダーが入ってますが、使わないでしょう。

 帰宅後は、熊本県の告示データの入力をすませました。他にもいろいろしながら日記も書いて、6月20日から25日分をアップしました。

 愛知県のAさんから切手の博物館で開催中の切手展の小型印実逓便が届きました。また、全日展事務局から入場券が送られてきました。文献部門出品者にだけ送っているようです。前回届いた文献部門の出品受付で「同封と記載してしまったため」と記載してありますので、他部門の受付文書には記載していなかったんでしょう。実際、出品者の入場券送付は、出品料の入金を確認してからの事では無いかなぁ、と思っていました。月末ですが郵趣は届きませんでした。

今日読み終えた本。今月の10冊目(今年32冊目)
「ブラタモリ10富士の樹海富士山麓大阪大阪城知床」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2017年11月30日に発行されたアメリカ合衆国のアルツハイマ一病で「認知症の原因疾患の一つ」です。
 1906年、ミュンへン大学で研究活動を行つていた精神科医、アロイス・アルツハイマーは、彼が診断した女性患者のアウグステ・データー(46歳で発症し、51歳にアルツハイマーが初診。56歳で死亡)に関する症例を、ドイツ南西医学会で発表し、翌1907年には『精神医学および法精神医学に関する総合雑誌』に論文を発表しました。当時、認知症のほとんどは梅毒によると考えられていたが、彼女を剖検した結果、病理学的に老人斑と神経原線維変化を認めたことから、記憶障害と妄想を主徴とする認知症症状が進む脳の疾患「アルツハイマ一病」と名付けました。現在、治療薬の開発で薬物治療が行われるようになってきましたが、根本的治療薬は見つかっておらず、進行を止め、回復する治療法もありません。病気の原因も未解明だが、いくつかの染色体上の遺伝子異常、アミロイド蛋白の沈着や神経細胞脱落のメカニズムも次第に明らかになってきており、2030年までにアルツハイマ一病の進行を阻止する技術が開発されることを期待されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教改革500年/バチカン市国

2018年06月29日 | 郵趣品
2018.6.29 金曜日 雨
 昨夜、日付が変わる頃より雨が降り始め、お昼頃には1時間で37ミリという激しい雨になり、午後は小康状態になりました。ました。朝は23度で、最高28度くらいでした。
 昼過ぎに雨が上がったので今日から開催されている即売会に出かけました。地下鉄で博多駅まで行く際は、薬院からバスに乗ることが多いんですが、雨を避けて天神乗換です。会場に着くとすぐにパインさんから変な物を頂きました。その後、エースさんでストックリーフの単片使用済みを、アベノさんでは小袋に入った使用済みをゆっくり見て購入しました。エースさんではフレーム切手の熊本版で持ってないと思われるのを見つけましたが、自信がないので見送りました。持っているはずのチェックリストを持っていないのがいけません。最後にパインさんでかもめ~るの「001組」を20枚購入しました。この「001組」は先日奈良県の方から頂きましたが、これは福岡県豊津局で販売されたものだそうです。その内、差し出そうと思います。
 5時過ぎからSさんと近くの居酒屋さんで飲みました。持参した山口県の郵便局のコピーを忘れないうちに渡してから、いろんな事をおしゃべりしました。あっという間に時間が経ってお別れしました。
 帰りに、博多阪急でお土産代わりのスイーツを買って帰りました。

