goo blog サービス終了のお知らせ 

ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クサガメ

2017-12-01 12:15:16 | は虫類
秋遅くなるとすり鉢状のため池を干す。
これがおそらくオオキトンボが生息できる理由なのだと教えていただいた。
確かにそこでは外来種なども生息できまい。
そして、1ヶ月前にはものすごい数が産卵していたという池を歩いていくと、泥の塊。



反対からみるとそれは亀だった。
クサガメ。
最近、相当古い時代の外来種ということになったが、かなり昔からいる亀。
どうやら越冬のために上陸してきたらしい。
池の中をよくみると干潟のようになった泥の海、あちこちにまだ怪しい影。


なるほど、水が抜かれるとはじめは中心に集まっていき、やがて上陸してくるのか。
しかしこの泥の量、重くないんかねぇ。

ヤマカガシ

2017-10-03 16:12:09 | は虫類
足元ににょろっと長い影。
おや、久しぶりのヤマカガシではないか。


最近出会うことも少なくなってきたヤマカガシ。
元々水辺が好きなヘビだから、三浦半島ではかなり生息場所が限定されるのは仕方ないとはいえ、減ってきているように思う。
結構強力な毒を持ったヘビだが、口の中に指を突っ込むような噛まれ方をしなければまず問題はない。
とはいえむやみに手を伸ばさないのは基本だが。

シロマダラ

2017-08-21 14:33:03 | は虫類
途中、足元で細いものが動いた。
光に浮かび上がったその姿はシロマダラだった。





小形のきれいなヘビ。
夜行性だが夜中に出会うことは意外に少なくて、一番多いのは倒木や植木鉢の下に隠れているのを偶然、見つけること。
小さいくせにけっこう気が強いことでも有名で、手に乗せようとしたら噛み付くようなそぶり。
もちろん毒も何にもないが、思わず手を引いたあいだに逃げられてしまった。