秋といえばやはり鳴く虫。
鳴く虫といえばコオロギ。
鳴いている姿にはなかなか出会えるものではないが、夜に探せば結構道を歩いている。
でっかいエンマコオロギ


ミツカドコオロギはオスの顔が何ともいえない

ツヅレサセコオロギは一番多い種類

そして小形の個体にも出会った。



妙に産卵管が短い。
これはもしやと調べてみればヒメコオロギだった。
捕獲しようとばたばたしているうちに逃げられてしまったのだが、そうか、ここにもいたんだな。
ということは・・・近くの草むらから聞こえるクチキコオロギのような声は、もしや???
鳴く虫といえばコオロギ。
鳴いている姿にはなかなか出会えるものではないが、夜に探せば結構道を歩いている。
でっかいエンマコオロギ


ミツカドコオロギはオスの顔が何ともいえない

ツヅレサセコオロギは一番多い種類

そして小形の個体にも出会った。



妙に産卵管が短い。
これはもしやと調べてみればヒメコオロギだった。
捕獲しようとばたばたしているうちに逃げられてしまったのだが、そうか、ここにもいたんだな。
ということは・・・近くの草むらから聞こえるクチキコオロギのような声は、もしや???