ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



【大人の発達障害者の支援内容には幅があります】

いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします


【まずは昨日の記事をご覧ください】

昨日のブログの続きになります。

「大人の発達障害者はどうすればいいのか?」と質問を受けます。

昨日の記事同様に、この質問も、私は「個人のケースですか?全般的な考え方ですか?」と質問を返しします。

個人のケースならわかるのですが、どうも全般的な話題で話されています。

そんな大人の発達障害の課題は幅が広く、1つの方法・方向では語れません。

そこで何回かにわけて、その幅について考えてみます。


●内容の幅

大人の発達障害の支援の内容には幅があります。その内容によっては、地域の窓口の方が少し丁寧に説明すればいいことも含みます。

大人の発達障害が必ず周囲にとって大きいと思う内容を課題とするわけではありません、逆に、「こんなことかぁ~」ということがとても大変で困っている場合があります。

例えば、財布の中身が10円多い。。それが大きな問題となっている場合もあります。

だから内容にも幅があると思っておかないと、それこそなんでも2次相談窓口になってしまいます。


●窓口の幅については昨日の記事をご覧ください




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


#自閉症 #発達障害 #相談支援

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





【大人の発達障害者がどの相談窓口にいったらいいのか。当事者や支援者の不安としてつたわってきますが、ここで少しシンプルな視点を紹介です】

いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします



よく講演や自治体コンサルテーション先で「大人の発達障害者はどこに相談にいけばいいのですか?」と質問を受けます。

その時に私は「個人のケースですか?全般的な考え方ですか?」と質問を返しします。

すでに地域の支援体制の中で、視点としてもっておかなければいけないのは、発達障害者の状態(生活環境も含めて)は、かなり広い幅があるということです。

だから「大人の発達障害者はどこに相談にいけばいいのですか?」という質問自体が、私には違和感があります。(もう行政や障害者相談窓口がいったらまずいことです。)


役所、役所、警察など、一般の窓口に行ってくださいというケースもあるし、

市町村の障害児・者の管轄の部署(名前は様々、障害福祉課等)や障害者の総合相談窓口かもしれまん、

内容によっては、病院や発達障害者支援センター、精神保健の施設などの2次機関、3次機関になるかもしれません。


いつのまにか、当事者も地域の支援体制の担当も、発達障害者の窓口に関して「どこにいけばいいのか?」というイメージをもってしまいました。

その、まるで1つの窓口があるような迷信が実は発達障害の支援体制の壁になっているように思います。

ちなみに、その多くの窓口が、どれも素晴らしいとは限らないんです。それは、発達障害に関連する窓口だけではなく、日本全体の福祉系の専門家の大きな課題で、もう発達障害だけの問題ではないんです。質をどう維持するのか。(妥協したがいいということではありません)

大事なのは、1つ窓口を作ることではありません。一般窓口、障害専門窓口、発達障害専門窓口の役割とシステムを調整する支援体制づくりです。

各地域の一般窓口に発達障害者が近所の場所を尋ねた時に、「ここでは発達障害についくわしいものがいませんので」と言って発達障害者支援センターの地図を渡すような、そんな馬鹿げた地域支援体制にならないようにしなければならないと私は思います。(うそみたいですが、50歩100歩の事例はたくさんあるはずです)




【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援―すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所



【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





長崎県対馬市で念願の講演会を実施します。主催はNPO法人ブライターステップです。


『自閉症・発達障害の教育支援基礎講座①』として以下の内容を1日かけて話をします。
10:00 発達障害の特性と支援
12:00 昼食
13:00 将来を見据えた発達障害の教育と支援
15:00 質疑応答

これまでの視点とは違った、発達障害のポジティブな将来イメージをお話しします。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします



【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ブログ『BOUZAN NOTE!』は、書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』をより充実して活用していただくための記事・情報を掲載しています。またセミナー等の案内も掲載しています。

