goo blog サービス終了のお知らせ 

ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

タカチホヘビ

2014-05-22 15:30:31 | は虫類
久しぶりの飲み会の帰り道。
涼しい夜風に当たりながら家路を急いでいると、路上に黒いヒモが落ちていた。
一度は通り過ぎたものの、気になって振り返ってみると動いている。
手品?
いやいや、ヘビだ。




夜目にも真っ黒な小さなヘビ。
とりあえず鞄の中からコンデジを取り出して写そうとするものの、さすがになかなか写せない。
交通量もそこそこあるバス通りだから、あんまりこんな場所でがんばっているとヘビ共々轢かれそうだ。
とりあえず捕獲して街灯の下へ。


黒褐色で虹色の光沢のある鱗。
ひっくり返してみると、しっぽの先まで鱗が一列。
おお、こいつはタカチホヘビの幼蛇か?
しかし、なんとか裏側の様子を写そうとしているうちに、手の中からするりと・・・

決して珍しいヘビではないのではないかと思うが、とにかく出会う機会が少ない。
酔っぱらっていなければ・・・一眼を持っていれば・・・
それでもたまには歩いて帰ってくるのも悪くないってことかな。

ヤエヤマイシガメ

2014-03-28 11:07:57 | は虫類
寒くて成虫が動かない時には水中を攻める!
トンボ屋の鉄則。
しかし、面白い水生昆虫は全然入らず、友人は長靴に泥水を入れるばかり・・・
こりゃあダメかな。
そんなとき、ずっしりと重く入ってきたのは立派なヤエヤマイシガメだった。


一見、水辺から離れそうもないスタイルのカメだが、実はけっこう山の中を移動しているらしい。
友人は水辺からかなり離れた山頂近くで目撃したことがあるというし、この子ガメも水辺から離れた林道を歩いていたもの。



特に小さい時にはなかなかかわいくてペットにしたくなるのもわかるが、カメの世界はペットの影響でずいぶんと混乱してしまっている。
気をつけないといけない。

キシノウエトカゲ

2014-03-28 11:05:06 | は虫類
日本在来トカゲでは最大になるんじゃなかろうか。
かなり迫力のあるキシノウエトカゲである。





20年前は石垣島でもずいぶんと見かけたものだが、最近はほとんど見なくなってしまった。
ここ、与那国ではまだけっこう大形個体がみつかる。
爬虫類、特にトカゲも好きなんだよね。
なかなか見つけられないけど。

ヨナグニシュウダ

2014-03-24 16:26:18 | は虫類
日本で一番大きくなるヘビの一つと言ってよかろう。
ヨナグニシュウダ。



アオダイショウの仲間なのだが、この個体もけっこう太く、大きかった。
友人と比べるとその雰囲気がわかるだろうか。


ちなみにシュウダは臭蛇。
臭い蛇ってこと。
友人はこの後、両手がしばらく臭かった。
そのままだと飛行機に搭乗拒否されるんじゃないかというくらいに臭っていた。