台風が立て続けに襲来。
その影響で関東南部も不安定な、そして残暑厳しい日々が続いている。
台風の影響かどうかはわからないが、与那国島では日本初記録のチョウトンボの仲間が採集されたようだ。
すぐにでも飛んでいってみたいものだが、もちろん叶わぬサラリーマン。
週末、地元での昆虫観察会があった。
セミプロのジジイばかりではなく、親子連れも参加してくれたのはありがたい話。
もっともこの季節、昆虫観察にはちょっと厳しい。
夏の終わりでもう夏の虫はかなり少なく、まだ暑いから秋の虫も見つけにくい。
トンボも例外ではなく、このシーズンは普通種以外の出会いは極端に少なくなる。
そんなときは、直翅。
捕虫網もいらないような小さなコオロギばかり追いかけた。
触角がちょこっと白い、ヒゲジロスズ。


三浦半島にいるのは知っていたが、自分でようやく確認できた。
広い公園内でもごく一部の草むらでしか見つからなかったのは、たまたまなのか、かなり少ないのか。
さらに小さなヒメスズ。


口鬚の一部が白い。
薄暗い林の中でファインダーで追うのは至難の技だが、こんなとき、実に子供たちは心強い。
『あ!見失った!どこいった?』『あっち!』『ここ!』『こっちにもいるよ!』
すぐに二つ三つ返事が返ってくる。
どんなに地味で小さなコオロギでも、珍しいんだよと説明すると素直に喜んでくれる。
地面にいる小さなコオロギを追いかけるときには、子供たちと一緒だと非常に効率がいいのだ(笑
その影響で関東南部も不安定な、そして残暑厳しい日々が続いている。
台風の影響かどうかはわからないが、与那国島では日本初記録のチョウトンボの仲間が採集されたようだ。
すぐにでも飛んでいってみたいものだが、もちろん叶わぬサラリーマン。
週末、地元での昆虫観察会があった。
セミプロのジジイばかりではなく、親子連れも参加してくれたのはありがたい話。
もっともこの季節、昆虫観察にはちょっと厳しい。
夏の終わりでもう夏の虫はかなり少なく、まだ暑いから秋の虫も見つけにくい。
トンボも例外ではなく、このシーズンは普通種以外の出会いは極端に少なくなる。
そんなときは、直翅。
捕虫網もいらないような小さなコオロギばかり追いかけた。
触角がちょこっと白い、ヒゲジロスズ。


三浦半島にいるのは知っていたが、自分でようやく確認できた。
広い公園内でもごく一部の草むらでしか見つからなかったのは、たまたまなのか、かなり少ないのか。
さらに小さなヒメスズ。


口鬚の一部が白い。
薄暗い林の中でファインダーで追うのは至難の技だが、こんなとき、実に子供たちは心強い。
『あ!見失った!どこいった?』『あっち!』『ここ!』『こっちにもいるよ!』
すぐに二つ三つ返事が返ってくる。
どんなに地味で小さなコオロギでも、珍しいんだよと説明すると素直に喜んでくれる。
地面にいる小さなコオロギを追いかけるときには、子供たちと一緒だと非常に効率がいいのだ(笑