更新を確認できるようにRSSリーダーの登録をおすすめします。

RSSリーダーに下記のURLを登録することで、更新時にいち早く気づくことができます。

http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf

RSSリーダーは各種あります。主なRSSリーダーを3つほど。

【Googleリーダー】
  http://www.google.com/reader/

【gooRSSリーダー】
  http://reader.goo.ne.jp/ap/index.html

【RSSリーダー Headline-Reader Lite】
  http://www.infomaker.jp/readerlite/


説明に従って下のURLを設定してください。

  http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf


Headline-Reader Liteだと
1.追加(チャンネル追加)のボタンをおして、
2.そこに http://blog.goo.ne.jp/bouzan0807/index.rdf をコピーして貼り付ける。
3.実行を押します。
4.定期的に選択して確認すれば、更新が確認できます。


●まぐまぐ登録(メルマガ)
ときどき、最新ナンバー、バックナンバーをメルマガでお知らせしています。
http://www.mag2.com/m/0000247087.html






【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします

まずは関連記事から読んでください。
【モニタリングってシンプルな内容】
【支援のモニタリング@自閉症・個別支援計画】

【生活内容のモニタリング@自閉症・個別支援計画】


将来の生活の広がりのための課題(目標)が達成したか?のモニタリングは本当にシンプルです。

「できた」「もう少しだった」「できなかった」です。

課題の達成にあわせて方向が変わります。

「できた」ものは今後の活用や新たな課題につながります。

「もう少しだった」「できなかった」は、その理由と対策を考える必要があります。ただし「できなかった」が毎回のモニタリング役割りが活かされていないということです。


理由としては以下の内容が考えられます

・教え方、手だてがあっていなかった
・課題があっていなかった
・課題を実施できる体制がとれていない(場所・時間・人員)
など


対策としては以下の内容が考えられます

・教え方、手だてを再設定、再構造化する
・課題にしない
・課題を細分化してスモールステップの課題を設定する※
・課題の実施の場所、時間、職員の配置の計画を立てる
など

※課題の細分化、スモールステップについては、自閉症支援フレームワークのレベル2のワークショップで実施します。


再構造化の視点を『フレームワークを活用した自閉症支援』の巻末122ページに『構造化チェックシート』をつけています。参考にしてください。125ページに「生活シナリオ」の再構造化について書いています。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします

まずは関連記事から読んでください。
【モニタリングってシンプルな内容】
【支援のモニタリング@自閉症・個別支援計画】


本人の活動・生活内容はあっているか?のモニタリングでは、

生活シナリオ(※)の見直しをはかります。

※「日常生活の学習環境や生活プログラムづくりのことを、個々の自閉症児が主役を演
じる生活シナリオに模して考えている」(佐々木正美先生『自閉症療育ハンドブック~TEACCHプログラムに学ぶ~』学習研究社)。



現在の生活シナリオを書き出してみて以下の視点で考えていきます。

・質の高い生活内容になっいるのか
・本人の理解や年齢を考えた生活内容になっているか
・本人の特性を踏まえて個別の時間と集団の時間は適当であるか
・1つ1つの時間の長さ(スパーン)が本人の特性を踏まえて適当であるか
・生活内容の配置は本人の特性を踏まえて適当であるのか
・生活内容を本人の特性にあわせて計画的に変えているか


対策としては以下の内容を考えます
・生活シナリオの内容と配置を調整する
・生活シナリオの内容1つ1つの長さを調整する
・生活内容を充実させるためのアセスメントと指導を開始する(短期目標に入れる)


再構造化の視点を『フレームワークを活用した自閉症支援』の巻末122ページに『構造化チェックシート』をつけています。参考にしてください。125ページに「生活シナリオ」の再構造化について書いています。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします


まず【モニタリングってシンプルな内容】をご覧ください

支援のモニタリングで、確認しなくてはいけないことは、支援がうまくいっているか?いかなかったか?だけではなく、一貫してみんなが同じように支援できたかの視点が重要になります。

支援がうまくいっていない、一貫性が持たせることができていない支援に対してはその理由対策を考える必要があります。

理由には以下のような内容があります
・本人の特性理解があっていない
・共通した理解になっていない
・支援があっていない
・スタッフの理解が追いついていない
・職員の配置に課題がある
・課題や心理的な問題、感情的な問題をもつスタッフがいる
・方向はあっているが過渡期である(悪用禁止)
など

対策には以下のような内容があります
・本人の特性理解、共通認識の調整をはかる
・支援を再調整・再構造化する
・支援を変えない・継続する(ただし経過記録による確認を徹底する)
・スタッフの配置、支援の体制を調整する
・スタッフの指導やサポートを入れる
・スタッフに必要な研修計画の見直しを行う
など

再構造化の視点を『フレームワークを活用した自閉症支援』の巻末122ページに『構造化チェックシート』をつけています。参考にしてください。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします


個別支援計画におけるモニタリング内容はどんなものがあるでしょうか。

そこも私はシンプルに考えています。

私やteam BOUZANのメンバー、コンサルテーション先でのモニタリング する内容は、大きく3つです。

・本人に対する支援があってるか?