 帰宅後は、アルコールが回っている中、フレーム切手のリストをチェックしたところ、持っていないことを確認しました。リストはプリントアウトもしました。

 退職協から立派な記念冊子が届きました。毎年開催しているイベントの参観者からの感想文をまとめたものです。ハッキリ言って読む気にはなりません。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2017年11月23日に発行されたバチカン市国の宗教改革500年で「宗教改革の口火を切つた『95ケ条の論題』の掲示」です。
 1517年10月31日、ドイツにあるヴィッテンべルク大学の哲学および神学教授であったマルティン・ル夕一は、カトリック教会の贖宥(しょくゆう)状(免罪符)の購入で罪が許されるとした考え方を贖宥行為の濫用であると感じ、ヴィッテンべルク城教会の扉に『95ヶ条の論題』を掲示し、神学者たちの公開討論の開催を提唱しました。この文書はドイツ中で大きな論争を巻き起こし、やがては神聖ローマ帝国の諸候たちの思惑により政治問題化し、全ヨーロッパに波及、宗教改革運動が起こりました。結果的に、ルターはローマ・カトリック教会から破門され、キリスト教会は分裂し、プロテスタント教会(新教)の誕生となりました。この記念切手はル夕一が「論題」を掲げたヴィッテンべルク教会所蔵の深刑のキリスト像を中心に、聖書を手に脆くル夕一と『アウグスブルク信仰告白』を手にしたメランヒトンを左右に配し、背後にヴィッテンべルクの町並みを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリー・キュリ一誕生150年/ポーランド

2018年06月28日 | 郵趣品
2018.6.28 木曜日 雨・曇
 朝から小雨が降ったり止んだりしていました。朝は28度で、最高30度を超えました。
 月に一度の水汲みに行きました。その後、遠回りになるけど、伊都菜彩に回ってお買い物。そこに、地域限定の「糸島はまぐりめんべい」というのが有ったので買ってしまいました。来週の鹿児島旅行に持っていこうと思います。

 長崎県の入力チェックを終えて、熊本県に入りました。スキャン・OCR変換が約180件、直接入力約180件で入力まで終わりました。
 日記も溜まってきているので書きましたが、アップするにはもう少しです。

 今日届いたのは、定期刊行物と請求書とどうでも良いDMでした。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから2017年11月7日に発行されたポーランドのマリー・キュリ一誕生150年で「ラジウムの発見者」です。
 “キュリ一夫人”として知られるマリー・キュリーは、1867年11月7日、ロシア帝国支配下のワルシャワで生まれました。マリーは1903年に第3回ノーベル物理学賞を夫ピエールとともに受賞し、1911年には第11回ノーベル化学賞を受賞しました。こうして、女性として初の、さらに史上初の二度のノーベル賞受賞者となりました。1934年7月4日、長年、放射線に照射されたことが原因と推測される白血病で亡くなりました。享年66歳でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AVE開通25年/スぺイン

2018年05月31日 | 郵趣品
2018.5.31 木曜日 曇
 一日中曇り空でしたが、雨は降りませんでした。朝の23度からそれほど上がらず25度くらいでした。
 告示(公示)データの入力の続きをしました。データベースソフトなので、いろいろと入力設定の制約が必要で、その変換をしなくてはいけません。平成11年から昨年4月までの全国データの入力を終えました。平成10年以前は、各県毎に入力をすることになります。宮城県の告示データの入力チェックまで終わりました。

 スターオークションが届きました。締切は来週金曜という相変わらずの日程です。そう言えば、先週の土日はジャパンでした。すっかり忘れていました。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2017年11月6日に発行されたスぺインのAVE開通25年で「発足以来3億5,700万人の乗客を輸送」です。
 スぺイン国鉄が運行する高速鉄道システム“AVE”は正式名称を“AltaVelocidadEspanola(スぺインの高速)”と言い、略称は“鳥”を意味していることから、翼を広げた鳥が列車のシンボルマークになっています。1992年4月21日、セビリア万国博覧会の開催に合わせて、マドリード=セビリア間(471km)で開通し、2008年2月20日にはバルセロナまで延伸開業しました。現在、マドリード=バルセロナ間を2時間38分で走行しています。2013年12月からは、TGVと接続するようになり、スぺイン=フランス間では乗り換え無しの直通運転が行われ、バルセロナ=パリ間が約6時間20分で結ばれています。収められた切手は三つ折りの状態で、広げた物が画像下で、右の2枚はタブになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスホッケーの歴史/力ナダ

