goo blog サービス終了のお知らせ 

ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ニホンヤモリ

2016-10-06 16:41:23 | は虫類
夕方、自宅周辺を歩いた。
とても坂道を上る気分になれず、軟弱なコースをぷらぷら。
樹木の銘板の裏でのんびりと隠れていたのはニホンヤモリ。




夜行性だから、昼のあいだの避難場所なのだろう。
また、真冬には見ないから越冬場所にも選ばないようだ。
それでもこの日は写せなかった個体も合せて3回遭遇したから、好みの場所であることは間違いないようだ。

マムシ

2016-05-27 16:30:51 | は虫類
確かこの奥に・・・そう思って草むらに分け入った時のこと。
なにか、茶色い物体がとぐろを巻いているではないか。


マムシだった。
つい先日、出会えたことを喜んでいたら再び目の前に。
なんだかんだいっても噛まれれば危険な毒蛇。
やる気をそがれて、そっと後退した。

マムシ

2016-05-13 15:24:38 | は虫類
階段を先行して下っていた方が飛び退いた。
何事かと駆けつけると、『マムシ!』
それは・・・写さねばなるまい!





時に致命的ともなり得る有名な毒蛇、マムシ。
マムシに注意、なんて看板もごく当たり前に見る。
ところがヘビのなかまではかなり環境にうるさい種類のようで、実際にマムシが生息している場所というのは相当限定されてきている。
ほぼ毎週末歩き回っている私でも、なかなか出会えないような、希少種なのだ。
とはいえやっぱりマムシ。
さすがの私でもこれ以上アップで写す気にはなれなかった。

ヤモリとアオダイショウ

2016-04-12 16:50:08 | は虫類
最近、よく見かけるようになってきた。
ヤモリである。


窓辺にべたっとへばりついて、我が家ではこれを『ヤモる』と呼ぶ。
まだ外なら問題はないが、たまに家の中でも『ヤモる』から退出願うのに苦労したりするのだ。

夕方、雨戸を閉めようとすると、いつものよその飼い猫がいた。
明らかに何かを狩る姿。
駆けつけてみるとそこにはアオダイショウの幼蛇。



小さな口を開けていくら威嚇しても役には立たず。
それでも動くから猫もヒートアップ。
彼女もどうせ食べる気などないんだし、このままではヘビがヤバいかな。
適当に彼女をなだめつつ、とぐろを巻くヘビは落ち葉の中へ。

爬虫類が動くようになってきた。
皆冬眠からさめてきたんだなぁ。

ニホンヤモリ

2014-12-16 16:09:15 | は虫類
昨年初めて気がついたヤモリの越冬場所。
今年はどうかと覗き込んでみると・・・いるいる。
狭い隙間に見えるだけでも5個体。


顔にアップで迫ってみると・・・



冬眠をあまり邪魔しても可哀想だからそっとしておいたが、顔だけ見ていると寝ているのか起きているのかわからない。
ただ微動だにしなかったから、やはり寒くて動けないことだけは間違いなさそうだ。