goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『ご存知ですか?「音声」が第一印象以上に人の感情に大きな影響を与える事実を!』

2025年08月13日 | 枠の外

「Z世代の創造力で世界はどう変わるのか?」辻愛沙子氏、タイミー代表 小川嶺氏らが徹底討論



【今回の重要なキーワード】
1、サービスを受ける人の心の状態は、サービスを提供する人の心の状態に最も影響される
2、人の心の状態は、内省しているときの心の言葉で決まる
3,心のご機嫌を生むのは価値観に合致した音声に囲まれることで生まれる


『革新!3つのクリエイティブなアイデアには驚きの学びが詰まっている!②』

病院で、患者さまごとに、診療を受ける場所にあわせて、適切で元気のでる、

勇気付けの言葉を、かけ続けることができるような仕組みを、作るということなのですが、

音声が、人間の感情に、大きな影響を及ぼすことは、すでに、研究ではっきりしているので、

この、アイデアを、人の教育に、応用できるのではないか?と考えています。
 
まず、すぐにできると思っているのは、医療関係者の心のケアと、

ものの捕らえ方に関する教育です。

よく知られている事ですが、教育の現場に次いで、メンタルを患う人が多いのが、

医療現場といわれています。

患者の感情面のケアが課題であると言われていた病院ですが、

メンタルや感情面で、
問題を抱えているタッフに、患者様の心のケアはできないと思っています。

それは、どんなに作り笑いや、丁寧な言葉を駆使しても、ノンバーバルコミュニケーションから、

患者さんには、負の感情が伝わってしまうからです。
                人口減少時代を生き残るプラットフォームビジネス。成功した企業の戦略とは - Morebiz
この、慢性的に医療現場が抱えている課題を、スタッフの移動時間、待機時間に、

認知行動療法で使うような、勇気付けの音声を、聴き続ける事ができる、このアイデアで、

対処、解決することが、できるのではないかと思っています。

人の心は、聞き続けてきた、言葉でできているといわれています。

そして、人の未来は、今、発している言葉で決まるとも言われます。

人間の心のよい状態、ご機嫌は、感情の脳といわれる、『扁桃体』が決めていますので、

『快』、『不快』の決定に影響を与える、海馬の情報を可能な限り、ポジティブなもの

していくことで、ご機嫌な状態になりやすい、ベースを作ることが、できると考えます。注1)

医療スタッフが、ご機嫌な状態で、患者さんと接する機会が増えていけば、

患者さんにかける言葉や態度も、患者さんの心によい影響を与えることの出来るすばらしい物に、

変わって行くと考えられます。

注1)https://blog.goo.ne.jp/c3421yxy/e/7b420c00c61a51524ff4b9e7b3d433dd
             [理化学研究所脳科学総合研究センター]のつながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線 (ブルーバックス)
参考文献:辻 秀一著「第二の脳の作り方」  理化学研究所脳科学総合研究センター編集「つながる脳科学」

 

ブログ引越し中です。
今後もよろしくお願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『大変革!、人の経験の総量... | トップ | 『重要!あなたの売れるニッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

枠の外」カテゴリの最新記事