2018年05月30日 | 郵趣品
2018.5.30 水曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼前から晴れてきました。朝は22度で最高30度くらいまで上がりました。
 久しぶりに娘から電話がありました。電気代の請求書が届いたけど、どうしたら良い? と言う内容です。先日、クレジットカード決済の書類を発送していますが、最初の支払いには当然間に合っていないからです。クレジットカード決済も出来るように書いてあるようなので、カード払いにするよう話しました。

 宮城県データ作成の続きをして、局数一覧表まで作成して終わりました。チェックをすると、数点のミスがありました。岩手県と同様に読替改称と同じです。
 宮城県に続いて秋田県に取りかかろうと思っていましたが、告示データの取りまとめをすることにしました。手持ちの告示データは「けしいん」誌を都道府県別に転記しています。大正から昭和27年までの告示データは貰いましたので検索等が簡単にできますが、それ以降は検索が出来ません。なんとかまとめたいとは思っていましたが、昭和28年から現在までの65年分をまとめるのはかなりの期間が必要です。まずは、宮城県の平成10年までの告示データを入力しました。平成11年以降は全国のデータがありますが、バラバラに保存されているので、探しながらの入力です。結構時間がかかります。

 定期刊行物と交換支部報が届きました。支部報を一通り目を通しますが、気になる事がいくつもありました。誤字・誤変換は良くあることですが、これに気付かないのは校正をしていないと思われるものもあります。以下、列記すると、記事の最終行がページの1行目というレイアウトや別な記事はタイトルを大きくするだけで、空白行も入れない。平成天皇と言う表現。両面印刷時の片面天地逆。しかし、編集者の苦労と努力の成果ではあります。ただ、2年間届いていない支部もあります。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2017年10月20日に発行された力ナダのアイスホッケーの歴史で「氷上の格闘技」です。
 アイスホッケーの起源については諸説ありますが、屋内競技の始まりは、カナダのモントリオールで屋内試合が行われた1875年3月3日とされています。 その後、1883年にはモントリオールのウィン夕一・カーニバルの行事として組み込まれ、1887年にはオン夕リオ州でリーグ戦が開催されました。1908年に国際アイスホッケ一連盟が設立され、17年には、米国とカナダで世界初のプロ選手によるリーグ戦“ナショナルホッケーリーグ(NHL)”がス夕ートしました。今回の切手はここから起算して100周年になるのを記念して発行されたものです。1920年、アントウェルぺン・オリンピック競技大会の競技に採用された。1924年第1回冬季オリンピック競技大会から正式種目になっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルコス元大統領誕生100年/フィリピン

2018年05月29日 | 郵趣品
2018.5.29 火曜日 曇
 ときおり霧雨が降りながらの曇り空でした。朝は20度で、最高28度くらいでした。
 昨夜の寝付きは悪く、数回起きました。器具一式は9時半頃に病院に返してきました。来週月曜日に結果を聞くことになっています。
 帰宅後、月に一度の水汲みに行きました。ついでに嫁の友人が作っている個人美術館に行って来ました。5周年記念の東山魁夷展でしたが、絵葉書等を展示してあるだけでした。氏の作品に感動しての企画でした。