・本人の活動・生活内容内容はあっているか?

・将来の生活の広がりのための課題(目標)が達成したか?


以上です。


そして1つ1つに、モニタリングの内容とその後の対策があります。

それはまた、別の記事で。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします


自閉症・発達障害者の個別支援計画の重要なプロセスがモニタリングです。

多くの支援者が「モニタリング」と聞くと難しい顔をします。

私は「モニタリング」と聞くとワクワクします。

自分たちのこれまでの指導・支援がどうだったのかがわかるわけです。

そして、これからの指導・支援を親御さんと私たち支援者がポジティブにイメージする、そんな機会なんです。

「モニタリング」を難しく考える支援者は、日ごろから指導・支援をポジティブにうけとれてない可能性があります。

モニタリングを頻繁にしていない事業所もあります。それは、療育や支援の協働チームでのコミュニケーションができてない可能性があります。

障害児者の支援分野では、虐待防止の対策をする必要がありますが、日ごろからモニタリングしていない支援体制は虐待防止の対策がとれていないことになり、支援者は常に自分たちの支援と葛藤しながら支援しなくてはいけないくなります。

モニタリングの目的は過去を掘り起こす作業ではありません、現在の指導・支援を見直し、ポジティブな未来計画を立てるためのプロセスです。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします


自閉症・発達障害者個別支援計画の重要なプロセスがモニタリングです。

支援者・教育者の中には、モニタリング・イメージが薄い方がいます。

例えば「モニタリングをいつしますか?」と聞くと、「うちでは半年に一回です」と答えられます。

私の弟子たちがこれ言ったら私からのうざいディスカッションと指導が入ります。

私がイメージしているモニタリングは、様々な支援計画(生活デザイン思考の支援計画では3つの計画)ごとにモニタリングの期間にも幅があります。

個別支援計画の軸になる計画(生活デザイン思考の支援計画ではA計画)は、基本は1年、事業所では2年に1回はモニタリングを実施します。

次に生活の基盤となる構造化を含む支援と、本人の現在と将来の質の高い生活を広げるための短期目標(生活デザイン思考の支援計画ではB計画)に関しては、3~6ヶ月に1回のモニタリングが必要になります。

次に日常の課題の指導や、具体的な支援の計画(生活デザイン思考の支援計画ではC計画)では、常にアセスメントと計画、モニタリングが連鎖します。そこで、内容によって1日~数週間のモニタリングが必要になります。


これはteam BOUZAN及び私がコンサルテーションをしている事業所の基本的な考え方です。アセスメントも、プランニングも、モニタリングも常に行ったり来たりするのが質の高い個別支援計画です。この辺のイメージがサビ管研修では伝わってないように思います。

3つの支援計画に関しては書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の27ページに解説図を載せています。

また書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』には、3つの支援計画のいくつかの計画とモニタリングに対応しています。とくに日常の課題や具体的な支援に関する支援計画とモニタリングのフレームワークシートが各種掲載しています。



【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】


【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


【スペース96での購入はこちらから】


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもご協力ありがとうございます。1日1クリックお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもお願いします



自閉症の支援体制の中で、医者や専門家が安易に「グレーゾーン」という言葉をつかいすぎることを懸念しています。

定型発達から自閉症の状態の流れは、連続した流れ、つまりスペクトラムです。

とするならば、自閉症の診断がでている圏内で、グレーゾーンの方は、定型発達とのスペクトラムの流れの中では、かなり色あいをもつ、早期に療育が必要になります。

しかし医者や専門家の「グレーゾーン」という言葉は、親御さんや支援者に以下のようなイメージを伝えます。

・ほどほどの配慮がいらない

・できるだけ普通に接すればいい(この子はほぼ定型発達だ)

・世の中は普通の状態であることを求める(障害を認めないのが世間)


さらに問題なのは、医者や専門家の中には、以前「自閉的傾向」と言ってたのを、「グレーゾーン」とか「白に近いグレー」とか言っています。私が出会ったグレーとは言えないニーズを持たれる方も多くの方が医者や専門家から「グレーゾーンです」などといわれ、成長とともに、その所見が変わっています。

そんなケースで、親御さんの障害受容がなかなか進まない場合も多いと思います。

実際は、自閉症支援の支援体制は、本当にグレーゾーンの方の支援もイメージする必要がありますし、福祉窓口部分だけではなく、一般窓口の対応ですむケースもあります。

しかし、今の医者や専門家が言っている「グレーゾーン」の表現は、親御さんや支援者に誤解を与えて、本当に必要な配慮も見えなくなっているように思います。

黒か、グレーか、白に近いグレーか、白か、ではなく。

障害特性が現在と将来にどのように影響を与え、どんな支援が必要であるのかの総合的な視点で伝えていただきたいと考えています。


【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


 7月15日、NPO法人未来図の主催で【自閉症支援フレームワークセミナー・レベル1】のワークショップが開催されました。早い段階からたくさんの参加申し込みで、多くの方に参加していただきました。この研修パッケージの良さを再確認できました。受講生とトレーナーとのコラボレーションです。

 研修はいたってシンプルな設定です。4歳の自閉症の幼児さんのVTRを見ながら特性や理解、自立課題のアセスメントをして、グループで自立課題の計画を立てるものです。

 


 現場で繰り返さなくてはいけないアセスメントと計画、そして実施、再構造化の流れを短い時間で経験していただくもので、頭と体を使う良い実践のための素振り練習になっていたと思います。受講生からも「頭使うけど、楽しい」などの声が聞こえてきました。

 


 この研修の醍醐味は、実際に課題を作りながら、グループとトレーナーでディスカッションすることにあります。1日でたくさんの内容をディスカッションします。その内容も受講生の気づきで毎回違います。

「繰り返し受けると味がでる研修」という感じでしょうか??!!

 

 


 研修で使う事例や進め方も毎回調整して、少しずつシンプルに、しかも充実した研修になってきたと思います。参加していただいた皆さんによって化学変化を起こしている感じです。


【ご褒美のカープカツ】


 NPO法人未来図は、私がコンサルタントをしている事業所です。自閉症支援フレームワークを活用した実践をこの4月からはじめました。すでに保護者や地域から注目をされている事業所になっています。このスタッフたちが地域で自分たちの役割りを築いてほしいと願ってます。私もコンサルタントとして働きかけていきます。

 NPO法人未来図もそうですが、ぶれないでスタートできるのが自閉症支援フレームワークのすごい部分です。是非、皆さんもぶれない支援を実践してみてください。

 9月から10月に鹿児島・佐賀・岡山でレベル2のワークショップ・セミナーを実施します。鹿児島・佐賀に関してはもうすぐ募集を開始します。ご都合、距離、オプションの内容等でご検討いただき、是非ご参加ください。

【自閉症支援フレームワークセミナー・レベル2予定】

・9月8~9日 NPO法人陽だまり(鹿児島)実践セミナー

・9月30日 ぷれしゃす(佐賀)自閉症支援フレームワークセミナー

・10月21日 NPO法人未来図(岡山県・倉敷)実践セミナー

※どのセミナーも著書「『気づき』と『できる』から始めるフレームワークを活用した自閉症支援した自閉症支援」を当日、資料として使用致します。


【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


先日の倉敷のフレームワークセミナーレベル1で、数人の方に質問いただいた部分に答えます。(倉敷セミナーの報告、現在まとめています。すいません)

インフォーマルアセスメントについて基本と応用の話をしました。もう1度整理します。

1.構造化は入れない

基本は構造化を入れないことイメージできましたか?

ただ、本人が何を理解しているのか、何が課題なのかが、構造化がない状態ではアセスメントでき無い時に、構造化を入れたアセスメントを実施します。

ただ、最初から構造化を入れたアセスメントをしてしまうと、構造化の必要性が見えないので、基本は構造化がないアセスメントです。

実際の場面はVTRで観れましたね。イメージをつくって実際の支援の現場で1対1の勉強の設定で実施してください。



倉敷のセミナーで1対1の設定されたアセスメント場面を見ながらの演習風景です。


2.設定されたアセスメントと日常のアセスメント

設定されたアセスメントの重要性はイメージされましたか?

興味のある方、是非レベル2以降のセミナーを参加してください。

もちろん日常の自然な中での観察が無意味ではありません。

その時には、以下の3つのことを視野に入れる必要があります。

・文脈に左右された状況でないか

・刺激に影響を受けた状況ではないか

・先生や周囲のお友だちからのプロンプトによる影響ではないか

間違いなく言えることは、日常の観察をしっかりすれば、設定されたアセスメントが無くても、本人の特性、スキルがわかるというのは間違いです。

文脈や刺激のないシンプルな設定されたアセスメントと、日常の観察、保護者などのインタビューなどから、本人の持っているスキルと、文脈などからの影響や文脈や流れの気づきなど、多角的にアセスメントすることが重要です。

   
レベル2のセミナーでさらにイメージづくりをしてください。(近日、日程公開)

自閉症支援フレームワークのセミナーでは、その応用的な多角的視点のアセスメントについては、レベル2~3、トレーニングセミナーで実施しします。


書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では、完成イメージを持つための様々なアイデアを紹介しています。

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】

【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】


コメント・感想をお待ちしています。


スペース96での購入はこちらから

「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

Amazonでの購入はこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

もう色々な分野で話題になり、少し遅いかもしれませんが、かなり良い本であります。

基本は定型発達の方の、様々な教える立場の方に読んでもらいたい本です。

かなり行動科学の視点で、様々な教える場面を想定できる本です。

この本の中になんとTEACCHの視覚支援が紹介されています。(これも皆さんご存知ですよね。。。)

構造化は定型発達の方にも有効であることがよくわかります。

自閉症支援の実証された方法である行動理論や構造化が、しっかり定型発達教える本の中に導入、いわば輸入されています。

1つ提案ですが、是非、自閉症や発達障害を指導・支援する立場の方も是非活用してください。定型発達でも重要な支援が、もっと教える場面で困難さをもつ自閉症支援で活用していないことに気づかれると思います。

もちろん、部分的には、自閉症・発達障害の特性を頭に入れて調整していただく部分はありますが、ほぼそのまま応用できると思います。

いわば逆輸入みたいな??違うかな?


自閉症・発達障害支援に関わる指導・支援者の方、

診断はないけど発達障害の特性をもつスタッフが多い職場の上司の方、

すべての教育・福祉の管理者の方、

とにかく読んでください。たぶん1日か2日熟読すればイメージわきますよ。


ちなみに、書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の本や私がコーディネートしているセミナーやワークショップが、この行動学での視点に対応していると自負しています。類似点がたくさんあります。スタッフ研修には是非『フレームワークを活用した自閉症支援』を。


行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術
クリエーター情報なし
かんき出版



読む時間が無い方は、まずこちらからでも

〈図解〉行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術
クリエーター情報なし
かんき出版



【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】
【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】

コメント・感想をお待ちしています。
【スペース96での購入はこちらから】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします

昨日はNPO法人未来図(倉敷)のフレームワークセミナーレベル1でした。報告まとめてブログにアップします。

色々重なって忙しい日々が続いてます。

明日は、広島県の発達障害に関わる支援者のスキルアップ研修です。

TEACCHアプローチの視点満載のハンドブックと研修内容が広島県の発達障害支援体制の中核の役割になってます。

明日は、相談、幼児・学齢期、就労支援の3タイプのスキルアップセミナーの共通講義です。

私は、特性の解説と、VTRを活用した特性シート記入の演習を担当します。

上司とのコラボレーションなので、いつも緊張しながらも、安心して取り組める1日です。

同じ視点で仕事ができる同僚や地域の仲間がいることは心強いです。

もう広島が変わろうとしています。

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】
【2012年度 自閉症支援に関する講演・ワークショップ等の予定】

コメント・感想をお待ちしています。
【スペース96での購入はこちらから】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所


いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 前ページ