 東北3県目の宮城県のデータ作成に取りかかりました。3県目なので、また少し要領が分かってきて早く進み、追加データの入力は終わりました。

 先日、鉛筆を引き取っていただいた方から、関西エスペラント大会の小型印を押印したお便りが届きました。後日紹介します。

 今日の画像は、5月分のワールドトピックスから2017年9月11日に発行されたフィリピンのマルコス元大統領誕生100年で「開発独裁政権」です。
 フィリピンの元大統領、フェルディナンド・エドラリン・マルコスは、1917年9月11日、ルソン島北イロコス州で生まれました。フィリピン大学法学部在学中の1938年、父の政敵の下院議員を暗殺した容疑で起訴され、一度は有罪判決を受けましたが、獄中から司法試験を受けて合格し、弁護士資格を得ると、自身の裁判を最高裁まで持ち込み無罪を勝ち取りました。フィリピン独立後の1946年から大統領補佐官を務め、49年には下院議員、59年からは上院議員、62年から上院議長を務めました。そして65年には大統領となりました。大統領2期目、国内の政情が不安定となり治安状況が悪化したことから、全土に戒厳令を布告、憲法を改正したりして独裁を強めていきました。86年2月7日に大統領選挙を実施し、暗殺されたべニグノ未亡人のコラソン・アキノ野党候補が勝利宣言をする中、マルコスの当選が発表されたことで、同月22日にピープルパワ一革命が起き、同月25日にコラソンが大統領就任宣誓を行うと、多くのマニラ市民によりマラ力二アン宮殿は包囲され、マルコス夫妻は米軍のヘリコプターで脱出、亡命しました。1989年9月28日、亡命先のハワイで亡くなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トス力ニーニ誕生150年/マケドニア

2018年04月30日 | 郵趣品
2018.4.30 振替休日・月曜日 曇・晴
 朝は曇っていましたが、昼前から晴れました。朝は18度で、最高26度を超えて2日連続の夏日です。
 みずほ銀行から娘名義で開設した口座確認の電話がありました。数日前にも非通知の電話があってましたが、まさかのみずほ銀行でした。未成年でクレジット機能付きなので、保護者確認が必要なのです。連休後に届きそうです。

 新しいPCにマウスは付いていないので、コード式をおまけで貰いましたが使う気はありません。ワイヤレスマウスは手元にありますが、USB1個を塞ぐのも嫌なので、ブルートゥースマウスを買いに行きました。ついでに再セットアップメディアを作成するためのフラッシュメモリも買いました。
 帰宅後、マウスをセットして、再セットアップメディアを作成し、桐、justPDF、楽々はがきのソフトをインストールしました。他に、一太郎・花子・ラベルマイティをインストールしますが、屋根裏部屋に置いているので、また先送りです。

 昨日聞いてみたB5版ルーズリーフの使用者はいませんねぇ。少し拡大して聞いた所お一人いらっしゃいましたので、貰って貰うことにしました。広島県の方なので、60サイズゆうパックで送れる分だけ送ろうと思います。九州と中国地方以外の方はレターパックプラスに入る分だけ送ろうと思っています。欲しい人はいますかねぇ。6ミリ罫、7ミリ罫、5ミリ方眼、無地といろいろあります。

今日読み終えた本。今月の8冊目(今年19冊目)
「ブラタモリ6松山 道後温泉 沖縄 熊本」、NHKブラタモリ制作班著、角川書店刊

 今日の画像は、4月分のワールドトピックスから2017年9月21日に発行されたマケドニアのトス力ニーニ誕生150年で「20世紀の音楽史と演奏史に影響を与えた指揮者」です。
 イタリアの指揮者、アルトゥーロ・トスカニーニは、1867年3月25日、イタリア北部のパルマで生まれました。1885年、チェロ演奏と作曲で最高賞を獲得し、パルマ王立音楽院を卒業しました。翌年、ヴェルディの歌劇『アイーダ』の指揮者としてデビュー、極度の近視のため、暗譜でオペラを指揮し、名指揮者として評判となりました。1895年にトリノ・レージョ劇場の首席指揮者、1898年には31歳の若さでミラノ・スカラ座芸術監督に就任しました。1908年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場に移り、グスタフ・マーラーと共に首席指揮者となるなどキャリアを重ねました。1930年から1936年には二ユーヨーク・フィルハーモニックの首席指揮者を務めています。この頃、マイクロフォンによる録音も始まり、トスカニーニ指揮、ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏はSPレコードによって世界中に知られるようになりました。1955年、米国に移住、1957年1月、脳血栓によりニューヨークで死去し、遺体はミラノに埋葬されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする